朝日新聞記事
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180430-00000013-asahi-bus_all
「政府は、株式会社の設立にかかる期間を今の10日から1日に短縮できるようにする方向で最終調整に入った。」(上掲記事)
現状においても,司法書士が関与するケースでは,内容が固まってさえいれば,定款認証から設立登記の申請まで,1日で了することは概ね可能であり,それほど無理な話ではない。
しかし,そこまで「超特急で」というケースは,極めて稀であると思うのだが・・。拙速に手続を進めた結果,登記が完了してから,「やっぱりこうすればよかった」ということが増えるように思われる。
とまれ,規律が維持されつつ,合理化されるのはよいことである。
ところで,「認証後の法務局への設立登記手続きも、同時並行でオンラインで済ませられるようにし、24時間で登記できる。」(上掲記事)は,いかがなものか。
出資金の払込みの時期の問題等,また補正の山(おそらく補正では済まない。)を作り出すことになりそうな・・・。
現行の会社法の枠組みの中で,できること,できないことを峻別した上で,合理化を議論していただきたいものである。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180430-00000013-asahi-bus_all
「政府は、株式会社の設立にかかる期間を今の10日から1日に短縮できるようにする方向で最終調整に入った。」(上掲記事)
現状においても,司法書士が関与するケースでは,内容が固まってさえいれば,定款認証から設立登記の申請まで,1日で了することは概ね可能であり,それほど無理な話ではない。
しかし,そこまで「超特急で」というケースは,極めて稀であると思うのだが・・。拙速に手続を進めた結果,登記が完了してから,「やっぱりこうすればよかった」ということが増えるように思われる。
とまれ,規律が維持されつつ,合理化されるのはよいことである。
ところで,「認証後の法務局への設立登記手続きも、同時並行でオンラインで済ませられるようにし、24時間で登記できる。」(上掲記事)は,いかがなものか。
出資金の払込みの時期の問題等,また補正の山(おそらく補正では済まない。)を作り出すことになりそうな・・・。
現行の会社法の枠組みの中で,できること,できないことを峻別した上で,合理化を議論していただきたいものである。