司法書士内藤卓のLEAGALBLOG

会社法及び商業登記に関する話題を中心に,消費者問題,司法書士,京都に関する話題等々を取り上げています。

熊本市が震災対応業務等で任期付職員(建築等)を募集

2017-10-08 14:02:11 | 熊本・大分大震災関係
平成29年度熊本市任期付職員採用選考試験案内

https://www.city.kumamoto.jp/hpKiji/pub/detail.aspx?c_id=5&id=17100&class_set_id=2&class_id=156

 「熊本地震からの復興に向け、必要な技術職員(土木・建築)を確保するために任期を定めた職員を採用するため」に職員が募集されています。任期の期限があるものの、それ以外は正規の職員と同じ身分・立場で、給与以外にボーナスも正規職員と同じ条件で支払われるそうです。

 熊本市では震災対応業務等で建築技師が不足しているとのこと。ぜひ御応募を。
コメント

熊本地震の被災地で,相続未登記が復興の障壁に

2017-07-06 10:36:35 | 熊本・大分大震災関係
西日本新聞記事
https://www.nishinippon.co.jp/nnp/kumamoto_earthqueake/article/338675/

 東日本大震災の折にも顕在化した問題である。
コメント

平成28年熊本地震に被災区分所有建物の再建等に関する特別措置法が適用されました

2016-10-07 09:51:58 | 熊本・大分大震災関係
平成28年熊本地震に被災区分所有建物の再建等に関する特別措置法が適用されました by 法務省
http://www.moj.go.jp/MINJI/minji07_00195.html

「被災区分所有建物の再建等に関する特別措置法(平成7年法律第43号。以下「被災マンション法」といいます。)第2条の災害として平成28年熊本地震による災害を定める旨の政令が,平成28年10月5日に公布・施行されました。これにより,平成28年熊本地震に被災マンション法が適用されました。」
コメント

災害復興支援事務所「風の里司法書士相談センター」

2016-09-01 10:54:37 | 熊本・大分大震災関係
8月1日(月)熊本県阿蘇郡西原村に災害復興支援事務所「風の里司法書士相談センター」を開設しました by 日司連
http://www.shiho-shoshi.or.jp/association/info_disclosure/info/42021/

 熊本では,「にしばる」と読む地名もありますが,ここは,「にしはら」むら,です。
コメント

法テラス「被災者法律相談援助について」

2016-06-29 14:59:47 | 熊本・大分大震災関係
法テラス「被災者法律相談援助について」
http://www.houterasu.or.jp/news/houterasu_info/160628.html

「平成28年7月から、平成28年(2016年)熊本地震で被災された方々が「被災者法律相談援助」の対象となりました。」
コメント

平成28年熊本地震に関する【法律Q&A】

2016-06-28 19:30:59 | 熊本・大分大震災関係
平成28年熊本地震に関する【法律Q&A】by 熊本日日新聞
http://this.kiji.is/120332913544955380

 熊本県弁護士会所属の弁護士による回答である。
コメント

平成28年熊本地震に起因する民事に関する紛争につき,民事調停の申立てをする場合の申立手数料を納めることを要しない特例

2016-06-26 00:29:27 | 熊本・大分大震災関係
平成28年熊本地震に起因する民事に関する紛争につき,民事調停の申立てをする場合の申立手数料を納めることを要しない特例について
http://www.courts.go.jp/saiban/tesuuryou/index.html

「地震当日(平成28年4月14日)に,熊本県に住所,居所,営業所又は事務所を有していた方が,平成31年3月31日までに平成28年熊本地震に起因する民事に関する紛争について調停の申立てをする際には,民事調停の申立手数料を納付することは要しません。」
コメント

熊本県司法会館を電撃訪問

2016-06-19 21:38:49 | 熊本・大分大震災関係
 昨日(18日)の午後は,熊本県司法会館で相談会をやっているらしいと知って,電撃訪問。

 「震災相談会」と思いきや,「通常の民事相談」で,相談内容も震災直後に比して変容してきているとのこと。「通常の民事相談」と言っても,震災に起因する相続(諸手続の前提となる相続登記等)や賃貸借トラブル等の相談が多いそうです。青年会等の若手の先生方と懇談しましたが,皆さん,たくましさを感じました。がんばってください。
コメント

