四季折々

~感じるままに~

巨大なアザミ

2016-06-25 18:13:15 | 写真・花

巨大なアザミ、アーティチョークの花が咲いていました。
アザミそっくりの色や形でした。
若いつぼみは食用になるのだそうです。




畑に2株が植えられていました。
1株はこのところの雨続きで頭が重くなったのか斜めになっていました。




車のキーを持っていたので並べて写してみました。キーは帰って測ってみると長さ9センチでした。

花の色や形は本当にアザミそっくりでした。元々野生の大アザミを改良したものだそうです。

ヨーロッパでは、野菜として普通に売られているそうです。
つぼみを塩ゆでして食べるのが一般的で、ガクの肉厚な部分がソラマメに似た風味だそうです。

アーティチョーク(Artichoke)は、アラビア語で「巨大なアザミ」という意味だそうです。
原産地は地中海沿岸で、日本には江戸時代中期にオランダ経由で入ってきたそうです。
当時の日本では朝鮮は外国を表す意味合いがあり、和名ではチョウセンアザミ(朝鮮薊)の名がついたとのことです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする