トランスフォーマー馬鹿一代。R

トランスフォーマー及び変形ロボット玩具の研究思考ネタ等の戯言ブログ!

サイボーグイヌ

2010-11-01 13:39:22 | BW・Ⅱ

Photo

ごきげんようでござる!

11月1日は「ワン ワン ワン」で「犬の日」だそうでござる・・・

まったく日本人は語呂合わせ記念日が好きでござるな。

日本語が分からない外国人に語呂合わせ記念日を紹介する場合は如何するのでござろうか?

ちゅーか・・・ 外国にも語呂合わせな記念日が存在するのでござろうか? (笑)

まあ、トランスフォーマーにも犬に変形するビースト戦士(Kー9、日本未販売)がいるのでござるが、拙者は入手していないでござる。

今宵は1998年展開の「超生命体トランスフォーマー ビーストウォーズⅡ」より、サイボーグイヌに変形するデストロン・護衛隊長

マックスビー(D-24、マックスビー、2200円)の紹介でござる!

Photo_2 Photo_3

本品は1996年販売のオオカミに変形するマキシマルズ(サイバトロン)ビースト戦士、ウルファング(C-9、ハウリンガー、1500円)の一部パーツを変更(別金型説有?)して1997年にジャーマンシェパードに変形するマキシマルス・ビースト戦士、K-9として販売された商品を更に新規製作パーツを大幅に交換した商品でござる。

結果的に使用しないパーツを含めて販売価格が上乗せされた凶悪な商品となったでござる! 流石は悪のデストロン商品でござる。 (笑)

Photo_4 Photo_5

Photo_6 Photo_7

ビーストウォーズ・Ⅱのコンセプトはビースト戦士VSマシン兵士でござるから、デストロン側としては動物を超えた機械ちゅー事で、トランスメタルとは異なるサイボーグビーストなる商品を急造した訳でござる。

Photo_8

普通サイボーグちゅーのは生体内部に機械を埋めこんだものなので見た目は普通の生物と変わらないデザインでござるが、商品上サイボーグである事を目立たせる為に機械を露出させ弱点を曝け出した左右非対称のデザインが採用されたようでござる。

タカラのサイボーグ商品と来ればクリアボディに透けて見える内部メカニックがお約束でござるが、改良商品でござるから仕方が無いでござろう。 (笑)

Photo_9 Photo_10

なお、当初の企画案では捕獲したサイバトロンのビースト戦士達を強引に改造してデストロン兵士に仕立てたという案もあったそうでござるが、結果的にはデストロン・空爆兵、BB(D-13、スタースクリーム&BB、2500円)がギガストーム(D-22、ギガストーム、4980円)により落とされたアンゴルモアエネルギーの中で恨みと悪の心が作用して進化した姿(パワーアップ?)となった訳でござるが・・・ 随分と無理のある転生でござる。 (笑)

Photo_11

まあ、確かに強引に改造したぽいデザインでござるが、流石にステルス爆撃機を進化(改造)したら何故にサイボーグイヌなのでござるかな?

しかも、「サイボーグイヌ」ちゅー表記も何だか間が抜けているでござる。

・・・せめて、サイボーグドックなら語呂がいいのでござるが・・・ 「サイボーグドック」って何処かで商標登録されているのでござろうか?

Photo_12 Photo_13

まあしかし、劇中ではサイボーグイヌの姿のままで空を飛んでいたぶん、飛行能力を無くしてまでパワーアップしたスラストール(D-26、スラストール、2200円)よりかマシなのでござるかな?

なお、一説にはマックスビーはビーストモードではなく、サイボーグイヌ型爆撃機のヴィークルモードに変形するという強引な説もあるでござる。 (笑)

Photo_14 Photo_15

ビーストモードでの商品ギミックは背中に装着された万能武器バックスラップよりミサイルを発射すると同時にクローが展開するアクションギミックを内蔵しているでござる。

ただし、右後足の向きによってはクローが展開できない欠陥があるでござるな!

流石は強引な後付け武器ギミックでござる。

Photo_16 Photo_17

ロボットモードの変形は元となったハウリンガーの変形方式と同じでござるが胸部デザインなどはK-9のモノなので、本品はK-9改造と断言できるでござる!

Photo_18 Photo_19

しかしまあ、ロボットモードは左右非対称でカッコイイとは言えないでござるが、拙者的には胸毛付きプロレスラー体系のシルエットがツボでござるな。 (笑)

Photo_20 Photo_21

なお、サイボーグビーストの頭部造詣は怖い顔ばかりで凶暴さを表現しているでござるが、マックスビーの顔はBBと似ても似付かぬデザインなので同一人物とは思えないのが残念でござるよな!

