能率技師のメモ帳 経済産業大臣登録中小企業診断士・特定社会保険労務士の備忘録

マネジメント理論、経営理論を世のため人のために役立てるために

幸せになるための学問「ポジティブ心理学」・・・「幸せ」をもたらすセリングマン教授の「より良く生きる」ための理論

2022年07月28日 | マネジメント

小職の周りで、最近、なぜかポジティブ心理学が、流行っています。

コロナ禍の影響もあるのだと思います。

コンサルタントや大学の教員、法律家や経営者・・・ポジティブ心理学ネタで結構盛り上がります。

幸せになるための新たな考え方が、ポジティブ心理学。

従来の伝統的な心理学は、心の問題に焦点を当て、精神疾患を直す、改善するという、いわば、マイナスをゼロにする学問でした。 いわば、通常の生活に戻るための治療の一環という位置づけでした。 心理学の父フロイトに始まり、ユングを経て現代に至ります。

いっぽうのポジティブ心理学は、健常者、普通の生活を送っている一般人が対象となります。

・自己の強みに焦点を当てる。

・パフォーマンスを高める

・ゼロをプラスに転じる

・最終的な目的は、幸せの人生を送ること

 

このポジティブ心理学は、1998年、ペンシルバニア大学のM.セリグマン教授により理論が基礎づけられました。

セリグマン教授は、ウェルビーイング理論を打ち出しました。

この「ウェルビーイング」という用語は、「より良く生きる・・・」といった意味合いです。

精神的な充足感や幸福感を得るための心理学というフレームを構築しました。

このフレームは、P・E・R・M・Aという5つの要素で構成されています。

1. Positive Emotion・・・ポジティブな感情

2. Engagement・・・没頭、没入

3. Relationship・・・他者との関係性

4. Meaning・・・意義・意味

5. Achievement・・・目的、目標の達成

 

この5つの要素によって、幸せ感が増し、充実した人生が送れるとセリグマン教授は主張します。

ただし、この5つの要素は、それぞれの人の性質、特性、状態に応じて、どの要素が最も有効であるかは異なるとします。

ポジティブシンキング、オプティミスト・・・前向きに考え、楽観的に行動する・・・そうした人が成功するということだと思います。

1 ものごとを、前向き、楽観的に明るく考えること。

2 何か好きなことに集中して取り組み、没我の状態まで達すること。

3 他者とより良い関係性を築くこと。

4 何事にも意味や意義を見出し、価値を見出すこと。

5 目標を達成し、達成感、充実感を味わうこと。

この5つが、全て出来ればベストですが、なかなかそうはいきません。

5つのうち、自分に合いそうな一つを取り上げ、「いつまでに、何を、どうする」という目標を掲げ取り組むことにより、人生は変わるとセリグマン教授は述べます。

この理論には、成功という概念はあまりなく、あくまで充実感、幸福感という主観がメインとなります。

そこが、なかなか魅力的なポジティブ心理学です。

コロナ禍の中、不安や不満に流されず、前向きに希望を持って生きていきたいものですね。


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« パリーグ連勝・・・実に楽し... | トップ | 暑いですね〜広島市は35度... »
最新の画像もっと見る