高齢者が暮らしやすい国

2015年09月10日 23時47分34秒 | 社会・文化・政治・経済
★昨今、多くの若者が求めている人生哲学は、内発的な力の開花を通じた人類社会の改善・向上を実現する思考。
★全ての人間が尊重される世界を目指す。
★自分を含めた全ての生命を慈しみ、各人の個性を尊重していく生き方。
★他者の苦しみをわが苦しみと捉える「同苦の心」を育む。
★豊潤な人間性を土台とした、啓発に満ちた語らいであり、大変示唆に富んでいる。
この本を読んだ人は、宗教や人種、国籍の違いにとらわれず、人類の理想に向けて、対話と行動を開始する。
教育者は、平和の使者でなければならない。
★私がその人に会った時は16歳、「大音楽家になるんだよ」と励ましてくれた。
芸術にも造詣が深く、遅い時間まで、音楽や哲学の話を通して、私を勇気づけてくれたのだ。
私は、自分の将来を開く「責任」を感じた。
強い「エネルギー」を感じた。
“新しい人生が始まるんだ”と心が高鳴った。
★国や地方自治自体と共に、女性、青年、法律家、宗教指導者、医療従事者、企業家、研究者、芸術家、スポーツ選手など、市民社会の多様な構成員が力を合わせれば、時代を変革できる。
★各国政府は人類益でなく、国益に固執しがちだ。
その意味で今回、国家に枠組みを超え、世界に青年が集うサミットを開催できたことは重要だ。
青年の意識の変革が、未来の変革につながる。
★9月10日は世界自殺予防デー。
この機会に確認しておこう。
「死にたい」という言葉には「死にたいくらいにつらいが、このつらさが少しでも和らぐのであれば。本当は生きたい」という意味がある。
求められるのh。安心して「死にたい」と言える社会だ。国立精神・神経医療研究センター部長・松本俊彦さん

---------------------------------
高齢者が暮らしやすい国
日本は8位 医療に高評価

共同通信 2015年9月9日 配信

【ロンドン=共同】世界の高齢者の生活環境を調査している国際団体「ヘルプエイジ・インターナショナル」(本部ロンドン)は9日、高齢者が暮らしやすい国の2015年版ランキングを発表、日本は8位となり、アジアで唯一トップ10に入った。
「日本は世界の中で最も健康的な国の一つだ」と指摘された
 同団体は96カ国・地域の高齢者の収入や医療などに関するデータを分析。日本は医療に関する項目でトップとなったほか、社会保障や年金、累進課税などの制度が評価された。同団体は「日本は世界の中で最も健康的な国の一つだ」と指摘した。
 1位はスイスで、ノルウェー、スウェーデンが続いた。上位には欧米諸国が並び、米国は9位。アジアではタイが34位、中国が52位、韓国が60位。最下位はアフガニスタンだった。
 東アジアの調査を担当したエドゥアルド・クライン氏は「日本は予防医療や健康的な食事など、自分の健康は自分で管理するという仕組みが根付いており、他の国・地域にとって有益なモデルになる」と話した。
 同団体は13年からランキングを発表しており、今回が3回目。日本は13年が10位、14年は9位で、少しずつ順位を上げている。

--------------------------------------
numata727 さんが 2014年09月10日 に書かれた記事をお届けします。

薬局なんでも相談室

デング熱疑いにはどの解熱鎮痛薬を薦めるべき?日経DI ONLINE 2014年9月4日【質問】8月末からニュースになっているデング熱について、来局した患者や家族から質問を受けます。デング熱の治療にはどのような薬が使われるのか、また患者にアドバイスすべきポイントを教えてください。(東京都、50代女性)【回答】デ...
>続きを読む





梅村さとしの『今の医療政策で満足ですか』

ドイツの医療、行ってみたら本当はこんなだった(その3)「誰も開業医にならない」時代が来る?日経メディカル2014年9月5日 コラム梅村さとし※  前回も述べましたが、2011年データによると、ドイツ国内で就業している医師(約34万2000人)のうち、外来業務に携わる医師(開業医)は約14万3000人。このうち...
>続きを読む





梅村さとしの『今の医療政策で満足ですか』

ドイツの医療、行ってみたら本当はこんなだった(その3)「誰も開業医にならない」時代が来る?日経メディカル2014年9月5日 コラム梅村さとし※  前回も述べましたが、2011年データによると、ドイツ国内で就業している医師(約34万2000人)のうち、外来業務に携わる医師(開業医)は約14万3000人。このうち...
>続きを読む





