トランスフォーマー馬鹿一代。R

トランスフォーマー及び変形ロボット玩具の研究思考ネタ等の戯言ブログ!

怪力門番

2010-04-20 20:34:06 | プラグイット・シリーズ

Photo

ごきげんようでござる!

日本の携帯電話は多機能で世界の最先端を誇れるハズでござるが・・・

世界市場で見た場合は多機能すぎて使いづらく、無駄な機能ばかりで使いこなせないとかの理由で日本以外では浸透していないそうでござる。

携帯電話は日本市場だけで独自の発展を遂げた結果、世界標準より掛離れて「ガラパゴス進化」とも呼ばれていたりするのでござるが、「ガラパゴス進化」はケータイだけでなく玩具にも当てはまるのでござるよな。

タカラが販売したテレビゲームとの連動・赤外線通信を組み込んだ変形・合体ロボット玩具、プラグイット・シリーズこそ玩具界のガラパゴス進化でござるう!

今宵は2002年展開の「爆闘宣言 ダイガンダー」より、

怪力門番 トライホーン(V-03、トライホーン、2200円)の紹介でござる!

Photo_2Photo_4

本品は「電脳冒険記ウェブダイバー」に続くシリーズ第二弾として更に進化したDXバトロボと呼ばれる商品群でテレビゲーム搭載ロボのダイガンダー(爆闘王 ダイガンダー、6980円)と連動し、内蔵ゲーム(VSゲーム)内にて、赤外線通信で使用キャラを操作するコントローラーとなるVSロボ商品でござる。

Photo_3Photo_5

Photo_6Photo_7

本品のビーストモードはトリケラトプス型の恐竜で腕力自慢のバトロボらしいでござる。

Photo_8

商品のビーストモードではギミックらしいギミックは無いでござるが、背面にはVSゲームで遊ぶ場合の左右移動用方向ボタン、1P・2P切り替えスイッチ、アタックボタンが配置されており、ボタン電池(LR44)2個を使用した赤外線通信でVSゲーム内のトライホーンを操作できるのでござるが、ダイガンダーが無ければ全く無意味な商品なのでござる。

Photo_9Photo_10

Photo_11Photo_12

そう・・・ 本品は先ず外部入力端子付きテレビとダイガンダーが有りきの拡張商品で、主役のダイガンダーを寄り楽しく遊べる為の存在で、ダイガンダーさえ持っていればトライホーンが無くとも十分あそべる身も蓋もない商品なのでござるよな。 (笑)

Photo_13Photo_14

う~む・・・ 最初に本品を買ってもらった子供はゲーム機なしにゲームソフトを買ってもらったような感じに近い商品でござるかな?

Photo_15

ファイターモードは短足で両腕が肥大化した如何にも力自慢で頭の悪そうなデザインを気持ちよくまとめた商品でござるが、顔に塗装が施されていないのが残念でござるよな。

Photo_16Photo_17

Photo_18Photo_19 

なお、ビーストモードの頭部は武器(槍)となり右手に保持させられるのでござる。

Photo_20Photo_21

う~む・・・ 本シリーズは主役のダイガンダーにしろ、何故かビーストモードの頭部を手持ち武器にするバトロボが多いような気がするのでござるが・・・ コレが特徴なのでござるかな?

Photo_22

なお、拙者の地域では「爆闘宣言ダイガンダー」は未放映だったので全く観ていないでござるが、トライホーンは劇中では「トリケラ」としか喋らないキャラクターだったらしいでござるな?

Photo_23Photo_24

Photo_25Photo_26

見たまんまのキャラクターのようでござるが、ファイターモードでのギミックは背中のアタックボタンを押すことで腹部のトルネード・コアが約30秒ほどく発行するのでござるが、劇中で光っていたのでござろうか?

Photo_27Photo_28

う~む・・・ 両腕の可動はソコソコあるでござるが、他の可動部が少ない為に単体ではイマイチ魅力に欠けるでござるかな?

Photo_29Photo_30

Photo_31Photo_32

なお本品は武装合体モードに変形し、別売りのダイガンダーボーンレックス(R-02、ボーンレックス、3980円)と合体するのでござるが、劇中でも描かれたイーグルアロー(V-01、イーグルアロー、2000円)、ドリモーグ(V-02、ドリモーグ、2000円)、デスペクター(V-04、デスペクター、2200円)との4体合体で完成するメガベックス(未販売)には合体ができないのでござる。

う~む・・・ パーツ構成上(?)4体合体は無理でも、折角の合体ロボ支持派の客層は逃がしているでござるよ。

なお、メガベックスはカバヤの食玩(ダイガンダーモデル、全4種、各200円)で合体が再現されているでござる。

まあ、コレはカバヤ版の食玩を売る為のTVアニメとの連動演出と呼ばれているでござるが、残念でござるよな~

Photo_33

しかしまあ、プラグイット・シリーズ商品のハイテク玩具は驚かされるものばかりなのでござるが、評価する以前にTVアニメ本編・演出・設定・物語・連動した放送地域・販売方法などなどマイナス要因ばかりが目立って商品の正統評価ができないのが残念でござるよな。


最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
確か合体時に一番負担を負われますのが、 (胸の獅子は勇者の印)
2010-04-21 00:25:02
このトライホーンでしたね、カバヤの食玩版でも
大体4分割ぐらいされてます、

ちなみに玩具オフィシャルと劇中とでは
武装合体モードのデザインが異なります、
(アニメではビーストモードそのままな状態でした)

作中に登場するほとんどのバトロボは
単語一つだけしか喋られませんでしたが、
商品化されたキャラの
中でははガンダーと彼だけですね。
返信する
胸の獅子は勇者の印殿、拙者はアニメ本編を見てい... (TF馬鹿一代。)
2010-04-21 22:38:01
ふむ・・・ 参考になるでござるが、DVD買ってまで見る価値が有るアニメなのでござろうか?
返信する
正直な話、DVDを購入される程のお勧めは (胸の獅子は勇者の印)
2010-04-22 01:25:31
致しかねます、全体的に和製ビーストクオリティですから、
ちなみに声優陣はやたらと豪華でした、
現在はようつべにてほぼ全話視聴可能です、
11話後半にダイガンダーと初合体され、
13話冒頭の戦闘にてダイガレックスと
武装合体されてます。
返信する
※訂正、現在DVD化はされてないそうです、 (胸の獅子は勇者の印)
2010-04-22 01:47:10
VHSのみのリリースとの事です。
返信する
胸の獅子さんの言うように買ってみるほどじゃない... (キュウ)
2010-04-22 18:20:00
とりあえずウェブダイバーよりはサブキャラの扱いがだいぶ良くなってますね。
返信する
キュウ殿、胸の獅子は勇者の印殿、拙者の地元近辺... (TF馬鹿一代。)
2010-04-23 04:13:20
確かに金は掛かるでござるが正規のルートを通さなければ流通市場が崩壊すると思うので安易にタダ観で済ませたくないのでござるよな。
無論、購入動機に繋がる参考になるのであればサンプルとして観るでござる。 (笑)
返信する

コメントを投稿