私は今年の所沢・平和のための戦争展(8月11日~8月13日)で「戦争孤児」に関する展示をしようと思っています。「戦争法を廃止し自衛隊員を戦場に送らせないFBの会」のサイトに、「戦争孤児に捧ぐ」と言うユーチューブがアップされていました。
よろしければ、参考までに聴いてみてください。
今日は真夏日の暑い日ですが、これから年金者組合のうたごえサークルの例会に出席します。
Tragic history of war orphans - 戦争孤児へ捧ぐ
私は今年の所沢・平和のための戦争展(8月11日~8月13日)で「戦争孤児」に関する展示をしようと思っています。「戦争法を廃止し自衛隊員を戦場に送らせないFBの会」のサイトに、「戦争孤児に捧ぐ」と言うユーチューブがアップされていました。
よろしければ、参考までに聴いてみてください。
今日は真夏日の暑い日ですが、これから年金者組合のうたごえサークルの例会に出席します。
Tragic history of war orphans - 戦争孤児へ捧ぐ
西日本の豪雨災害、時間と共に被害も拡大して痛ましいかぎりです。雨が一刻も早く収まることを願っています。
そんな日曜日でしたが今日は地元の集会所で地域の日本共産党の後援会の集まりがありました。
市政について語り合う会でした。
冒頭、日本共産党の荒川ひろし市議から市政の問題点について報告がありました。
その後は普段感じていることを出し合う懇談会です。
やはり、7月2日の米軍所沢通信基地へのオスプレイの離着陸が話題になりました。
沖縄の基地の写真を示しながら「アメリカ本土では飛行が制限されているオスプレイが日本では我が物顔で飛び回っていて危険極まりない」と怒りをあらわにする発言者です。
市長が鳴り物入りで進める「カドカワのさくらタウン構想は本当に大丈夫なのか」、「きつい介護保険料を負担しているが、イザ自分が介護を受けるときはどうなっているか心配」「市内循環の高齢者用のところバスが本数が少なく不便」「所沢駅西口開発に伴う交通渋滞が心配」「自分たちの住む北秋津地域の再開発は本当に住民のためになっているか」などいろいろの声があがりました。
最初から「出された問題について結論を求める勉強会ではない」として始められましたので、みなさんの声について引き続き勉強して行きましょう・・・と今回の勉強会はお開きにしました。
暑さがぶり返した日でしたが、近所の方々と意見交換ができ、とても勉強になりました。