法務大臣閣議後記者会見の概要(平成31年2月22日(金))
http://www.moj.go.jp/hisho/kouhou/hisho08_01101.html
〇 民事執行法及び国際的な子の奪取の民事上の側面に関する条約の実施に関する法律の一部を改正する法律案に関する質疑について
【記者】
政府は2月19日,民事執行法改正案を閣議決定し,衆議院に提出しました。離婚した国内の夫婦間の子どもの引渡しをめぐっては,司法判断に対する実効性の乏しさが課題となっており,最高裁によれば,「強制執行」は年間約100件あるものの,成功率は3割程度にとどまっています。法曹界からは「子どもへの悪影響も懸念される現状は早期に改善すべきだ」との法改正に前向きな声が上がっていますが,改めて法案の意義と大臣の所感をお伺いします。
【大臣】
この法律案は,大きく言って3つの目的があります。第1は債務者の財産状況の調査に関する制度の実効性を向上させること。第2は不動産競売における暴力団員の買受けを防止すること。第3は子の引渡し及び国際的な子の返還の強制執行に関する規律の明確化を図ることです。このような目的で,民事執行法及びハーグ条約実施法の一部を改正しようとするものです。
お尋ねのあった子の引渡しの強制執行については第3の改正点に関するところですが,この法律案は,強制執行の実効性を確保しながら,子の心身の負担にも最大限配慮するなど,子の利益の保護に資する規律を整備するものです。非常に大きな意義を有するものであると考えており,今国会において十分に御審議をいただいた上で,速やかに成立させていただくよう努力していきたいと考えています。
http://www.moj.go.jp/hisho/kouhou/hisho08_01101.html
〇 民事執行法及び国際的な子の奪取の民事上の側面に関する条約の実施に関する法律の一部を改正する法律案に関する質疑について
【記者】
政府は2月19日,民事執行法改正案を閣議決定し,衆議院に提出しました。離婚した国内の夫婦間の子どもの引渡しをめぐっては,司法判断に対する実効性の乏しさが課題となっており,最高裁によれば,「強制執行」は年間約100件あるものの,成功率は3割程度にとどまっています。法曹界からは「子どもへの悪影響も懸念される現状は早期に改善すべきだ」との法改正に前向きな声が上がっていますが,改めて法案の意義と大臣の所感をお伺いします。
【大臣】
この法律案は,大きく言って3つの目的があります。第1は債務者の財産状況の調査に関する制度の実効性を向上させること。第2は不動産競売における暴力団員の買受けを防止すること。第3は子の引渡し及び国際的な子の返還の強制執行に関する規律の明確化を図ることです。このような目的で,民事執行法及びハーグ条約実施法の一部を改正しようとするものです。
お尋ねのあった子の引渡しの強制執行については第3の改正点に関するところですが,この法律案は,強制執行の実効性を確保しながら,子の心身の負担にも最大限配慮するなど,子の利益の保護に資する規律を整備するものです。非常に大きな意義を有するものであると考えており,今国会において十分に御審議をいただいた上で,速やかに成立させていただくよう努力していきたいと考えています。