治療しなくとも治るがんもあるはず

先週の金曜日、朝目覚めたら舌が痛い。以前もそんなことがあったが、痛みが段々増してきた。左腕が痛んだこともある。そして筋肉が腫れてきたこともある。それでも放置している。額にできた黒いホクロのようなものが段々大きくなってきた時には、息子も家人も「皮膚がん」だと言ったが、数か月で血が流れその黒い大きな塊が落ちて、そ...
>続きを読む





生命力を高めるための教育、鍛錬が不可欠

生命力=生き抜く力21世紀のキーワードは、「生命力」2014年版「自殺対策白書」によると、2012年も20〜39歳の死因の第1位自殺。統計を開始した2006年から7年連続。自殺が若者の死因の第1位を占めるのは先進国7か国では日本だけ。政府は、自治体の自殺対策事業を支援する「地域自殺対策緊急強化基金」を設け、地...
>続きを読む





 H26.9.5(金)塩崎厚生労働大臣閣議後記者会見概要

(11:15 〜 11:37 厚生労働省内会見室)【厚生労働省広報室】会見の詳細《閣議等について》(大臣) 今日は閣議がございましたが、中身は特に皆様方に御報告する事案はございませんでした。冒頭、私の方から発言を申し上げたいことがございまして、デング熱についてでありますが、昨日、11時時点で55名の患者が確認...
>続きを読む





記事のタイトルを入力してください(必須)

(H26.9.4(木) 12:58 〜 13:26 省内会見室)【広報室】会見の詳細《挨拶》(大臣) 昨日も短時間でありましたが、会見をさせていただきましたが、今日は改めて正式に会見ということでございますので、よろしくお願いいたしたいと思います。《質疑》(記者) 次の消費税の10パーセントへの引上げを念頭に、...
>続きを読む





---------------------------------------

* … * … * … * …* … *
**********************************
  花を楽しもう!みん花通信
**********************************
* … * … * … * …* … *

       (2015.09.10配信)


numatatoneさん、こんにちは!
いつも「みんなの花図鑑」をご利用いただき誠にありがとうございます。

みん花通信では、あなたの投稿した写真にコメントが付いたり、キレイ!された情報を毎日お知らせします。
また「本日の一枚」や「本日の誕生花」など日替わり情報もお届けしています。
※みん花通信の受信間隔を変更するには、メール下部[メール設定変更方法]をご参照ください。


【本日の一枚】

本日の一枚は夕顔さんが福岡市南区で撮影した「サオトメカズラ」です。
様々な別名をもつ「サオトメカズラ」。本日の一枚は、白い花の中心部が紅紫色に染まる様子がよくわかります。淡い色の背景に、つるの鮮やかな緑、白灰色の蕾についた水滴もあいまって、瑞々しい透明感にあふれた一枚です。


本日の一枚を見る
https://hc.minhana.net/photo_of_ today?utm_source=tsushin&utm_medium=mail&utm_campaign=mailmag

本日の一枚は撮影スポット(※)を登録していただいた写真の中から、季節感あふれる写真や花のある風景など、思わずそのスポットに出かけたく なるような魅力的な写真を、事務局で選ばせていただいております。
(※)撮影スポットは、写真投稿ページの「撮影スポットを登録」に入力すると登録することができます。
   記入例:東京都小平市/東山動植物園/八坂神社、等

お花を楽しめるおすすめのスポットを「撮影スポット」に記入してご投稿ください。
皆様のお気に入りの場所をぜひご紹介ください♪

【本日の誕生花】

シュウカイドウ
ピンク色の平たい花びらが可愛らしい!仏像の装飾具にたとえて「瓔珞草(ヨウラクソウ)」という別名もあるんですよ☆花言葉は「可憐な欲望」です。
https://minhana.net/wiki/view/1194?utm_source=tsushin&utm _medium=mail&utm_campaign=mailmag



























水路と道路の境界線が分からなくなっていた

2015年09月10日 07時03分47秒 | 日記・断片
道路がどこもここも、冠水して川のようになっていた。
30cmほどの長靴がかなり水没し、ゴム草履で歩いている人もいた。
東6丁目の水路は溢れるほどに増水し、消防車、パロロールカーが警戒し、カスミストアーの脇の道は黄色いテープで交通止めの措置が取られていた。
水路と道路の境界線が分からなくなっていた。
昨日同様に長靴の脇から雨水が入り込み、長靴を脱いで逆さにしたら雨水がかなり出てきた。
午前4時に家を出て、あちらこちらを見てまわり、6時30分ころ帰宅。
ジャージ姿の中学生たちが部活に向う。