goo blog サービス終了のお知らせ 

囲碁きちの独り言 Ⅱ

趣味の旅行、うたごえ、囲碁の事や日常の出来事を記録する。

まだ続く、「面会禁止」!

2018-03-04 13:57:29 | 日記

今日は久しぶりに母親がお世話になっている老健施設に行きました。

2月以来、インフルエンザの大流行で施設への家族の訪問ができなくなりました。2月中旬に短時間、歯の治療に立ち会っただけでした。結局、2月に母親の顔を見たのはこの時だけでした。

今日は、特養施設にお世話になっている家族の懇談会がありました。毎年度一度の懇談会のようです。

パワーポイントを使い、当面の問題について担当スタッフから順次説明がありました。

1 介護保険改定について

  改定に伴い、施設利用料の家族負担が増えるとの説明でした。

2 虐待防止対策について

  スタッフによる入所者への虐待を未然に防ぐ方策の説明がありました。

3 飲食物の差し入れについて

 入所者の健康管理のため、飲食物の差し入れがかなり厳しく規制されています。その内容が具体的に説明されました。我が家では、差し入れを勝手にかなり緩やかにしていましたが、今後はこの差し入れ制限通りに守らなければ と思います。

4 感染の現状とその対策について

 インフルエンザの大流行により、入所者、職員にも罹災者が出たが、今日現在は、インフルの感染者はいないとのことでした。しかし、部外からの感染病の持ち込みを阻むため、もうしばらく「面会禁止」の措置を続けるそうです。

2時間近くかかり説明があり、その後、質疑応答がありました。虐待防止策、面会制限、感染防止策などについていくつかの質問と意見が出ました。

家族懇談会は、施設の1階フロアーでありましたが、結局、3階の母親とは今日も面会することができませんでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暖かい日差しを受けて・・・

2018-03-03 16:57:42 | 憲法9条、大好き!

今日、3月3日、作家の澤地久枝などが呼びかけた「アベ政治を許さない」の3の日行動の日でした。

12時30分から13時30分まで新装なった所沢駅ビル東口に3人で立ちました。

途中から通りがかりの男性が手伝ってくれました。聞けば、「隣の市から用事があり来たが、署名の主旨に賛成なので一緒に立ちます」と参加してくれました。

ひな祭りのこと、国会審議のこと、亡くなった金子兜太さんの揮毫のことなどを話して署名を訴えました。結果、全国統一署名が20筆集めることが出来ました。

14時から15時までは、「守ろう憲法オール所沢連絡会」のみなさんが同じ場所で「ひな祭りの日宣伝」で署名に取り組みました。

昨日、駅ビルが新装オープンしました。新装なった駅ナカを見ようと多くの方が来ていました。

東口は、右側が新装オープンした駅ビル、左が元の駅入り口です。左の入り口は立ち入り禁止になっており、間もなく改装のため取り壊されるようです。入り口を聞かれる通行人が何人もいました。

暖かい日差しを浴びての街頭宣伝でしたが、政治の流れは寒々と厳しさを増しています。更に運動の輪を広げなければ・・・と痛感しました。

4月は、4月3日(火)12時30分から同じ場所で「3の日行動」に取り組みます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「小さく生んで、大きく育てる」???

2018-03-01 16:04:56 | 囲碁きちのつぶやき

政府は、今の国会の最重要課題としている「働き方」改革の一連の奉安から裁量労働制を削除せざるを得なくなりました。恣意的に不適切なデータを使って使っていたことが野党の追及で発覚したからです。

しかし、「残業代ゼロ法案」創設には固執しています。財界の強い要請があるからです。東京新聞の解説です。

これを読むと「高度なプロフエッショルな仕事でしかも高所得の人」に限定されているように思われがちです。

私は、「残業代ゼロ」を一部でも認めると、やがて一般の労働者にも拡大することが目に見えていると思います。

政府・自民党のやり方は最初は「限定的に」、しかし一度それが通るとその対象をドンドン拡大して行っています。

消費税も、小さく3%で生み、ドンドン上げてやがて10%にもなろうとしています。政府は最終的には20%を目指しているとも言われています。派遣労働、期間限定の非正規雇用など、最初は「限定的に始め」やがて際限なく広がり、今やすべての職種で常態化しています。

「残業代ゼロ」も「高度なプロフエッショルな仕事」と限定的に言っていますがやがてはすべての労働者に対象が広げられかねません。

「小さく生んで、大きく育てる」というだましの常とう手段に乗せられることのないよう、反対運動を盛り上げて行く必要があると思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする