トランスフォーマー馬鹿一代。R

トランスフォーマー及び変形ロボット玩具の研究思考ネタ等の戯言ブログ!

一昔前なら「後期販売仕様」ですまされるハズだが・・・?

2008-05-27 21:07:12 | 劇場版・TF

Photo

ごきげんようでござる。

どうも劇場版「TRANS FORMERS」の、成型色変更商品の日本販売は厳しいようでござるな?

一般には色変え品は売れ行きが悪いと云う事が証明されてようでござるが、劇中登場の商品はマイナーチェンジであれ、販売されるようでござる。

ちゅー事で、今宵は最新作の、バトルモード・バンブルビー(MA-22、バトルモードバンブルビー、2310円)の紹介でござる。

Photo_2 本品は、ニューバンブルビー(MA-10、ニューバンブルビー、2310円)の成型色をメタリック調に変更し、細部に塗装を追加した事で更に劇中に近づけた商品でござる。

パッケージは差別化の為に、商品名称部分が、ミラー加工されており、プレミアムシリーズの名前で表記されているでござるが、このシリーズ名って・・・大層に言っているでござるが、「後期販売仕様」なのでござろう?

MA-10版も同時期生産で販売するのなら、まだしも生産ラインを変更しただけならば、「後期販売仕様」ですみ、商品番号もMA-10のままでいいはずでござる。

Photo_3Photo_4 

が! 別番号だと、新商品と思ってしまうし、同番号だと、一般人は違いに気が付かず買わない場合もあるでござるな。 コレクターにとっては同じ様なバリエーションが増えて困るでござるが・・・ 販売戦略としては正解でござる。(笑)

Photo_6Photo_5 

まあ、ドチラにせよ後から販売される商品は、より完成度が高くなるのが常でござる!

しかし・・・たまに、製造コスト削減などで、塗装の簡略化とか、付属品の削除などもあるので、一概に後期販売(復刻版も含む)が優れているとも言い難いのも事実でござる。

Photo_7Photo_8 

Photo_9Photo_10 

←側が、MA-10版ニューバンブルビーで、→側が、MA-22版バトルモードバンブルビーでござる。 フロント部の2本が異なり、ナンバープレートや給油工の塗装追加等が異なるでござるよ。

Photo_11Photo_12 

しかし、ソレだけならセールスポイントが弱く、本当に「後期販売仕様」のままでござるが、本品はロボットモードの頭部が新造形品に変更されているでござる。

Photo_13Photo_14 

そう! 本品の名称であるバトルモード・バンブルビーは、頭部に意味が有るのでござる!

Photo_15Photo_16 

設定では、バンブルビーの頭部には戦闘時にフェイスガードが下がる設定が、本品はソレを再現したものでござるが・・・ 劇中で使用したのかは不明でござる。 ?

Photo_17Photo_18 

無論パッケージイラストも、バトルモードで描かれているでござるが、商品を見ていて何か気が付かないでござろうか?

Photo_19

そう! 蜂ぽいデザインなのでござる。

バンブルビー(マルハナバチ)の名の如く、背中のドア部分が羽を強調し、黄色のボディと合間って蜂っぽいイメージになっているのでござるよ。

コレは意図してデザインされた事なのでござろうか?

Photo_20

まあ、初代バンブル(11、バンブル、500円)も、名前は蜂でござるが、ヴィークルモードはカブトムシのイメージが強い故に、差別化の為に名前からくる別イメージなのかもしれないでござる?

Photo_21Photo_22 

さて、バトルモードのフェイスガードでござるが、初代バンブル(↑写真はCLASSIC版バンブルビー、日本未販売)は、TVアニメと商品の顔のデザインが異なっている事も有名でござるが、この異なる理由を正当化する為に、コミック版「ウォーウィズン」では、バンブルビーは、戦闘中は、マスクを装着する描写が有るのでござる。 

そう・・・ そのマスクこそが、商品版の頭部デザインなのでござるよ。 

実に愛のある描写でござるな。

Photo_23Photo_24 

劇場版バンブルビーのフェイスガードが、ウォーウィズン版のリスペクトなのか不明でござるが、「トランスフォーマーのちょっといい話!」でござる。

Photo_25

しかし・・・本当なら拙者は、本品よりも、本品のカラーリングを反転させた、ステルス・バンブルビー(現在、国内未販売)の方が欲しかったのでござるが、劇中に登場しないにで、一般受けはしないのでござろうな?