相続未登記,災害復旧の壁

2016-06-13 13:29:48 | 熊本・大分大震災関係
北海道新聞
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/society/society/1-0281427.html

「未来につなぐ相続登記」ですね。
コメント

福岡市長による熊本支援

2016-06-13 05:28:19 | 熊本・大分大震災関係
NEWSポストセブン
http://www.news-postseven.com/archives/20160609_418915.html

 なるほどね,と思う点が多いですね。
コメント

平成28年熊本地震により 全壊又は半壊後解体した建物の滅失の登記について

2016-06-10 09:39:34 | 熊本・大分大震災関係
平成28年熊本地震により全壊又は半壊後解体した建物の滅失の登記について by 熊本地方法務局
http://houmukyoku.moj.go.jp/kumamoto/page000093.pdf

「熊本地方法務局では,被災された方々の登記申請の負担軽減を図るとともに,被災地の速やかな復旧・復興のため,平成28年熊本地震により全壊した建物が多い地域について,当該建物の滅失の登記を所有者からの申請によることなく,登記官が職権により行う予定です」
コメント

「天災等罹災後のトラブル解決ガイド」

2016-06-07 15:44:31 | 熊本・大分大震災関係
日本司法書士会連合会では、「天災等罹災後のトラブル解決ガイド」を発行しています
http://www.shiho-shoshi.or.jp/association/info_disclosure/info/41542/
※ 平成25年2月刊

 御活用ください。

 なお,3頁と10頁に,上場会社の株券の紛失に関する件があるが,若干言葉足らずの感あり。「再発行手続は不要」はもちろんであるが,株券が手元にあったということは,電子化の際に所要の手続をとっていないということなので,「所要の手続が必要」である。

 下記のQ3(2)を参照のこと。

cf. 株券電子化についてQ&A
http://www.fsa.go.jp/ordinary/kabuken/qa.html
コメント

南阿蘇村の弁護士

2016-05-28 11:04:21 | 熊本・大分大震災関係
西日本新聞
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/national/article/248094

 その昔,京都におられた国弘正樹弁護士が「隠居後」,南阿蘇村で活躍されているそうだ。
コメント

平成二十八年熊本地震災害関連義援金に係る差押禁止等に関する法律が成立

2016-05-27 11:24:09 | 熊本・大分大震災関係
朝日新聞記事
http://www.asahi.com/articles/ASJ5W2S5LJ5WULFA005.html

「東日本大震災の際も同様の法律が制定された」(上掲記事)


平成二十八年熊本地震災害関連義援金に係る差押禁止等に関する法律案
1 平成二十八年熊本地震災害関連義援金の交付を受けることとなった者の当該交付を受ける権利は、譲り渡し、担保に供し、又は差し押さえることができない。
2 平成二十八年熊本地震災害関連義援金として交付を受けた金銭は、差し押さえることができない。
3 この法律において「平成二十八年熊本地震災害関連義援金」とは、平成二十八年熊本地震による災害の被災者又はその遺族(以下この項において「被災者等」という。)の生活を支援し、被災者等を慰藉する等のため自発的に拠出された金銭を原資として、都道府県又は市町村(特別区を含む。)が一定の配分の基準に従い被災者等に交付する金銭をいう。

附則
1 この法律は、公布の日から施行する。
2 この法律は、この法律の施行前に交付を受け、又は交付を受けることとなった平成二十八年熊本地震災害関連義援金についても適用する。ただし、この法律の施行前に生じた効力を妨げない。


cf. 平成二十八年熊本地震災害関連義援金に係る差押禁止等に関する法律案
http://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_gian.nsf/html/gian/honbun/g19001044.htm
コメント

熊本地震で被災した空き家対策が課題

2016-05-25 17:15:37 | 熊本・大分大震災関係
讀賣新聞記事
http://www.yomiuri.co.jp/national/20160525-OYT1T50102.html?from=ytop_main6

「熊本地震で被災した空き家対策が課題になっている。」(上掲記事)

 全国の市町村で,同じ問題があるはず。
コメント