でっかい!
本物の潜水艦が、陸置きされています。
広島県呉市の港にある海上自衛隊呉資料館「てつのくじら館」。
真ん前にある大和ミュージアムとともに呉の観光スポットです。
海上自衛隊呉資料館「てつのくじら館」では、海上自衛隊の歴史や活動を紹介するとともに、現役で活動していた潜水艦あきしおに乗ることが出来ます。
全長76m、重さ約2200t、1986年から2004年まで実際に活動していた潜水艦。
本物の潜水艦に乗れるのは世界的に見ても珍しいと思います。
展示は、一階では海上自衛隊と呉市の歴史、そして、二階では掃海活動の紹介。
日本の掃海活動は世界的に見てもトップレベルであることを初めて知りました。
掃海とは、艦船を破壊するために仕掛けられた機雷を除去する活動。
掃海艇という船で機雷を一個ずつ除去していくという地道な作業・・・ペルシャ湾でも海上自衛隊が活躍しました。
第二次世界大戦後、日本の港や航路に米軍によって投下された無数の機雷があり、まずはこれを除去する活動、そして、朝鮮戦争での掃海活動をしていたそうです。
そして、三階で、潜水艦あきしおに乗艦。
はじめて潜望鏡で外を覗いてみました。
ちょっと艦長の気分です。
こちらは、操縦席。
潜水艦乗りはサブマリナーと呼ばれ、海軍の中でもちょっと特別な存在、スーパーエリート。
特殊技術、狭い艦内での自己管理、隠密行動・・・フィジカルもメンタルも強くなければ耐えられない任務です。
てつのくじら館のスタッフも、みなさんフレンドリー。
いろいろなことを親切に教えてくれます。
楽しく学ぶことが出来ました。
ありがとうございました。
この施設、入場は、なんと無料です。
これから、大和ミュージアムに行って来ます。