下手に知名度が上がるのも考えモノでござる。

まあ、販売されただけでも、日本販売の見込みがないディセプティコン陣営の商品よりは恵まれているでござる。

が! タカラトミー殿、一応2008年度の最新商品なのでござるから、2007年7月時のカタログ(チラシ)を封入するのは戴けないでござるよ。 昨年製造して、ようやく販売したのなら話が別でござるが・・・ ちと、手を抜きすぎていないでござるかな?

せめて、トランススキャニングに封入していたカタログを入れてくだされ!


最新の画像もっと見る

15 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
>設定では、バンブルビーの頭部には戦闘時にフェ... (ラウル)
2008-05-27 22:09:16
劇中でのこのフェイスの登場は2回

1回 セクター7に囚われていた状態から開放された直後、状況が読めずフェイスガードを下ろし銃を構え警戒態勢をとる

2回 両脚を失いミカエラ運転のレッカー車に牽引され戦線離脱するも、ミカエラの機転により、レッカー車を足代わりにデバステーター相手に反撃、デバステーターのスパークを打ち抜き撃破後フェイスガードを手で跳ね上げ覗き込む

いずれも、わずかなシーンなんで…

返信する
やっぱり有ったでござるか。 (笑) (TF馬鹿一代。)
2008-05-27 22:31:25
コマ送りで見ていないでござるから、一連の流れで見ていたでござるよ。
流石に、ラウル殿はチェツクが細かいでござるな。
感心したでござるよ。
返信する
僕んとこにもやっと届きましたよ。 (バンブルプライム)
2008-05-27 22:49:56
塗装が雑すぎる、、、、(多分個体差)
さすが蜂!バトルマスクおろしたらもう蜂です。ええ、ええ。
車といいロボットといい黄色と黒で「ワタシ ハチデスヨ」的なものが駄々漏れです(笑)
ムービー2シリーズは果たして出るのでござろうか、、、(この喋り方憧れてました 笑)
返信する
拙者もフェイスガードが下がったイラストは見てい... (TF馬鹿一代。)
2008-05-28 00:00:04
拙者もフェイスガードが下がったイラストは見ていて知っていたでござるが、いざ商品を見てハチをイメージしたものだと気が付いたでござるよ。 (笑)
返信する
初めまして。 (劇場でしか見ていないでござるが)
2008-05-28 00:37:12
少年宅の軒下で四つん這いになったバンブルビーのドアが照明に当たってしまい、
慌ててドアをばたつかせる姿などとても蜂っぽいと思ってみていたでござるよ
返信する
バンブルビーの名前の意味ってそういう意味だった... (みちです)
2008-05-28 08:36:27
バンブルビーの名前の意味ってそういう意味だったんだ!すごい!デザインもこっちの方が個人的に好きですね。会社もあの手この手できますよね、自分も同じ奴がサイズ違いでデカくなって発売されると本気で悩みますもん、そんで買うと新しいのがすぐ発売されるんですよね~、お金が欲しい
返信する
ようこそ! (TF馬鹿一代。)
2008-05-28 09:30:53
劇場でしか見ていないでござるが 殿!
みちです 殿も、バンブルビーの蜂ぽいイメージが好きでござるか。
どうも拙者達古参のTFファンはバンブルはビートル・・・ちゅうか、カブトムシのイメージが強いでござるな。
でもまあ、ソレはソレで良いでござろう。
一つ言えるのは、バンブルビーがビーストモードを会得したのならば、カブトムシよりは蜂の方が似合いそうでござる。
返信する
バンブルビーTF2仕様(ヴィークル)のショットが... (ラウル)
2008-06-14 08:03:22
transformerslive.blogspot.com/2008/06/optimus-and-bumblebee-at-laurel-hill.html

これでトイ版のバンブルビー、TF2仕様が新規に出るのが決定的となりました
返信する
具体的には、前のモデルからフロントスポイラーと... (ラウル)
2008-06-14 08:18:23
前のがコンセプトモデルを使用していたので、もしかするとこのモデルが09カマロの制式販売仕様なのかもしれません
返信する
ラウル殿、情報に感謝! (TF馬鹿一代。)
2008-06-14 10:36:32
これから確認するでござるが・・・
見るのが怖いでござるな。 (笑)
返信する

コメントを投稿