競輪人間学 第三のライン

2021年04月09日 11時41分20秒 | 未来予測研究会の掲示板

競輪ファンたちから軽視される第三のラインに注意。
分かっているけど、本命7-1に期待し過ぎた。

第一のライン7-1(4・2倍)
1-7(6-3倍)
第二のライン5-3(9・2倍)
第三のライン4-2(28・5倍)

そこで7-1から524の3連単を買う。

守谷の金持ちが好むのが、第三のライン。
藤代の武蔵さんは「あいつは、金持ちのくせに100円しか買わない」と冷笑するが、反面、「あいつは、常に第三ラインに徹するからな。それもありだ」と認めているのだ。

前橋競輪FⅠ スポーツニッポン杯

最終日4月9日

11レースS級決勝戦
並び 6-7-1 5-3 4-2

レース評
菊池を目標に木暮はシビアに踏んで地元V。小林が3番手を固める。
ただ別線も強力。坂本−渡辺、野口−海老根も仕掛ける。

菊池岳仁選手は、競輪養成所(競輪学校)早期卒業の逸材。
1000メートル 1分4秒5は驚異的。
競輪界のレジェンド神山雄一郎選手は1位卒業で、1000メートル 1分06秒19だった。
嫌が上でも、菊池岳仁選手に期待する。
結果は逃げて7着に。
まだ、レースが甘いとも言えるのだ。
4-2ラインを押さえにいったのが失敗であったのか?
つまりその分、脚を浪費したとも想われる。
更に言えが、逃げではなく、スタートを取って捲りに回るべきだった。
だが、スタートを取ったのは、5-3ラインであり、5-3 4-2 6-7-1の周回となった。
33バンクと言えども、逃げて勝てないのが競輪。
押さえ込んだ4-2の第三のラインに捲られ本命の菊池選手の6-7-1ラインは惨敗する。

4-2 2,850円(11番人気)
4-2-5 1万3,040円(40番人気)




選手名 着差 上り 決ま
り手
S

B
勝敗因
  1 4 野口 裕史   9.3 B  
2 2 海老根 恵太 1車身 9.3    
× 3 5 渡邉 一成 1車身 9.2   S  
4 7 木暮 安由 2車身 9.5      
5 3 坂本 貴史 1車輪 9.4      
6 1 小林 泰正 5車身 9.9      
7 6 菊池 岳仁 5車身 10.5

 

第三のラインといえば、「映画第三の男」を思いだすのだ。

『第三の男』(原題: The Third Man)は、1949年にアレクサンダー・コルダとデヴィッド・O・セルズニックによって製作されたミステリー映画。
キャロル・リード監督作品。第二次世界大戦直後のウィーンを舞台にしたフィルム・ノワール。
光と影を効果的に用いた映像美、戦争の影を背負った人々の姿を巧みに描いたプロットで高く評価されている。
また、アントン・カラスのツィター演奏によるテーマ音楽や、ハリー・ライム役のオーソン・ウェルズの印象深い演技でも知られている。

フィルム・ノワールは一般に1940年代から1950年代後半にハリウッドでさかんに作られた犯罪映画のジャンル。
アメリカ社会の殺伐とした都市風景やシニカルな男性の主人公、その周囲に現れる謎めいた女性の登場人物(ファム・ファタール)などを主な物語上の特徴とする。
第二次大戦前後のアメリカ映画を分析したフランスの批評家によって命名された。
映像面では照明のコントラストを強くしたシャープなモノクロ画面や、スタイリッシュな構図が作品の緊張感を強調するために多用される。

ファムファタール(仏: Femme fatale)(或いはファムファタル)は、男にとっての「運命の女」(運命的な恋愛の相手、もしくは赤い糸で結ばれた相手)というのが元々の意味であるが、同時に「男を破滅させる魔性の女」のことを指す ...

 


自分の頭で考える日本の論点

2021年04月09日 11時27分19秒 | 社会・文化・政治・経済

 出口 治明 (著)

世界を正しく知って、正しく判断できる人になろう!

玉石混淆の情報があふれ、専門家の間でも意見が分かれる問題ばかりの現代社会。
これらを自分で判断し、悔いのない選択ができるようになるには、どうしたらいいのか。
ベンチャー企業の創業者であり大学学長、そして無類の読書家である著者が、
私たちが直面する重要な22の論点を解説しながら、
自分はどう判断するかの思考プロセスを開陳。
先の見えない時代を生きるのに役立つ知識が身につき、
本物の思考力も鍛えられる、一石二鳥の書。

議論百出の22論点。あなたはどう考えますか。
◇日本の新型コロナウイルス対応は適切だったか
◇新型コロナ禍でグローバリズムは衰退するのか
◇日本人は働き方を変えるべきか
◇気候危機(地球温暖化)は本当に進んでいるのか
◇憲法9条は改正すべきか
◇安楽死を認めるべきか
◇日本社会のLGBTQへの対応は十分か
◇ネット言論は規制すべきか
◇少子化は問題か
◇日本は移民・難民をもっと受けれるべきか
◇日本はこのままアメリカの「核の傘」の下にいていいのか
◇人間の仕事はAIに奪われるのか
◇生活保護とベーシックインカム、貧困対策はどちらがいいのか
◇がんは早期発見・治療すべきか、放置がいいのか
◇経済成長は必要なのか
◇自由貿易はよくないのか
◇投資はしたほうがいいか、貯蓄でいいか
◇日本の大学教育は世界で通用しないのか
◇公的年金保険は破綻するのか
◇財政赤字は解消すべきか
◇民主主義は優れた制度か
◇海外留学はしたほうがいいのか

