トランスフォーマー馬鹿一代。R

トランスフォーマー及び変形ロボット玩具の研究思考ネタ等の戯言ブログ!

砂漠の神殿で、アイアンハイドが叫ぶ

2010-02-18 00:59:05 | トランスフォーマー・マイクロン伝説

Photo

ゲッチュウ!

2003年展開の「超ロボット生命体 トランスフォーマー マイクロン伝説」に登場したメガトロン様(MD-01、メガトロン、3980円)一筋のデストロン軍団破壊兵、アイアンハイド(MD-03、アイアンハイド、1980円)はあまり知られていないでござるが、実は多段変型(?)のトランスフォーマーだったりするのでござる。 (笑)

Photo_2Photo_3

本品は2002年に海外展開された「TRANSFORMERS ARMADA」版デモリッシャー(日本未販売)の塗装パターンなどを変更した日本版商品で、国内販売では単品販売とランドミリタリーマイクロンチーム(MM-03、ランドミリタリーマイクロン、980円)とのセット商品(MS-03、アイアンハイド&ランドミリタリーマイクロン、2900円)の2種が販売されたでござる。

単品版もセット版も本体仕様や付属説明書は同じでござるが、キャラクターカードは単品版と同じデザインでござるが、ミラーコーティング仕様に変更されているでござる。

拙者はセット版を購入したのでござるが・・・ ミラーコーティングのカードは見づらいでござる。 (笑)

Photo_4Photo_5

Photo_6Photo_7

さて、本品は態々デモリッシャーと云う名前が有るのに何故かサイバトロン陣営の名前であるアイアンハイドに変更されて販売された訳でござるが、ヴィークルモードはミサイル搭載型のSF風な戦車でござる。

Photo_8

しかし、本来であればミサイル戦車として紹介してしまえばよいのでござるが、本品のマイクロン合体(エボリューション)ギミックのおかげで、通常状態はミサイルではなくミサイル砲(ビーム砲)搭載戦車なのでござるよな?

Photo_9Photo_10

VmPhoto_11

無論、TVアニメ本編でもビーム砲として描かれており、パートナーマイクロンのサーチか別のマイクロンを合体させなければミサイル発射ギミックが使用できないのでござるよな。

Photo_12Photo_13

Vm_2Photo_14

では、アイアンハイドのパートナーマイクロンであるサーチの紹介でござるが・・・ コレがまた一癖あるマイクロンなのでござるよ。

サーチの海外名はブラックアウトで、これまた名前の由来が分からないでござるが、おそらくは日本名はヴィークルモードが偵察装甲車である事に由来すると思われるでござる?

Photo_15Photo_16 

Photo_17Photo_18 

そう! 通常のヴィークルモードは装甲車なのでござるが、ハッチと思われたデッシュアンテナを立てる事によりレーダーモードである偵察装甲車に変型するのでござるよ。

Photo_19Photo_20 

更に、砲身を可動させて攻撃モード・・・

Photo_21Photo_22 

Photo_23Photo_24 

と、思いきや、砲身を折りたたんだ変型モードが攻撃モードなのでござるよ。

しかも、劇中で描かれたサーチのヴィークルモードは攻撃モードのみなのでござるよな。

Photo_25Photo_26 

なお、アニメ版では第三話(Evolution.3 仲間ーBASE-)で、スタースクリーム(MD-02、スタースクリーム、2980円)との争奪戦に負けるもアイアンハイドがパートナーとなるなどのエピソードはあるのでござるが、肝心のサーチの意志が全く描かれていないのでござるよな?

まあ、マイクロンを道具扱いしている演出ともとれるのでござるが・・・ サイバトロン側も似たり寄ったりなので、単にマイクロンを上手に演出できなかっただけでござろうな。

Photo_27Photo_28 

Photo_29Photo_30 

故に没個性なロボットモードと同じく、サーチ自身の公式な性格設定が存在しないのでござるよな?

まあ、レーダーモードが存在するので探査能力には長けているのでござろう。

Photo_31Photo_32 

Photo_34Photo_33 


最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
移動砲台モードはどこかのシューティングゲームに... (キュウ)
2010-02-18 12:49:47
複数のリカラーが出てますけど、コチラの初期バージョンが好きです。スパリンのわけわからない緑色は嫌いですけど。
返信する
移動砲台モードは私もやりました。 (れっど あらあと)
2010-02-18 21:44:03
公式の良くわからない砲台モードよりも説得力あると思う。
短い期間で多数のカラバリ出したせいか、地元おもちゃ屋では投売りアイテムの定番と化していました。
もう少し販売戦略を考えれば、そんな事は無かったと思うのに。
返信する
 何故か名前がアイアンハイド……ですが、劇中でス... (Ichi)
2010-02-18 22:23:23
 玩具としての素性は悪くないのにリカラーされまくって店で余ってる姿は、何となく善人(?)なのに報われないアイアンハイド本人を思わせるところがありますね。
返信する
サーチはスターセイバー初登場の回では、 (胸の獅子は勇者の印)
2010-02-19 01:22:01
サイバトロン基地を探すために、
パートナーマイクロンとしては珍しく
サンドストームに貸し与えられてました、

スーパーリンクでは前作のスタスクにあたるポジションでしたが、
転生後は見る影もありませんでしたね(悲)。
返信する
ややっ、今回は戦車続きでいくつもりですかね? (さすりゅ~)
2010-02-19 23:45:04
それはさて置きある時は自らに取り込み又ある時は共に戦う
パートナーは本体と絡めてナンボですよね

そう言えば次作のスーパーリンクにブラックアウト(ブレストオフ)ってキャラが居たような…

返信する
キュウ殿、拙者も初期版アイアンハイドのカラーリ... (TF馬鹿一代。)
2010-02-20 02:08:16
れっど あらあと殿、Ichi殿、本品の3連続販売は流石にマズイと思うでござるよな。 ファンであれば売れ残りを見るのが辛く、せめて、デモリッシャーの名前で別人扱いで販売すれば売れ行きも変わったのではないでござるかな? (笑)
胸の獅子は勇者の印殿、拙者も同意見でござる。
死者は静に眠らせておく方が、ファンとしての本当の供養だと思うのでござるよ。
気軽にホイホイ生き返らせるのであれば、最初から殺すなと言いたいでござる!
さすりゅ~殿、日米のネーミングの違いがスーパーリンクではヤヤコシイ事に成っているので日米共通の名前の方が好ましいでござるよな。
返信する

コメントを投稿