トランスフォーマー馬鹿一代。R

トランスフォーマー及び変形ロボット玩具の研究思考ネタ等の戯言ブログ!

変形!ヘンケイ!ガルバトロン!

2010-02-25 19:30:09 | 変形×2

Photo

ごきげんようでござる!

2008年展開の「変形!ヘンケイ!トランスフォーマー」シリーズは初代(G1)トランスフォーマー玩具を完全新設計のリニューアルデザインで、従来のファンはもとより、「変形遊びの楽しさをもういちど子供達に」のコンセプトにて展開された2世代の購買層を狙った商品で、その完成度の高さとリニューアルデザインは好評を得たのでござるが。

ここでも、タカラトミーの商売下手さが暴露し、折角の売れる商品が品薄であり、肝心の子供を引き込む事が出来ず、2009年の劇場版「トランスフォーマー / リベンジ」を主軸としたために休止に追い込まれる結果でござる。

日本での展開を考えた場合は、変形×2のデザインラインが受けるはずなのでござるが・・・ 販売側にはスピルバーグの名前の方が強かったのでござるかな?

さて、ファンには好評の変形×2版商品でござるが、唯一の失敗作が存在するのでござるよな。

それが、デストロン軍団新破壊大帝、ガルバトロン(D-06、ガルバトロン、2310円)でござる!

Photo_2本品は映画「トランスフォーマー・ザ・ムービー」より登場のメガトロン様(16、メガトロン、2300円)が転生したガルバトロン(D-62、ガルバトロン、4800円)をモデルにリニューアルデザインされた商品でござるが・・・

何故かデラックスサイズの大きさで商品化され、G1版ガルバトロンの商品よりもスケールダウンしてしまった結果、商品的には違和感を覚える結果となったのでござるよな?

なお、海外展開の「TRANSFORMERS UNIVERS」版ガルバトロンは本品とは成型色が異なり、独自の雰囲気を醸し出しているでござる。

まあ、日本版の方がアニメ作画版ガルバトロンのイメージでござるが、ヴィークルモードはG1版と異なる戦車で設計されているでござる。

Photo_3Photo_4

Photo_5Photo_6 

まあ、G1版ガルバトロン様の場合はSFガンモードと移動砲台モードだったので、変形×2版のSFデザインな戦車モードは理に適ったリニューアルなのでござるが・・・

日本版はメッキを施してしまった為に豪華さよりもチープ感が強い商品になっていたでござる。

Photo_7

まあ、海外版と異なる仕様にする事で、コレクターには日本版と海外版を両方買わせようと云うイヤラシイ商売方法でござるが、拙者的には商売としては適切だと納得するでござる。 (笑)

しかし、本品は無理にメッキを施した為にイロイロとマイナス面が発生してしまったのでござるよな。

「お子様はメッキ物が好きだ!」といっても、メッキ使用はセンスでござるので、何でもメッキすればいいものじゃないでござる!

Photo_8Photo_9

Photo_10Photo_11

商品の砲塔部には海外版と同じく「GALV-25」のマーキングが施されているのでござるが、メッキの為に見にくいのでござるよな?

拙者としてはメッキより塗装に力を入れるほうがヴィークルモードの見栄えは好くなったと思うでござる。

なお、「GALV-25」の意味は「ガルバトロン25周年」の意味と推測するでござる。

Photo_12Photo_13

Photo_14Photo_15

さて、ヴィークルモードでのギミックは戦車砲(レーザーカノン砲)よりスプリング式でミサイルを発射可能でござるが、砲身の仰角は付けられず、砲塔が旋回するだけでござる。

Photo_16Photo_17

キャタピラ部分もダミーであり転がし走行は可能なものの、戦車としてのヴィークルモードには物足りなさを感じるでござる。

Photo_18

さあ! ロボットモードに変形でござるが・・・

本品の変形方法は難しい部類で、説明書を見ないと変形できないうえに、メッキを施してしまった結果、パーツの噛み合せが硬く、パーツの分割部を外せない欠点が有り、破損防止の為の部品が外れやすく造形されており、変形中に部品がポロポロ外れるので、砲塔部分(右肩)の接続パーツはマイナスドライバーなどの道具を使用しないと変形できない個体差もあるのでござるよな。