付録・自分の頭で考えるための10のヒント

内容(「BOOK」データベースより)

玉石混淆の情報があふれ、専門家の間でも意見が分かれる問題ばかりの現代社会。これらを自分で判断し、悔いのない選択ができるようになるには、どうしたらいいのか。「経済成長は必要か」「民主主義は優れた制度か」「安楽死を認めるべきか」等々。ベンチャー企業の創業者であり大学学長、そして無類の読書家である著者が、私たちが直面する重要な論点を紹介しながら、自分はどう判断するかの思考プロセスを解説。先の見えない時代を生きるのに役立つ知識が身につき、本物の思考力を鍛えられる、一石二鳥の書。

著者について

1948年三重県生まれ。立命館アジア太平洋大学(APU)学長。ライフネット生命創業者。京都大学法学部卒。1972年、日本生命に入社。ロンドン現地法人社長、国際業務部長などを経て2006年に退社。同年、ネットライフ企画を設立、代表取締役社長に就任。2008年に免許を得てライフネット生命と社名を変更、2012年上場。社長・会長を10年務めたのち、2018年より現職。『人生を面白くする 本物の教養』(幻冬舎新書)、『全世界史(上・下)』(新潮文庫)、『人類5000年史(I~III)』(ちくま新書)、『座右の書 『貞観政要』』(角川新書)、『哲学と宗教全史』(ダイヤモンド社)、『還暦からの底力』(講談社現代新書)など著書多数。
 
 
最近のニュースなどのメイントピックをまず分かりやすくおさらいできる。
その上で現代の知の巨人とも言える出口さんの考えを知ることができる。
前書きに書いている通り出口さんの意見が絶対ではなく自分なりに考察することが大事とのこと。

出口さんの考え方は人類の歴史に立脚してる部分が多く、共感できることが多い。
その中で共感できなかったトピックについて書きたい。

「財政赤字は解消するべきか」の章でMMTに言及しており、氏のスタンスはMMTに否定的だ。
日本は家庭にたとえると1030万円の支出があるのに収入が640万円なので、借金が膨らみ1億を超えてしまった。
と日本の財政を家計に例えている。
そもそも国家財政と家計では根本的に構造が異なるので、このたとえは一見分かりやすくしたように感じるが実はかえって誤解を生んでいると思う。
昔からマスコミが政府批判として、彼らは国民1人あたり何百万の借金がある!さあ、大変だ!とアジテートしていたのと同じだ。
イメージしやすい金額に直して、だからダメというのは否定する理由にならない。
もし無理矢理家庭の例に当てはめるなら、その家庭にはいくらでも本物のお金を印刷できるドラえもんがいないといけない。
そんなの変だ!と言われれば変だが、貨幣の発行権を持つ国家とはそういうものだ。

ではインフレにさえならなければ無限に借金していいのか?では税金など払わなくていいではないか?という疑問は残る。
本書にも無尽蔵にお金を擦り続ければ政府の財政規律が弱まり、無駄遣いが常態化してしまう。としているが、それはその通りなので、なんらかの抑制は必要だ。

税金については国庫のために税金を払うと考えるのではなく、サブスクのように日本に住むことのできる会費だと考えると腹落ちしやすい。
つまり日本の治安や文化、利便性、気候などが現在の税金を払ってでも住みたい環境かどうか。
国はサブスクの会員を減らさないために魅力的なサービスを提供し続けなければならない。
結果として、それは日本円の価値を裏付けることになる。日本に住み続けたいから、その会費を払うために日本円を稼ぐ仕事をする。

財政規律の問題とインフレのリスクは残るが、国家が借金を増やすことが子供世代に借金を先送りしているというロジックそのものが根本的に違う。
そもそも国が貨幣を発行できるのだから、それを借金とか赤字とかいう表現を使うから誤解を生むのだと思う。

またインフレについては、インフレとはお金の価値が下がり、物の価値が上がる事を言う。物の価値が上がるには物が不足しなければならない。しかし現在の日本の店には物が溢れており、むしろ在庫過多だ。物が余っている以上、当分はインフレになることも考えにくい。ある程度の国内生産力があり、円には輸入商品を買う信用があるので当分はモノが不足することもないだろう。
お金をどんどん発行しているのが日本だけならば相対的に円の為替が下がり日本は輸入することが難しくなり、国内のモノが不足して、モノの値段が上がる。しかし、そうはなっていない。なぜなら世界中の国々がお金をどんどん発行しているからだ。この中で日本だけがそれをストップしてしまったら相対的に円高になり、日本の製品の国際競争力がなくなる。
経済というものは連動しており、回転している。
一部分だけを切り取ってダウンサイジングして家庭に例えることは正しい見方とは思えない。

このトピックについては私なりの意見を書いてみたが、全体として出口さんの意見は客観的かつ押し付けない感じがとても読みやすい。
この押し付けない感じというのが、教養のある人たちには難しく、議論ではなく論争を生んでしまうのだと思う。
 
