リスクマネジメントや危機管理を学ぶときに必ず出てくるのが、ハインリッヒの法則。
大事故の裏には小さな事故がいっぱいあり、小さなミスを軽視すると大惨事につながるという法則です。
生産現場や職場で、ヒヤリとしたり、ハットとしたことがあった時、それは将来大惨事につながる可能性があるということになります。
1件の大事故の背景には29の小さな事故が起きており、その背景には300件の「ヒヤリ」「ハット」事例があるというのです。
この法則は、米国の損害保険会社で働いていたハーバート・ウィリアム・ハインリッヒさんが導き出した経験則。
1対29対300の法則とも言われています。
ほんの些細なミスや事故でも、2度と起こらないように対策を練ることはとても大切であることを教えてくれます。