これは「変形遊びの楽しさをもういちど子供たちに」以前に初心者にも薦められない商品なのでござるよ。

Photo_19Photo_20

しかし、苦労した変形の御蔭でロボットモードのデザインは、納得できるガルバトロン様のデザインで歓喜したいのでござるが。

本品は「変形!ヘンケイ!トランスフォーマー」商品だと云う事が問題なのでござるよな。 (笑)

Photo_21Photo_22

海外との販売スケジュールに差が生じてしまった為に、同一人物の変形×2版メガトロン様(D-01、メガトロン、3150円)が同一シリーズで並んでしまう事なのでござるよな。

一応、設定上はメガトロン様が高純度のエネルギーによりパワーアップした姿なのでござるが・・・

Photo_23Photo_24

商品サイズが異なる為に、見た目でパワーアップしたと感じられないのでござるよな。

まあ、パワーを凝縮した事で小型化したという解釈もできるのでござるが、少々無理があるし、何より変形×2版メガトロン様の商品魅力を引き出せないまま、早々に6体目で敵ボス交代は勿体無いでござるよな。

Photo_25Photo_26

故に、付属のコミックにはエネルゴンの消化不良かエネルギー消費が悪いのか、力を使い果たして元のメガトロンの姿に戻っていたりするので、商品は一時的なパワーアップした姿で本来であれば姿だけではなく、体格も大型化すると解釈すればよいのでござるかな? (笑)

Photo_27

まあ、商品のロボットモードは情報量が多い造形で、集光パーツの目も良く光り、右手のレザーカノン砲の造形も雰囲気は良いでござる。

サイズ的にはデラックスサイズくらいの商品と組み合わせる方が絵になる商品でござるな。

Photo_28Photo_29

Photo_30Photo_31

しかも、可動箇所は多いのでござるが、右腕は平手で造形されていたり、レーザーカノン砲による接続部や膝の位置、接地面積の低さ、首にボールジョイントが使用されていないなどなどの商品仕様により、ポーズが付けずらいクセのある商品なのでござるよ。

Photo_32Photo_33

拙者的には制式に日本販売された事には喜びたいのでござるが・・・

「変形!ヘンケイ!トランスフォーマー」シリーズで販売してしまった事は失敗だと思うのでござるよな。 (笑)

そう! 本品は「UNIVERSE」USAエディションで販売しても問題なかったと思うのでござるよな?

Photo_34

なお、本品を入手済みの御仁なら、変形×2版ガルバトロンの違和感にお気づきでござろうが、如何考えても無駄なパーツや、別目的に使用しそうなデザインパーツが有ることでござる。

本品販売時期には原油高騰による原材料の値上がりが問題にされていた為に、シリーズ商品も値上がりした訳でござるが、本品も本来なら第三形態が予定されていたが部品数削減などで廃止されたのでは?

と思える商品だったりするのでござるよ・・・

Photo_35

ファンの間では、謎の砲台モードーとか移動砲台とか短足クラブガンナーとか呼ばれていたるする第三形態なのでござる?

Photo_36Photo_37

Photo_38Photo_39

説明書には記載されていないのでござるが、パッケージ裏の変形途中写真がソレっぽい状態なのでござるよ?

ちゅー事で、拙者も少々アレンジして砲台モードを再現してみたでござる。

Photo_40

砲塔よりレーザーカノン砲を引き出す事によって、戦車モードでは出来なかった砲身に仰角を付ける事が可能になるので、長距離射撃モードと呼んでもいいような気がするでござるよな。

Photo_41Photo_42

Photo_43Photo_44

なお、ロボットモードの左腕は多関節故に説明書の指示とは異なる位置での収納が可能だったりするので、本品には更に異なるギミックが用意されていたのかもしれないでござるな?