Photo_22

しかしまあ、マックスビーのキャラクター設定はBBと略同じでござるが、悪のアンゴルモアエネルギーの影響で更に凶暴性が増し、破壊行動を好む「歩く破壊マシーン」と成ったでござるが、ヘルスクリーム(D-23、ヘルスクリーム、2200円)への忠誠には変化が無いようでござる。

Photo_23 Photo_24

Photo_25 Photo_26

能力値はパワー(9)、知力(4)スピード(7)、耐久力(9)、階級(5)、勇気(8)、火力(9)、テクニック(7)であり、あまりパワーアップしたような感じではないでござる。

そりゃあステルス爆撃機1機とサイボーグイヌ1匹じゃ戦力的に違いが有り過ぎるでござるよな。 (笑)

Photo_27 Photo_28

しかしまあ、近接戦闘能力は上がったようで尻尾パーツはミサイルランチャーとして背中に収納された碇状のミサイルを打ち出す事が可能でござる。

Photo_29

更に尻尾を逆に持ち帰れば打撃武器のハンマーになるでござる!

Photo_30 Photo_31

Photo_32 Photo_33

万能武器のバックスラップは盾として保持するだけではなく、ミサイルも発射しクロー攻撃も行えるでござる。

Photo_34 Photo_35

大型武器が好きな御仁には琴線に触れる商品でござるが、そこは大型武器を保持する玩具の宿命である武器重量の為に保持するポージングが限られてしまう事でござるな。

本品も両肩のボールジョイントが悲鳴を上げているのでポージングが辛いでござる。 (笑)

Photo_36 Photo_37

Photo_38 Photo_39

いや~ホント、凶暴なキャラクターである事は商品からも読み取れる見事な造形でござるよな!

Photo_40

なお、拙者的にはマックスビーの存在は・・・ 「俺のBBを返せ!」なのでござるが、商品はキライになれない魅力があるのでござるよ。 (笑)

嗚呼・・・ マツクスビーBBが別人だったらどんなに良かった事か・・・

Photo_41

しかしまあ、マックスビーのネーミングはBBの進化型であるために語呂が似た名まえに改名されたようでござるが・・・ イヌにつける名前じゃないでござるよな! (笑)


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ありゃ、いつの間にか更新ってやつですか、されち... (ズッツトン)
2010-11-01 21:29:03
どこぞのブログで検証されてたのを見たのですが、犬と狼はまったく別の造形だったみたいですよ。ダイノボットみたいな一部改修じゃなかったです。金型の使いまわしでは無く構造の使いまわしだったようです。自分も以前は一部改修の使いまわしだと思ってたので、ビックリしたのを覚えてます

ビーストⅡ後半のパワーUPしてビーストになった方々は、スンゲー迷走してた気がします。偽物ダイノザウラーはミリキありましたけど。
リアルビーストをメタルス風にリメイクしたのは良いんですけどね。
マックスビーのビーはバンブルビーのビーではないですね。蜂は別にいますもんね。

前の記事に戻ってコメント書こうかな。
返信する
TFは変貌前と変貌後では結構賛否が多いですよね~。 (ヌエベ)
2010-11-02 00:50:33
あの力強くてタフガイの様なBBがこの様なスマートでフランケンシュタイン調に変貌した姿なってしまうのを見ると、SLのショックウェーブの変貌であるショックフリートを思い出しますね。
まあ、マックスビーはあれに比べればまだ元の人格部が残っているのでマシだと思います。

まあ、迷走部があるとは言え商品としてはこれはこれで面白いと思うのですが?
返信する
えー、マックスビーは現時点で持っている唯一のサ... (nobu)
2010-11-02 17:51:46
馬鹿一代さんにとっては「俺のBBを返せ!」ですか…。僕としては「よくやってくれた、タカラァァァ!」でした。
>随分と無理のある転生でござる。
いいんじゃないですか?ギガストームだってそんな感じで転生しましたし。
そもそもステルスから犬になるのも、僕のような当時の子ども達からすれば特に違和感は感じません。
もしかしたら当時のタカラは予想してなかったⅡ人気に焦っていたかもしれない訳で…。
返信する
ズッツトン殿、拙者もハウリンガーとK-9は別の金... (TF馬鹿一代。)
2010-11-03 00:06:14
しかしまあ、マックスビーはK-9の金型流用で間違いないでござろうな。
nobu殿、ヌエベ殿、人の感性はそれぞれでござるが、一ついえることはBBもマックスビーも商品的には好きなのでござるよ!
ゆえにBBを否定したくないのでござるよな。 (笑)
返信する

コメントを投稿