 
相変わらず著者の本は素晴らしいですね。本書はその名の通り、今の日本の主な論点について自分の頭で考えられるようになるための知識と思考法を授けています。特に重要なのは「タテ・ヨコ・算数」の3つを大切にすること。「タテ=歴史を知る」「ヨコ=世界がどうなっているかを知る」「算数=数字、ファクト、ロジックで裏付ける」ということで、これにより思い込みにとらわれず、玉石混交の情報に騙されないようになると言います。まさに著者なりの「ファクトフルネス」です。

どの論点も面白かったですが、特に以下の箇所が学びになりました。
・考えても分からないなら、自分よりもそれに詳しい専門家に意見を求めるのが一番。利害関係者の話を聞いても公平かつ客観的な判断は下せない。憲法改正のようなイデオロギー上の争いのあるテーマとは異なり、パンデミックのようなケースでは政府の集める専門家に偏りが生じる心配はない
・人間社会はいつの時代も分断と強調、2つの方向に振り子が揺れている
・ナンバー2がナンバー1に追いついてくるとケンカが始まるというのは歴史の常。中国はあくまでもアメリカ主導の世界秩序という枠組みの中でできるかぎり自国の権益を拡大しようと考えている
・かつての派遣国は、覇権を握ったときから例外なく人口が減少傾向に。社会が豊かになったら遊びたいことがたくさん生まれてくるので出生率が低下
・製造業で要請されるのは、偏差値がそこそこ高く、素直で、我慢強く、協調性があり、上司のいうことを聞く人材。要は低学歴産業
・世の中が変わったら法律も変えるべき。だが、憲法は国のあり方を定めたもので、その国のあるべき姿でありビジョンだから、簡単に変えていいものではない
・歴史的には日本は性的マイノリティに寛容だった。LGBTQに厳しい眼を向けるようになったのは、男女差別の激しい朱子学に範を得て天皇制をコアとする家父長制の国民国家を作ろうとした明治以降。LBGTQや障害者は、すべての動物に一定の確率で生じる少数派であり存在して当たり前。ハンディのある個体やマジョリティとは性質の異なる個体が一定数含まれているのが多様性があるということで、自然の本来の姿
・言論の自由が基本的人権の中でも特に重要だと考えられているのは、言論プラットフォームにおける権力に対する適切な批判が社会をより良いものにしていくために必要不可欠だから。適切な批判とは、互いに検証可能なデータ(数字・ファクト)を用いてロジックを積んでいるもの。自分は嫌い、というのは批判ではない
・移民や難民というのは人間の歴史の上では極めて新しい言葉であり概念。19世紀に国民国家が成立し、国境を厳しく管理するようになってから。もともと人類はホモ・モビリタス(移動する人)
・人間社会の本来の成り立ちはセパレート(分離)ではなくインクルージョン(包摂)。産業革命によって工業が主役になると、ハンディのある人は工場労働には不向きなのでセパレートしようという考えが生まれる。均質な労働者は国民国家の要請する国民皆兵にも向いているので、あっという間にセパレートの発想が広がった
・日米同盟が機能してきたのは東西冷戦があったから。米がロシアや中国と対立しているときには日本列島に大きな戦略的価値があった
・活字離れに苦しむ出版業界が耳目を引く本を売ろうとしてAI脅威論ブームを作り出している
・日本の国民年金保険は自営業者向け。自営業者には定年がなく、収入があることを前提として設計されている。厚生年金保険は被用者向け。定年退職したら収入がなくなるので、在職中から企業と被用者が保険料を負担。現在の日本の一番の問題は、その間にいる人たち(非正規雇用)が大量に存在していること
・日本は自己責任論がとても強い国。自己責任論は一見正しいように見えるが、人生のスタート地点がある程度同じでないと成り立たない。ベーシックインカムは「国は平等に給付しました。後は皆さんの自己責任ですよ」と言っているように見える。BIを1人月額7万円と仮定すると、7万円×12ヶ月×1億2600万人で年間106兆円にもなる
・長生きすると誰しもいずれ病気になる。その結果、生涯にかかる医療費は減らない。予防医療は医療費がかかるタイミングを先送りしているだけで、医療費を減らす効果はない。例えば禁煙対策により肺がんになる人が減れば短期的な医療費は減るが、寿命も長くなるので一生にかかる医療費の総額はむしろ増える
・ホモ・サピエンスは過去20万年のうち19万年は定住せず狩猟採取の暮らしを続けた。栄養を蓄えることができた個体が自然淘汰で生き残った。栄養を蓄えるとは太ること。つまり、ホモ・サピエンスはもともと太りやすい体質を備えている
・1961年の国民年金保険発足のときから世代間格差は宿命づけられていた。当時すでに受給年齢に達していた人たちは一銭も保険料を負担することなく支給を受けた
・仮に公的年金が破綻するとしたら日本が国債を発行できなくなって財政を維持できなくなるとき。その場合は民間の金融機関も破綻するから金融商品も紙屑同然となる
・直感というのは、その人がそれまで生きてきた人生の全ての情報をデータベースとして脳が無意識の部分で判断していること
 