Photo_45

まあ、商品は一概に失敗作と言っても人を選ぶ商品でござるから、玄人向け商品に分類するべきでござるよな。 

故に、「変形遊びの楽しさをもう一度子供たちに」を信じて、最初に本品を買ってもらった子供は完全にトラウマになること間違いない商品でござる! (笑)


最新の画像もっと見る

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
これ俺がもう少し幼かったら変形だけで詰んでましたね (さすりゅ~)
2010-02-25 21:38:52
特にメッキの砲塔部分。外しにく過ぎで砲塔だけに無念の一言ですよ

ロボットモードはかなりかっこいいのになぁ
返信する
砲台モードは、その後ろ脚を展開した姿が予定され... ()
2010-02-25 22:13:41
コミックブンブン連載の漫画版では結構活躍していたと思います。バックナンバーをなくしてしまったのでよく思い出せませんが・・・異常にしぶといやつでした。
せめてボイジャーで発売されれば、傑作だったんですけどねぇ・・・
返信する
変形できないよう、と泣きが入った思い出が一番で... (サンジュオウ)
2010-02-25 23:39:14
子供のころ、ロデコンは持っていましたがガルバトロンは未所持でしたので、
自分はこのサイズでも特に思うところは無しです。
ロディマスと同サイズで、対決遊びができるぞーくらいですね。

映画熱が収まってきたところでヘケヘケ復活してほしいですが、
アニメイテッドに移行で完全に忘れ去られそうですね。
返信する
山殿、さすりゅ~殿、本品は販売方法を間違えなけ... (TF馬鹿一代。)
2010-02-26 00:03:37
拙者も、パワーグライドをウルトラサイズで販売するのであれば何故に本品がデラックスサイズなのか開発者に聞きただしたいでござるよ・・・
せめてヴォイジャークラスで販売してもらいたかったでござるな。
サンジュオウ殿、拙者は「アニメイテッド」の日本展開はあると踏んでいたので、海外版には手を出さなかったのでござるが・・・
まさかメタリックバージョンで販売されるとは思わなかったでござるな。
これは、日本版をメタリック仕様にて海外版とのカラーバリエーションをコレクターに買わそうというイヤラシイ販売戦略でござる。 (笑)
返信する
良リメイクのヘケヘケで初の失敗作になりましたね。 (キュウ)
2010-02-26 13:00:15
大きさがメガトロンよりもダウンしてるのは痛い。
それに左肩の変形が最悪過ぎですね。難易度が高いのは別に悪くはないですけどこれは道具使わないといけないですから逆にイラつきますね。変形でこれほど痛い思いをしたのはこれが初めてです。
これがホントに「子供向け!!」なのか疑いものですね。
返信する
キュウ殿、本品もタカラトミーの商売の下手さが生... (TF馬鹿一代。)
2010-02-26 21:53:42
キュウ殿、本品もタカラトミーの商売の下手さが生み出した犠牲者でござる! (笑)
返信する
戦車に変形するガルバトロンはコンセプトはいいん... (ネブロン)
2010-02-26 22:56:18
正直ウルトラクラスでリメイクされたパワーグライドとサイズを交換してリメイクした方がいい気が…
良くてボイジャークラス
「大きさの概念を捨てろ」とある人はいいましたがこればかりは辛いです
どういう基準で決めてるかが気になって仕方ないです
返信する
ネブロン殿、商品リメイクとかオリジナル商品の開... (TF馬鹿一代。)
2010-02-27 01:48:31
反対に小さくなるのは採算性を疑われて縮小サイズで販売されるのかもしれないでござるな? (笑)
まあ、変形×2版ガルバトロンは地位も9に下がった事だし要塞参謀で販売する方がよかったかもしれないでござる。
返信する
こうして見ると、ロボット形態は本当に良い出来に... (モケ)
2010-02-27 22:21:20
(多少無理矢理な部分もありますが(笑))
ただ、個人的には旧玩具の様に、SFっぽいメカ(砲台なのか戦車なのかわかんなかったが)にしてほしかった気も。

あと、「~リベンジ」については、スピルバーグの名前よりも、大きく宣伝された事が原因ではないでしょうか?
返信する
モケ殿!「トランスフォーマー / リベンジ」は前作... (TF馬鹿一代。)
2010-02-28 03:16:26
モケ殿!「トランスフォーマー / リベンジ」は前作映画がスピルバーグの名前だけで宣伝したようなものでござるから2作目も影響は大でござるよ。 (笑)
返信する

コメントを投稿