トランスフォーマー馬鹿一代。R

トランスフォーマー及び変形ロボット玩具の研究思考ネタ等の戯言ブログ!

GTって何?

2008-08-01 04:16:39 | TF・RID

Photo

ごきげんようでござる!

前回に続いてF-1ネタ~と言いたいでござるが・・・ 今宵はSFインディカーなのでござる?

F-1マシンとインディカーが、何処まで違うのか解らないでござるし、拙者的にはサイバーフォーミュラーでもヒューチャーレーシングカーでも良いと思うのでござるが、一応区別されているので日本語説明を引用してSFインディーカーと言う事にしておくでござる。

ちゅー事で今宵紹介するのが、2002年に「ROBOTS IN DISGUISE」(日本名、トランスフォーマー・カーロボット)商品として販売された、オートボット戦士ミラージGT(USAエディション、サイバトロン3体セット、2499円)の紹介でござる!

Photo_2Photo_3 

本品は←より、ナイトクルーズミラージGTスカベンジャーの3体セットでカーロボット人気により、どさくさに紛れて販売された「BEAST MACHINES」商品の成型色変更品でござる。

Photo_4Photo_5 

さてさて、ミラージGTはTVアニメに登場しない玩具オリジナルのトランスフォーマーなのでござるが・・・ 個人設定が存在しない(?)キャラクターなのでござるな?

Photo_6Photo_7 

本品の基となった商品はビーストマシーンズ版ミラージ(日本未販売)なのでござるが、このビーストマシーンズ版ミラージもTVアニメに登場せず、拙者も未入手である為に詳しい設定は解らないでござるが、ヴィーコン商品として販売されたヴィーコン軍団の戦士で、卑劣で素早く、仲間からも嫌われる存在のようでござる。(?)

Photo_8Photo_9 

そのヴィーコン軍団のミラージが、スパークを解放されてオートボットに参加したのではないかと云う設定が有るのやら無いのやらハッキリしない存在なのでござるな。

まあ、スパーククリスタルは赤く塗装されダミーとなったので、フロント部分にオートボットのマーキングを追加されたのでござるが・・・ ディセプティコン商品でドラッグストライプの名前で販売した方が良かったような気がするでござる。

Photo_10Photo_11 

しかし・・・

もっと問題なのが、ヴィークルモードでロボットモードの頭部が剥き出しなのでござるよ!

頼む! 閉まってくれ・・・

レーシングカーからレーサーの首が覗く、パロディなのでござるが、ちとセンスが追いていけないでござるよ・・・

まあ、ビーストマシーンズ商品には機械生命体としての「生物らしさ」の演出でござるが・・・

かっこ悪いでござる。

何を考えているのかな~と・・・ 思っていたでござるが・・・

Photo_12

実は・・・ちゃ~んと首を回転させて、それらしいシルエットができるのでござるが・・・

パッケージ写真や商品の収納状態では頭部剥き出し状態なのでござるよ。 (?)

う~む・・・ コレはRID版の仕様なのか、パッケージ写真の間違いなのか?

Photo_14Photo_13 

一応説明書には、両方のパターンのイラストが描かれているでござるが、説明書最上段のイラストが顔出しバージョンなのだから、コレが通常モードなのでござろうか?

なお、リアウィング両端にはミサイルが装備されているでござるが、わざわざリアウイングより突き出た排気管は、押し出し式ミサイルとして発射可能なのでござる・・・

フェイントか! フェイントでござるか?

う~ん・・・ 解らぬ・・・ 卑劣な性格ゆえのアマノジャクでござるかな・・・?

Photo_15

ロボットモードのデザインも頭が大きい為にバランスが悪くなっているでござる。

Photo_16Photo_17 

しかも・・・ 頭部にはチョンマゲを戴き、武器と成るはずのミサイル(排気管)の向きがオカシイ・・・ 逆に付けるほうが武器として説得力が有りそうなのでござるが・・・向きを変えられないでござるよ・・・

Photo_18Photo_19 

本品もビーストマシーンズを代表する変なデザインの1体でござる。

Photo_20

なお・・・ 説明書には謝りが有るようで、脚部(足首)はピッタリ押し込むように描かれているでござるが、隙間を空けておくと角度調節が高くなるので接地性は高くなるのでござる。

コレだから海外の説明書は・・・

何故に安全基準にウルサイ米国玩具仕様は、説明書になると甘くなるのでござろうか?

Photo_21Photo_22 

まあ・・・ この変なミサイルの向きも先端を尖らせない安全基準なのかもしれないでござるな。 (笑)

ついでなので、本品の説明書にない遊び方を紹介するでござる。

Photo_23Photo_24 

頭部のチョンマゲ(ガン)は取り外して手持ち武器として持たせる事もできるのでござるよ。

普通にカッコよさ追求するのであれば、チョンマゲより手持ちでござるのに・・・ 何故にこのようなデザインとなったのでござろうか?

Photo_25

そして・・・ 黄色のカラーリングも気になるのでござるよ。

何故かトランスフォーマーでは赤色のフォーミュラーマシン系のトランスフォーマーが少なく、一般的でないような気がするでござる。

それにしても・・・ GTって如何な意味でござろうか?


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
僕は、中野まんだらけで初めて購入した海外TFで... (キュウ)
2008-08-01 15:26:17
(全ヴィーコン達共通で)悪事を働いていた記憶があり苦脳していた。オートボット達に手を差し伸べられ自分達の罪を償う為戦っている。
彼ら三人は義兄弟の誓いをたて常に行動を共にしています。ナイトは冷静なリーダーでスカベはムードメーカーなイノシシ武者でGTはスピード狂の皮肉屋(一番仲間思い)でスカベとよく喧嘩しナイトが窘めているというマイ設定です。しかし書いていいのか?
返信する
かえってキャラクター設定がないと好き勝手に深読... (TF馬鹿一代。)
2008-08-01 21:39:55
かえってキャラクター設定がないと好き勝手に深読みできたり、オレ設定が作れたりするので海外の設定の無い連中はイロイロと設定に縛られずにあ~ンな事やこ~んな事が妄想できカップリングも自由自在でござる! (笑)
返信する
F1とインディカーの大きな違いというと、ヨーロ... (れっど あらあと)
2008-08-02 00:03:28
よく言われるのが、インディーカーはオーバルサーキット(楕円形のサーッキット)が多いため、ダウンフォースが少なめのトップスピードで走るレースになり、ウィィング等が小さくなっています。
F1は複合サーキットが多いため、ダウンフォースを稼ぐためにウィングが大きいという事でしょうか。
(近年のF1はサブウィングまであります。)

まあ、玩具を売る場合、その地域の人気に影響を考慮することもありえますね。
TFだとアメリカ圏中心なので、インディのが人気ありそう。
で、今回の場合は、F1でもインディにも見えるから、SFインディカーになったのかも。




返信する
あ・・・ なるほど! (TF馬鹿一代。)
2008-08-02 00:47:31
地域によりメロンパンをサンライスと呼ぶのと同じようなモノでござるか。
れっど あらあと殿感謝!
あとはGTの意味でござるな?
返信する

コメントを投稿