 
今までにない、珍しい本。著者は、今の日本や世界が直面している問題の中から、人々の間で意見や受け止め方が分かれている22の論点を選び出し、それぞれの問題の背景や、どのような意見があるかなどを説明した上で、著者自身がどう考えるのかを解説してる。取り上げた論点は、「日本の新型コロナウイルス対応は適切だったか」、「地球温暖化は本当に進んでいるのか」、「憲法9条は改正すべきか」、「日本は移民や難民をもっと受け入れるべきか」、「経済成長は必要か」、「日本の大学教育は世界で通用しないのか」などなど。

すべての論点において、著者の考え方が必ずしも正しい訳ではない。むしろ著者は読者に自分自身ならどう考えるのかを問いかけている。社会人とくに若い人たちに、ぜひ読んでいただきたい。
 
 
「僕がどのようにして
その答えに至ったかという思考のプロセスを
まず共有していただきたい。
そのうえで、僕のジャッジに納得するかしないか、
しないとすれば、自分はどう考えるか」
と著者は「はじめに」にて述べている。
確かに本書をスタートにして、深く考える道しるべになる。

「耳目を引く本を売ろうとして、
AI脅威論ブームを作り出している」と
著者は「人間の仕事はAIに奪われるか」の章で話す。
彼はAIが仕事を奪うのはまだ遠い話という。

私の意見⇒
確かに多くの仕事が奪われるのは先だが、
最近のAIの躍進は脅威だ。

納得できない理由⇒
「ITの出現が恐怖と言うよりも、
規模の経済が働くことの恐怖なんです」
と著書『AIの壁』で経済学者井上智洋氏が言った。
IT産業は勝者総取りしているが、あんまり新しい雇用を作らない。
コロナ下で、彼らの躍進が加速して仕事を奪っている。

著者との対話で自分の意見がより明確になる。
すっきり感が残る嬉しい本だ。
 
 
 
 
 
 
 

「400円で打てる」「自宅伺う」ワクチン接種で不審電話相次ぐ

2021年04月09日 10時07分53秒 | 事件・事故

4/9(金) 8:53配信

毎日新聞

新型コロナウイルスのワクチン接種に便乗し、金銭を要求する不審な電話や訪問が全国で相次いでいる。千葉県警によると、県内ではこれまで確認されていないが、県警の担当者は「いつかかってきてもおかしくない。ワクチン接種で金銭が要求されることや、個人情報が電話やメールで求められることはない。不審な電話などがあれば警察に相談してほしい」と注意を呼びかけている。

【緊急事態宣言とまん延防止措置の違いを簡単解説】

 大阪府では3月2日、80代女性方の固定電話に、市職員を名乗る女から「4000円のコロナワクチンが400円で打てる」「明日自宅に伺う」などと連絡があった。栃木県日光市の高齢女性方には同20日、市職員を名乗る男が電話で「ワクチン接種は有料」などと現金の振り込みを求めてきた。和歌山県では同22日、市職員を装った男女2人が60代の男性方を訪れ「金を払えば優先接種できる」と虚偽の説明をした。いずれの事例も住民が不審に思い、被害はなかった。

 高齢者への優先接種は12日から始まり、千葉市は同日、高齢者施設での接種を開始する予定。費用は国が負担するため、無料で接種できる。

 一方で、新型コロナ感染拡大に便乗した他の不審電話は、県内でも確認されている。県警によると、金融機関の職員をかたったり、宅配業者を名乗ったりするなど、さまざまなパターンがある。助成金に関する架空のサポートセンターを名乗り「コロナの関係で新しい制度ができた」と電話してきたものや、病院関係者を装って「息子さんがコロナでうちに入院した」といった虚偽の電話。親族を名乗り「コロナの件で銀行の封鎖が始まるから、お金を下ろして家に置いたほうが良い」などといったもので、いずれも詐欺の被害に遭う可能性が高いという。【山本佳孝】

【関連記事】


競輪人間  あ~あ差されてしまった

2021年04月09日 10時07分53秒 | 未来予測研究会の掲示板

FⅠ 前橋競輪スポーツニッポン杯

「あ~あ差されてしまった」
サンサバンクは、<先行、逃げ有利>と刷り込まれているのだが、
サンサバンクの<怪>というべきか?

あるいは、サンサバンクなのにズブズブもあったのだ。

2日目 9レース

並び 1単騎 2-4-3 5(単騎) 6(単騎)

レース評

競走得点、レース展開、どれも門田がリード。負けられない一戦だ。立花がマーク対抗。そして3番手を八尋が固めて本線。

2番門田 凌 (26歳)競走得点 107.57 勝率33.3
4番立花 成泰(42歳)競走得点 98.92  勝率11.5

買った車単は以下

2-4-1  2-4-3  2-4-6の3連単
2-1 2-5 2-6の2車単 
4-2はないと思い込む。
実績からの判断だった。

門田選手は初日の失敗を生かして、1着を取りにゆくと期待する。
「あーあ まさか、差されるとは」

皮肉なことに、伊東競輪(4月4日~6日)では、差す方の車券を買って失敗したのだ。

古河のバス運転手が言う「サンサバンク(33)だよ。400バンクと違うのだから、差しは無理!」と諭される。

だが・・・・・

結果

4-2 650円(2番人気)

4-2-6 9,660円(21番人気)




選手名 着差 上り 決ま
り手
S

B
勝敗因
1 4 立花 成泰   10.0   死守し差す
2 2 門田 凌 1/4車輪 10.1 B 後ろ競りも
3 6 渡邊 秀明 3/4車身 10.0     3番手乗換
× 4 3 八尋 英輔 3/4車輪 9.6     位置捌かれ
5 5 須藤 直道 1車身1/2 9.9     好位取れず
6 1 宮下 貴之 大差 12.9   S イン粘競負

 

 

4月7日 初日 11レース
本命の7-5-2の並びが、サンサバンクで結果は5-2-1となる。
1番人気の7番が3-4ラインと競り合ったのだ。
無理をせずに、3-4を行かせて3-4-7-5-2で周回すべきなのに、3番との競りで7番は失速して、まさかの6着になる。

7=5-2-4-1の3連単車券を買っていた。

並び 3-4 1(単騎)6(単騎)7-5-2

レース評
強い門田が戻ってきた。違う力で一蹴してしまう。湊−三ツ石がマークとなり強力な四国ラインが完成。別線勢は苦しそう。

結果 
5-2 2,900円(7番人気)
5-2-1 22,360円(37番人気)




選手名 着差 上り 決ま
り手
S

B
勝敗因
1 5 湊 聖二   9.9   自ら捲った
2 2 三ツ石 康洋 3/4車身 9.8   捲りマーク
3 1 明田 春喜 1/2車身 9.8     追走続いて
× 4 4 伊藤 大志 1/4車輪 9.9     目標捲られ
  5 6 宮下 貴之 2車身 9.8     殿尻置かれ
6 7 門田 凌 3車身 10.5     踏み合いで
7 3 金野 俊秋 3車身 10.9   B 叩き合いで

学生時代の1500㍍記録会のことが忘れられない。
誰よりも多く入り込んでいたので、「誰にも負けない」との信念で記録会に臨んだ。
とことが、ゴール寸前に背後から猛追してきた同期生に差されて2着となる。
「二人の記録は凄い!」と教員は感嘆するとうに言うが納得できなかった。
「楽勝だ。逃げ切れる」と油断したのだ。
つまり、最後の数歩を緩めてしまっていた。
皮肉なことに、ライバルとなった同期生は、自分が3年間恋した同期生の彼女と後に結婚したことを友人から聞く。
組(クラス)が違うに二人は、人知れず交際を深めていたのだった。
それとは知らずに、ラブレターを3度も彼女の自宅に送っていたことを、実に情けなく思ったものだ。


女性がニートになるきっかけ

2021年04月09日 04時01分28秒 | 社会・文化・政治・経済

.ニートの女性の末路は悲惨?ニートから脱出する方法をご紹介します

dshu

それでは、そもそもなぜニートになる女性が多いのでしょうか。
仕事をしないということは収入がないということですから、ニートになる人は、収入がなくても生活をすることが可能な環境にいるということが前提になります。女性がニートになる主なきっかけや理由を見ていきましょう。
 
結婚を想定している

一昔前は、女性は結婚をしたら仕事を辞め、家事や育児に専念する「専業主婦」が一般的な形でした。
この価値観から、結婚して専業主婦になることを想定している女性の中には「今仕事を頑張っても、どうせ結婚をしたら辞めることになるから」という理由で仕事につかない女性もいます。経済的な面で自立する必要がないという考え方から、ニート生活を続けてしまうのです。
 
バイトで生活することができる

社員にならずアルバイトやパートとして仕事をしていても、なんとか生活は成り立つものです。特に実家暮らしの人であれば、家賃や食費、光熱費などを負担する必要がないため、むしろ社員で一人暮らしをしている人よりも経済的に余裕があるという場合もあります。
実家に頼った生活をしている人は、短期的な目で見れば、アルバイトとして働いていることに対してリスクを感じることは少ないかもしれません。
 
会社での人間関係がうまくいかなかった

一度はきちんと就職をしたものの、上手くいかないことがあり、退職をしたまま次の仕事へ踏み出せず、そのままニートになってしまったという人もいるでしょう。退職をする大きな原因として挙げられるうちの一つに、「人間関係」があります。
人間関係が理由で仕事を辞めてしまうと、「職場を変えてもまたトラブルがあるのではないか」と働くこと自体に不安を感じてしまい、次の就職へ踏み出せない人も多いでしょう。
 
将来やりたいことがない

将来の夢に向かって仕事をする人がいる一方で、特にやりたいことがなく、何に対しても興味を示すことができないという人もいるでしょう。
どんな仕事に就いたら良いのか迷っているうちに気づいたらニートになっていた、というケースも多くあります。特に、実家に暮らしているなど金銭的な心配のない人は、ニートのまま過ごしていても、問題を感じることなく時間が過ぎていってしまうのです。
 
【20代、30代の女性は注意!】女性のニートが危険な理由

女性がニートになるきっかけを見てきましたが、このままニートでいることには大きな危険が潜んでいるのです。
今は良いと思っていても、このままの生活を続けると後々自分が困ったり、悲惨なことになってしまったりする可能性が高いといえます。未来の自分を守るためにも、ニートでいることの危険性にきちんと向き合っていきましょう。
 
