四季折々

~感じるままに~

♪みかんの花咲く丘♪

2016-05-06 16:35:44 | 写真・花

♪ みかんの花が咲いている 思い出の道 丘の道  ・・・♪ ♪
丘ではありませんが、今、団地のあちこちの庭先等で、みかんの花が咲いています。
近くで咲いていることがすぐに分かる、強いいい香りが一帯で漂っています。






この木はまだチラホラでしたが、いい香りが漂っていました。


これは別の木です。たくさん咲いており、あたり一帯に強い香りが漂っていました。




これはまた別のお宅のものです。ここも素晴らしい香りでした。
みかんの種類が違うようで、ちょっと細長い花でした。


ところで、童謡「みかんの花咲く丘」は、昭和21年8月に作られ(NHKラジオで流され)たものだそうです。
終戦後のすさんだ時代、大反響を呼び、童謡としては空前の大ヒット曲になったといわれています。

3番の最後の行は、元々「やさしい母さん偲ばれる」だったそうです。

しかし、一時期、「やさしいねえさん思われる」に置き換えられ、その後今の歌詞になったそうです。
敗戦後は、空襲などで母親を亡くした子どもが多く、彼らにつらい思いをさせないためだったそうです。
「ねえさん」なら、お嫁にいっていなくなったと説明ができるから・・・        (「二木紘三のうた物語」より)

童謡には、それぞれ、その時代の色濃い背景があるようです。
また、作者の人物像などもみてみると、いろいろと興味深いものがあります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

果菜類の植え付け

2016-05-05 17:59:18 | ぶどう・野菜

先週末土づくりしていた畑に夏野菜を植えつけました。
明日は雨ということで、少し予定を早めました。
実のつくものばかりなので、楽しみです。


ナス6本、ピーマン4本(うち赤1、黄1)、シシトウ2本、ミニトマト3本、ゴーヤ3本、マクワウリ3本を植えつけ、
インゲンマメの種をまきました。


上の写真の向こう側を写したものです。
ナスとピーマン、シシトウはマルチをかけて植え付けました。


落花生の苗も2本植えてみました。



自宅の猫の額にもミニトマトを5本ほど植えました。
ここには、もう何年もミニトマトを植えています。不思議と連作障害はみられないようです。

田舎の畑は、車で40分くらいかかります。ちょっと遠いので水の管理に難があります。
収穫の時など度々行かなくてはならないキュウリは植えませんでした。

先般講習で習ったことを生かし、これまでよりはいい果菜類を作ってみたいものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FF&山下清展

2016-05-04 21:46:05 | イベント

芹洋子の「坊がつる讃歌」聴きたさに、FFに出かけてみました。
また、折から開催中の山下清展も観てきました。
どちらもすごい人波でした。




先ず、フラワーソングコンサート「花のしらべ」(カーネションステージ)へ行ってみました。

11:00から、陸上自衛隊第13音楽隊、広島県警察音楽隊、広島市消防音楽隊の演奏が順次行われました。
合わせて約1時間の演奏でしたが、花にちなんだ曲を中心に素晴らしい演奏でした。

芹洋子の出演は13:40からということで、ひとまず会場をあとにしました。


八丁堀まで歩き、福屋百貨店で開催中の山下清展を観に行きました。
多くの人が訪れていて、順路の列がなかなか進まず、残念ながら後列から足早に観て回りました。

ポスターにもなっている「長岡の花火」の実物の貼絵のそばに記されていた言葉が印象的でした。
      みんなが爆弾なんかつくらないで きれ
      いな花火ばかりつくっていたら きっと
      戦争なんて 起きなかったんだな
                        山下清



昼食後、三川町から平和大通りに出てみました。
通称100メーター道路(幅)は、人波で埋まっていました。


平和公園前付近は更に混雑していました。


ほぼ予定どおり、芹洋子のステージがはじまりました。

公式テーマ曲の「花ぐるま」に続き、「坊がつる讃歌」、「四季の歌」の3曲、素晴らしい歌声でした。

「花ぐるま」は市民に親しまれ浸透しているようで、
  「花が輪になる 輪が花になる まわれ 輪になれ まわる地球は花ぐるま」
の部分は大合唱になっていました。

「坊がつる讃歌」は、同好会仲間で山に登るたびに、みんなで歌っている歌で、実際に生の歌声を聴き大感動でした。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この花 何の花 気になる花 - - シラー・ペルビアナ - -

2016-05-03 17:18:31 | 写真・花

以前からこの時期に見ていた変な形(?)の花、名前を調べてみました。
シラー・ペルビアナという名でした。ユリ科で、原産地は地中海沿岸だそうです。
和名は「オオツルボ(大蔓穂)」といい、日本には明治時代中期に観賞用として渡来したそうです。







紫色の星形の小さな花がたくさん集まって、円錐形の一つの花となっているようでした。
花茎が何本も伸びていて、大きな株でした。

この花は、乾燥したところを好み、ほっておいても毎年花を咲かせる丈夫な花だそうです。
ただ、きれいな花ですが、名(シラーはギリシャ語で「有毒」)のとおり、地下茎に毒を有するそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もう40回目・・・明日からFF

2016-05-02 21:45:01 | 写真・花

明日から3日間、平和大通り一帯で、ひろしまフラワーフェスティバルが開催されます。
今日、午前と午後の同好会活動の合間に平和公園を歩いてみました。
カープ初優勝パレードの翌々年から始まったこの祭り、もう40回目だそうです。


メイン会場(資料館南)の「花の塔」も完成しているようで、40の花文字が書かれていました。


「花車」も飾られて国際会議場前に置かれていました。




慰霊碑前の芝生広場には、ボランティアと思える人々が花鉢を並べる作業をしていました。




慰霊碑前の参道には花の小鉢と、ローソクの缶が並べられていました。キャンドルロードになるようでした。
缶にはいろいろな願いが記されていました。


平和大通りの両側緑地には、いろいろなステージなどが設けられていました。
明日から3日間この道路でパレードなどが繰り広げられます。
明日は午後から雨の予報のようです。大雨にならなければいいですね。

子供が小さかった頃何回か訪れた記憶があるものの、最近は全く行っていません。
スペシャルゲストとして芹洋子も出演するそうです。
「坊がつる讃歌」も歌うそうです。(4日11:00~カーネーションステージ)

久しぶりに行ってみようかと思っています。

なお「平和公園を埋め尽くそう」と並べられる花々は、主にパンジーとペチュニアのようです。
幼稚園、学校、企業・団体、お年寄り施設などで育てられたもので、終了後は、ランダムに返却されるようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする