tetujin's blog

映画の「ネタバレの場合があります。健康のため、読み過ぎにご注意ください。」

撮るぞオーラ

2020-01-21 23:32:12 | プチ放浪 都会編

いつもヤダと思うのは、風景写真を撮っていると何気にそばにくっついて写真を撮るカメラマンたち。性別・年齢に関係なく、ぴったりとそばに寄ってくる。
何ゆえこんな広い砂浜でとか、こんな広いネモフィラの丘で、狭い思いをして写真をとらなきゃいけないんだろうと。

まあ、これほど「撮ったるど~オーラ」を出していれば、ぼくのカメラのレンズの先が気になるのかもしれない。
しかしだ。焦点距離(構図)も違えば、露出も違う。風景と言えども撮りたいポイントは人それぞれ。そこに個性が出るはずなんだけどなあ。
三脚に固定したカメラの直上にカメラを差し出しても、ぼくと同じ写真は撮れないことを理解してもらえないものなのだろうか。。

「撮るぞオーラ」に関して言えば、プロの風景写真家は、いざ撮影となると神経がピリピリと張りつめそばにいるのが怖いぐらいだ。もっとも、プロたちは人がいない山奥や、夜明け間近の時間帯など、撮影の時間と場所を選ぶ。
なので彼らの厳しさ・怖さを一般の人は知る由もない。

知り合いの秘境フォトグラファーは、カメラ装備一式に数日分の着替え・食料などをバックパックに詰め込み撮影に出かける。荷物の総重量は30㎏を超えるという。
ー週間ほど野山を朝から晩まで這いずり回り、へとへとになって空港にたどり着くと、空港でカメラ女子たちにシャッターを押してとよく頼まれるらしい。
・・・食料分は軽くなったとはいえ、30㎏近いの荷物を背負っているのにだ。

そんな時、彼は「撮らねーぞオーラ」をだすらしいのだが、効き目はゼロ。第一、プロの写真家は、スマホとか渡されて写真撮れと言われたらどうすんだろう。プライドがあるから、スマホとはいえ下手な写真は撮れないし、光を選べる場所でもないし。。
シャッターを押すのを断りつつも、困惑する彼の気持ちが痛いほどわかる。ような気がする。


地獄へ落ちろ!

2020-01-20 22:36:41 | プチ放浪 都会編

英訳すると Go to Hell. っすね~
最近は携帯カメラマンが増えてきて、「映え」を目指して夢中のようだ。・・・それはそれでいい。
写真人口の増加は文化の発展につながる。写真好きが多くなれば、写真の需要も増大し、フォトグラファーたちの収入増加につながっていくわけだ。

ただし、撮影にはマナーというものが必要だ。
 ・立ち入り禁止の所には入らない。
 ・他の人の撮影のじゃまをしまい。
 ・被写体を長時間、独占しない。
 ・肖像権を尊重する。・・・などなど。
人間として最低限のマナーがあれば、いい写真は撮れるはずだ。撮れないのは周りに全く気を使わないジコチュウだからかも。周りに気を使ってこそ、写真も活きてくる。

さて、先日、某観光地で写真を撮っていた時のこと。中国の一団が風光明媚な背景にて、それぞれがセルフィ―で撮ってた。・・・時間30分。
彼らが立ち去るまで、ほかの方角にレンズを向けていたのだが、写真を撮っていると中国人の団体で後をついてくる。どうやら、ぼくが撮る被写体に興味があるらしい。

ようやく彼らを巻いて、撮影スポットに戻れば、そこにチャイニーズのおばちゃん。・・・だから、風景に溶け込むような服装をしてよと毒づきたくもなるが、そこは大人だ。がまん。
彼女がその場所をどくまで時間10分。セルフィ―撮影が終わって、こちらに向かって歩いてくる。そして、今度はぼくのすぐ前で写真を撮りだす。
・・・その立ち位置だとぼくのカメラには彼女のお尻しか写らない。

・・・チクッショウ。「地獄に落ちろおぉぉ」
小声でつぶやいたつもりだが、思いのほか声が出てたのだろう。
振りむいて「私のこと?(´Д⊂ヽ」。
・・・最悪。日本のおばちゃんだった。「私、今来たばかりでしょ!!!!!」
逆切れ。かなり怒ってる様子だ。それ以上、相手をする気も起きなかった。。

ところで、『地獄へおちる』の『おちる』の漢字って、“落ちる”なのか、それとも、堕天使で使う“堕ちる”なのか?
気になったのでググってみました。
「落ちる」・・・高いところから、低いところへ移動するコト。
「堕ちる」・・・落ち崩れる、崩れ落ちる。
なので、落語の「オチ」は「落ちる」からっすかね。「恋におちる」は「堕ちる」なんだろうか。


どこに行っても・・・

2020-01-18 22:47:08 | プチ放浪 都会編

道端で売られてるコカの葉。南アメリカ原産の低木だ。
その葉から精製されるコカインは多くの国で「麻薬」として禁止されてる。
インドやアフリカにも類似種があるらしい。

現地ガイド
に売られてるコカの葉と、コカ・コーラ(コカの葉とカフェインを含むコーラの実の成分で作られてた)の味の違いを聞いてみたら、全然違うとのこと。
よく考えたら、ペルーを旅行中に高山病予防のため飲んでたのはコカ茶で、コーラの味じゃなかったっけ。

さて、ぼくらの世代には、どこのどんな田舎に行ってもお目にかかれるコカ・コーラの看板。地方文化の発達の指標でもあったのだ。
田舎中学の時はクラブ活動の後、瓶入りのコーラをみんなで回し飲みした。いくらでも飲める気がした。空き瓶は店に持ってくと小銭で引き取ってくれた。

西アフリカも、都会から離れた田舎に行ってもコーラの看板。別にそれに驚きもしなかったが、驚いたのはどんな田舎に行っても、中国製の安いプラステチック容器が山をなして売られてること。
・・・時代はかわったな。



チョコレート 苦い

2020-01-17 23:57:39 | プチ放浪 都会編

若い女性のアテンダントに、グリーン革命の問題点を教えてもらってた。その時に、「ガーナは昨年ようやくカカオ豆の出荷価格を決めることができるようになった」とのこと。あの強欲な「先物市場」の経済システムがよく許したなと思ったら、ちょっとだけ違ってた。

どうやら、今年から「最低価格方式」が導入されるようだ。市場価格の下支えを行い、現地の労働者の所得適正化のための補償を行うわけだ。
https://www.jetro.go.jp/biznews/2019/07/3e4849d7a0d24c1c.html

カカオ豆のもともとの原産地はメソアメリカ。紀元前1900年頃からマヤ文明などで、飲み物や通貨として利用されていた。収穫されたカカオの果実は果皮を除いて一週間ほど発酵させ、種子を取り出す。これがカカオ豆 (cacao beans)で、渋くて苦い・・・らしい^^;。

胃をすっきりさせるため、薬草など苦いものを飲むのは本能がそうさせるのだろうか。有毒植物のなど、苦味を感じさせるものは毒性化合物であり、その摂取を避けるため拒否反応するのが普通だ。ただし、カカオポリフェノールは、記憶を司る神経細胞の活動を促進させるBDNF(Brain-derived neurotrophic factor)を増加させるようだ。なので、苦いけど脳の活性化により幸福感が得られる・・・のかも。

カカオ豆からチョコレートへは、豆をバナナの葉で覆い発酵、そして、(天日)乾燥。すべて手作業になる。労働コストを下げるため、幼い子供たちが作業に駆り出されるわけだ。
カカオ豆の最低価格が上昇したら、きっと多国籍フードメーカーは使用するカカオ豆の量を減らし、他のものを混ぜて製品の値段を維持するのだろう。
チョコメーカーの購買量の低下は、現地の労働者の減収につながっていく。
チョコレート。苦いぞ。


旅行オタク

2020-01-16 23:29:34 | プチ放浪 都会編



オタクって引きこもりだから「オタク」って言うんだろうか。ということは、「旅行オタク」はあり得ないこと?

今回のアフリカ旅行で利用したのは、ユーラシア旅行社。ツアーメンバーは総勢8名。若い女性のアテンダントに、かなり年配の旅行者たち。この旅行者たちが、只者ではない。訪問国が100か国はざらのツワモノたち。

でもっす。地図でどこにあるかわからないような国々を旅してるのだけど、旅の感想を聞くも、あんまりはっきりと伝わってこない。
もっともぼくも、例えば日本を一言で表せと言われると答えに詰まってしまう。田舎と都会じゃ大違いだし。。

さて、西アフリカの国々は、「貧困」とか「勝手気まま」とかいったマイナスイメージは全くなく、住みやすそうで、しかも人情味にあふれた国々でした。話しかけると、一生懸命応えてくれるし、こどもたちはイキイキしてるし。。人々のパワーが圧倒的という印象かな。