正社員になれなくなる

やりたいことが見つかったり、安定した収入が必要になったりすると、「正社員になりたい」と思うことがあるかもしれません。しかし、ニートでいる期間が長ければ長いほど「きちんとしていない人」と判断されてしまい、採用してもらえない可能性が高まってしまうのが現実です。
また、もし結婚や出産をした後に働きたいと思っても、スキルがなければ採用をしてもらうことは難しいでしょう。正社員に応募するということは、これまで企業で働き続け、現役で活躍している人と比較されるということですから、ニートのままで過ごすことはリスクが高いといえるでしょう。
 
婚期を逃す、結婚できない

「結婚をしたら専業主婦になるから」という考えでニートを続ける人もいますが、将来100%結婚ができるとは限りません。今お付き合いをしている人がいたとしても、今後二人の間にトラブルが起きる可能性も考えられますし、この先どうなるかは誰にもわかりません。
一昔前は「仕事をするのは男性の役割で、女性は家庭に入るもの」という考え方もありましたが、最近は夫婦のあり方に変化があったり、そもそも結婚をしない女性も増えたりしています。結婚をするつもりでニートを続けている人は、もしも結婚ができなかった場合に非常に困ることになるのです。
 
友人と話が合わなくなる

あなたがニート生活を送っている間にも、多くの友人たちは社員としてバリバリ働いていることでしょう。日々の生活が大きく違ってくると、次第に友人と話が合わなくなってしまいます。友人たちが仕事の話で盛り上がっている間、あなただけ話に入れなくなってしまい、孤独を感じることになってしまうでしょう。
頑張っている話やキャリアアップをしたという話を聞けば、友人を魅力的に思うと同時に劣等感を感じ、素直に祝えなくなってしまうなど、悲しい状況に陥ってしまうのです。友人たちも、そんなあなたに対して会いたいと思ってくれなくなってしまう可能性もあります。
 
悲惨な末路を辿る可能性が高くなる

収入もなく、仕事の経験やスキルもないとなると、経済的に支えてくれている人に全面的に頼ることになってしまいます。そのままのニート生活を続けているうちに、結婚できなかったり、頼っていた実家の両親に頼れなくなったりするなど経済的に支えてくれる人がいなくなってしまうと、最悪の場合ホームレスになってしまうという危険性もあります。家族や友人、子供がいないままの孤独な人生を歩むことになり、最終的には誰にも看取られずに亡くなってしまうという、悲惨な末路を辿る可能性も高くなるのです。
30代、40代の高齢ニートの女性は赤信号!

ニートにはリスクがあるといっても、まだ20代のうちは、やりたいことに夢中になっていたり、両親がまだ若く、経済的に支えてくれたりという人も多いでしょう。
しかし、30代、40代になってもニートを続けている人は非常に危険だと考えてください。ニートでいる期間が長ければ長いほど採用をしてもらうことが難しくなりますし、体力を使う仕事の多い派遣やアルバイトでは、若い人を優先的に選ぶというケースもあります。
両親も年齢を重ね、収入がなくなるという人も多いため、周りに頼れる人もどんどんといなくなってくるでしょう。
ニートにはこんなリスクも……

ニートでいることは、将来を考えた時にリスクがあるというお話をしてきました。それでは、今の生活はいつまで続けていられるでしょうか。今日は普通の生活ができていても、明日にはその生活が崩れるかもしれません。支えてくれる人がいなくなったり、突然大きなお金が必要になったりするケースも十分に考えられますよね。どんなリスクがあるのか、具体的に見ていきましょう。
 
両親が亡くなる

やはりニート生活をしている人に多いのが、実家の両親に頼っているというケースです。
しかし、その両親がいつまでも健康なままでいてくれるかどうかはわかりません。交通事故などで突然命を落としてしまう可能性もありますし、年齢を重ねるごとに病気にかかったり、亡くなってしまったりというリスクは高くなっていきます。
両親が亡くなってしまったら、金銭的な支えがなくなることであなたが生活できなくなるだけでなく、葬儀などには多額のお金がかかるため、借金を抱えてしまうというリスクもあるのです。
 
両親が定年で収入が少なくなる

亡くなってしまうとまでは言わずとも、両親が定年を迎えれば収入は年金だけになり、今までよりも収入がぐっと少なくなるケースが多いでしょう。
これまであなたを金銭的な面で支援してくれていたとしても、収入が減ったことであなたへの支援が難しくなったり、家にお金を入れてほしいと言われたりする可能性が高くなります。いくら両親といっても、いつまでも頼ることはできないと考えた方が良いでしょう。
 
病気になる

あなた自身も、いつ病気にかかったり事故に合ったりするかわかりません。入院や治療が必要な場合には、一度に大きなお金が必要になります。
また、両親が病気にかかったり介護が必要になったりという時も、同じようにお金がかかりますが、「お金がないから」という理由で治療が受けられないなどということは避けたいですよね。いつ何があるかわからないからこそ、事前に備えておくことが重要なのです。
 
ニートの女性が悲惨な末路から脱出する方法

さて、ここまでは、ニートでいることのリスクを解説してきました。「ニート生活はやめた方がいいかもしれない」「何か始めてみようかな」という気持ちになった人が多いのではないでしょうか。そんな人がすぐに行動できるように、最後にニートから脱出する方法をお教えします。悲惨な末路を辿ることがないよう、早速ニート脱出の準備をしていきましょう。
 
