1984年より展開された「トランスフォーマー」は当時としては完成度の高い傑作玩具を多数販売してきたわけでござるが、TVアニメなどの連動により玩具と劇中デザインが異なる商品も多く、アニメの雰囲気を十分伝えきれなかったでござるが、昨今では劇中のデザインのまま商品化できたりすることも多く、過去に販売された商品を最新の玩具技術でリメイクさせたりしているでござる。
今宵は2011年展開の「トランスフォーマー ユナイテッド」より、オフロードバイクに変形するオートボット環境保護員、レックガー(UN-18、レックガー、2415円)の紹介でござる!
本品は2011年に海外で販売された「TRANSFORMERS REVEAL THE SHIELD」版レックガー(日本未販売)の成型色と塗装パターンを変更した商品でござる。
なお、本品は1986年展開の「トランスフォーマー・ザ・ムービー」登場のジャンキオン指揮官、レックガー(C-81、レックガー、1980円)のリメイク商品でござるが、ヴィークルモードは劇中のクルーザーバイク(?)からオフロードバイクに改められており、劇中とは異なるデザインでござるが、カラーリングや商品サイズなどなどでCー81版レックガーのイメージを壊すことなく現代風にアレンジされているでござる。
まあ、C-81版レックガーも劇中デザインとは異なるのでドッコイドッコイでござるかな?
そう、見た目のデザインではなく、あくまで雰囲気でござる!
因みに拙者もバイク乗りの端くれとして言わせてもらえば、ガラクタ惑星を中心に活動するジャンキオンのヴィークルモードは長距離行動に適したクルーザーバイクよりもスピードを犠牲にしても荒地を疾走するオフロードバイクの方が似合うと思うのでござるよな。
なお、C-81版レックガーの場合はクルザーバイク風でも一応は未来的バイクと云う事なので多用途目的の万能バイクのようでござる?
当時の米国デザインでは地球外生命体の未来的デザインが起用されたでござるが、日本では当時の未来的デザインのメカニックはウケが悪かったでござるな。 ゆえに、本品の場合は現用車両風にアレンジしたデザインが採用されたようでござる?
更に本品はバイク型トランスフォーマーの弱点である、バイク状態だけの行動では絵にならない商品仕様を解決するべく、レックガーを2体用意できればライディング状態を再現できる嬉しい設計が行われたでござる!
なお、説明書ではレックガー2体を用意と記されており、同じ物を2個(海外版推奨)買わせる算段でござるが、やはり同一人物2体よりも別人を乗せたいのがファン心理でござるよな。 (笑)
そこで活躍するのが頭部パーツとカラーリングを変更した、e-HOBBY限定販売のさスクラップヒープ(大宇宙の探求者・オートボットセット、7875円)でござる!
通常販売だと知名度不足でキツイ商品になるかもしれないでござるが、レックガーとの連動を考えた場合は最強の組み合わせとなる商品なので、限定販売に終わったことが悔やまれるでござるな・・・
なお、本品はライディングを考慮して設計された為に、専用の接続ジョイントが設けられており、ガッチリとライデングポーズをキープできるでござる。
しかし・・・ 海外安全基準を採用した為かハンドルグリップとサイドミラーは軟質パーツで作られており、ガッチリとハンドルを握れなかったり、横倒しにするとサイドミラーやブレーキレバーが曲がってクセがつくなどの欠点があるでござる。
コレさえなければ満点をあげたい商品なのでござるよな・・・
ロボットモードの変形はC-81版と全く異なるでござるが、共通ポイントとなるタイヤ処理と胸部機関銃は同じなのに加えてアニメ作画に近いデザインの頭部が再現されているのが嬉しいでござるよな。
なお、下半身はC-81版やアニメ作画と異なるでござるが、左右非対称のデザインが如何にもガラクタロボットらしい説得力があるでござる。
しかも、背中にバトルアックスを背負える余剰パーツ対策も実に絵になっているでござる。
武器パーツとしてはレーザーガンがなくなったのは残念でござるが、バトルアックスのみのほうが劇中イメージに近いでござるな。
なお、海外版は胸部に炎のマーキングが加えられているでござるが、日本版は無地のアニメ作画を再現しているでござる。
因みに本品はデラックスクラスの商品として販売されたわけでござるが、ヴィークルモードの大きさはC-81版と変わらないのに対して、ロボットモードでは一回り小さくなるでござる。
さて、ユナイテッド版レックガーのキャラクター設定は一応G1のザ・ムービー~2010時代を再構築したようでござるが、ガラクタ惑星(惑星ジャンキオン)に住むガラクタロボット種族(ジャンキオン一族)のリーダーであり、修理に長け、テレビ好きで独自な喋り方をするなどと性格はG1版と同じなのでござるが・・・
オートボットでの役割は環境保護員として活躍しているそうで・・・
能力値は体力(8)、知力(4)、速度(5)、耐久力(7)、地位(2)、勇気(7)、火力(6)、技能(8)と設定されているでござる・・・ 何故に?
一応ジャンキオンのリーダーでござるから地位(2)はおかしいでござる!
そう、G1版だと地位(7)なのに低すぎるのでござる?
なお、ユナイテッド版レックガーの能力値はアニメイテッド版レックガー(TA-32、レックガー、3780円)と全く同じで、アニメイテッドから入ったファンに向けて役職も同じにしたつもりかもしれないでござるが、同名でもキャラクター立ち位置が違うので分けるべきなのでござるよ!
本設定の能力値を尊重するのであれば、たとえジャンキオンの指揮官とはいっても、オートボットの中では位の低い種族・・・ ジャンキオン自体が差別されていると感じさせる数値でござる!
いくらカッコよくリメイクしても、設定値を落としてしまうのは、ちと不味いとおもうのでござるよな? 全ての命と自由を守る正義のオートボットにおいて、対ユニクロン(ユニクロン2010エディション、10500円)戦争にて宇宙の危機を救い、オートボットの協力者となったジャンキオン一族のリーダーが地位(2)ちゅーのは、オートボット至上主義の不平等感が強いでござるよ。
設定する方は、そこまで考えてキャラクター設定しているのでござるかな?
せっかく「トランスフォーマー・サ・ムービー」にて描かれた、ジャンキオン戦士2体一組が上下を入れ替えて戦うジャンキオン戦法が再現できたというのに、何故に設定でケチを付けるのでござろうか?
確かに世の中には差別があり階級社会であることは間違いないでござるが、理想を歌う玩具設定にまで現実を反映させていまうのは如何なものでござるかな?
容姿や能力の優劣であれば個性ですまされるでござるが、人種差別や階級社会は個性じゃないのでござるよな? ディセプティコン商品なら仕方が無いとしてもオートボットはタテマエ上でも気をつけてもらいたいでござる。
と、まあ言った所で・・・ 現日本人的価値観と国際感覚は違うでござるから格差も自由と個性になるのでござるかな?
う~む・・・
ジャンキオン革命でも起きれば地位向上するかもしれないでござるが、ジャンキオン商品は圧倒的に少ないのが悩みでござる。 (笑)