転職エージェントからアドバイスをもらう

「仕事をしてみよう」と思った人には、まず転職エージェントからアドバイスをもらうことをおすすめします。ニートを続けていると、どんな仕事に応募すれば良いのかわからない人が多いと思いますが、転職エージェントでは、ニートをしていた人でも好意的に受け入れてくれる企業や、前向きに自己PRするコツなどを紹介し、サポートしてくれます。
いきなり就職をすることはハードルが高いと思いますので、まずは専門的な知識を持っている転職エージェントで、就職に関するアドバイスをもらってみましょう。
 
アルバイトを始める

いきなり社員になるのは不安という人は、アルバイトから始めてみるのも良いでしょう。
仕事の内容は社員と異なるとはいえ、職場という環境に慣れたり、人間関係を構築したりできるため良いリハビリ期間として良い機会になります。アルバイトであればニートの期間があっても採用される可能性は高く、まず一歩踏み出したいという人には良い選択といえます。
 
資格を取得する

今後就職をするために、まずは資格を取得するというのも良いでしょう。特に、過去にこれといった仕事の経験やスキルがない人は、一つ専門的な資格に挑戦してみることをおすすめします。どんな仕事に就きたいのかを決め、仕事で直接活かせる資格を取得してみましょう。
資格を持っていると、ニート期間も「勉強のための時間」と捉えてもらうこともできますし、知識もあるということから、就活に有利になります。
 
まずは規則正しい生活を送ることから始めよう!

ニート生活を続けていると、常に時間を自由に使うことができるため、昼夜逆転になったり食事の時間がばらばらだったりと、不規則な生活をしている人が多いかもしれません。
そんな人は、社会に復帰し仕事を始める前提として、まずは規則正しい生活を送ることからスタートしてみましょう。規則的な生活をしていると健康になり、気持ちも前向きになるものです。社会に出てスムーズに仕事を始められるようになるために、まずは生活をもう一度見直してみてくださいね。
まとめ

さて、ニートでいることに不安を感じている女性に向けて、ニートでいることのリスクと、その生活から脱出する方法を解説してきました。今の生活を見直し、一歩を踏み出そうと感じてもらえたでしょうか。ニートでいることはリスクが高いとお話しましたが、今ニートでいることが絶対に悪いことというわけではありません。
前向きに行動を起こすことができれば、明るい将来が待っています。自分を否定せず、不安がある人は転職エージェントなどに頼りながら、自分のペースで将来に向き合っていってくださいね。
 

 


引きこもりニートが陥る7つの末路

2021年04月09日 03時49分37秒 | 社会・文化・政治・経済
2021.03.28 /rebirthlab
 
 脱ニートできる小さな一歩を踏み出す3つの方法
 
「引きこもりニートがやめられない・・・」
 
仕事を辞めて無職になり、そのままニートとして期間が経つにつれ引きこもり状態になる人は割とたくさんいます。
 
引きこもりニート
無職で働く意思のない人(家事をしている人や学生は除く)の中で、家から全く出ない人
最低限の用事(近所へ買い物に行くなど)以外は家にいる状態が半年以上続いている人
この「引きこもりニート」になった人たちが、再度社会に出て働くためには何が必要なのでしょうか。
 
まず、引きこもりニートを脱却するためには危機感を持つことが大切です!
 
この記事では、引きこもりニートの実態や恐ろしい末路について解説していきます。
 
引きこもりニートの実態
引きこもりニートの恐ろしい末路
引きこもりニート脱却の方法
 
 
ダルマちゃん
この記事が、今現在引きこもりニートでいる人たちの背中を押すきっかけになれば嬉しいな。
 
 
Contents [hide]
1 引きこもりニートを3つのデータで理解する
2 引きこもりニートを継続した先に訪れる7つの末路
3 引きこもりニートを脱出する小さな一歩を踏み出す3つの方法
4 まとめ
引きこもりニートを3つのデータで理解する
 
 
では、引きこもりニートを3つのデータで理解するところから始めましょう。
 
 
ダルマちゃん
引きこもりという言葉自体いろんな定義があるんだ。まずは、ここで解説するデータにおける引きこもりの定義を紹介するね。
引きこもりニート
無職で働く意思のない人(家事をしている人や学生は除く)の中で、家から全く出ない人
最低限の用事(近所へ買い物に行くなど)以外は家にいる状態が半年以上続いている人
では、以下3つのポイントから「引きこもりニート」について解説していきます。
 
男女比
引きこもり期間
引きこもりになる前の働いた経験
 
引きこもりの男女比
 
まずは「男女比」からみていきましょう。
 
ユーくん
女性と男性どっちが多いのかなあ・・・全く検討がつかない。でも男性は働いているイメージがあるな。
 
ダルマちゃん
社会人男性って働いているイメージがあるよね。でも、実は男性の方が多いんだよ。
 
▼引きこもりの男女比
 
男性 女性
76.6% 23.4%
参考:内閣府ホームページ「平成30年度生活状況に関する調査」
 
 
引きこもりの76.6%は男性であることが統計により明らかになっており、女性よりもかなり多いことが分かります。
 
本来であれば女性よりも男性の方が世に出て働いているイメージです。
 
しかし、引きこもりの男女比を見ると、男性の方が圧倒的に引きこもり率が高いのが現実です。
 
 
ユーくん
男性で引きこもりニートって、心配になっちゃうよね。お金に困るのはもちろん、結婚にも支障があるはずだよね。
 
 
引きこもり期間
 
では、次に「引きこもり期間」をみていきましょう。
 
引きこもりになった人がどのくらいの期間引きこもりを継続しているのかについてのデータがあります。
 
 
▼引きこもりになってからの期間
 
期間 割合
半年から1年 6.4%
1年から2年 14.9%
2年から3年 6.4%
3年から5年 21.3%
5年から7年 4.3%
7年から10年 10.6%
10年から15年 6.4%
15年から20年 10.6%
20年から25年 10.6%
25年から30年 2.1%
30年以上 6.4%
参考:内閣府ホームページ「平成30年度生活状況に関する調査」
 
 
引きこもり期間については最も多かったのが3年から5年で21.3%です。
 
引きこもりになった人の20%が、3〜5年ほど引きこもり生活を続けているということですね。
 
ユーくん
3年から5年っていうのもかなりの期間だよね。働いてない期間がそれだけあったらもう就活もだいぶ厳しそう‥。
 
 
過去に働いた経験
 
では、最後に今引きこもりニートとなっている人たちの過去に働いた経験を見ていきましょう。
 
 
▼引きこもりになる前の働いた経験(複数回答あり)
 
経験内容 割合
契約社員・派遣社員・アルバイトの経験がある 39.1%
自営業・自由業の経験がある 13.0%
働いたことはない 2.2%
参考:内閣府ホームページ「平成30年度生活状況に関する調査」
 
 
引きこもりになった人のうち73.9%が「これまでに正社員として働いた経験がある」と回答しています。
 
逆に一度も働いたことがないのはわずか2.2%という結果。
 
この結果から以下のことが考察できます。
 
正社員として働ける社会性を備えていた
正社員としての社会経験を持っている
 
 
ダルマちゃん
みんな昔は正社員としてしっかり仕事をしていたけど、何かの理由をきっかけに引きこもりになってしまったんだね。
 
 
引きこもりニートを継続した先に訪れる7つの末路
 
 
先ほどのデータから、引きこもりニートの継続期間が10年以上続くケースも珍しくないことが分かりました。
 
ここでは、引きこもり生活の末路を皆さんにご紹介していきます。
 
先にお伝えしておきますが、引きこもりニートの末路は絶望感でいっぱいです。
 
就職先がなくなる
人間関係が親だけになる 
生きる意味を見失う
親の高齢化で家計が苦しくなる
親が亡くなる
ホームレスになる
誰にも気付かれずに孤独死する
読み進めるのも気がすすまないかもしれませんが、現実を知ることはとても大切です。
 
しっかり読んで、頭に入れておいてくださいね。
 
 
1.就職先がなくなる
 
結論から言うと、就職先がなくなります。
 
引きこもりニートは、長くても1年を目処に社会復帰しなければ厳しいです。
 
それは、1年以上ニート生活を続けた先に待ち構えているのは、「就職できない悪夢のような現実」だからです。
 
正社員就職率
ニートからの正社員就職率のデータがないため、代わりにフリーターの就職率のデータを引用
前提として以下の点について理解しておきましょう。
 
フリーターはアルバイトをしているのでニートよりも状況は明るい
「フリーターでこれならニートはもっとひどいだろう」と考えるべし
 
 
ダルマちゃん
フリーターも長く続けると正社員就職に大きく影響が出るんだ。引きこもりニートならなおさらだよ。
 
 
▼フリーター継続期間と正社員になれた割合
 
 
※出典:労働政策研究報告書「大都市の若者の就業行動と意識の分化」
 
 
分かりやすく一気に就職率が下がっているのが1年を超えたタイミングです。
 
フリーターは1年までなら続けてもその後の正社員就職にはほぼ影響しません。
 
しかし、1年を超えると明らかに「正社員就職がしづらくなっている」ことが分かります。
 
 
ユーくん
フリーターって仕事は一応してるのにこんなに現実は厳しいんだね。ニートなら相当ヤバいってことか‥。
 
 
企業は人材を採用する際に、正社員として働いていない期間が長い人に対して負のイメージを抱きがちです。
 
なぜ正社員として働こうとしなかったのか
きっと正社員として働けない理由があるのだろう
この人材には何かしらの問題があるに違いない
よほど真っ当な理由がある場合を除いて、1年以上フリーターを続けることに対して良い印象は持ちません。
 
ニートとなればアルバイトさえしていなかったわけですから、さらに印象は悪くなるのです。
 
 
ダルマちゃん
引きこもりニートは、仕事が本当に見つからなくなるから社会復帰が難しいんだよ。
 
 
2.人間関係が親だけになる
 
引きこもりニートを続けていると、人間関係が親だけになる可能性が高いです。
 
引きこもり状態では、同居の家族以外の友達や知人に会うことがなくなるため、人間関係は一気に狭くなります。
 
極端に言えば「親以外の人と話すことがないまま何年も経ってしまう」のです。
 
人生を豊かにするためには、人との出会いや人と一緒に何かを経験していくことが欠かせません。
 
誰かと出会うことの延長に、恋愛や結婚だってあるわけです。
 
仕事をせず社会から遮断された状況に身を置いていれば、全く何の経験もできないのです。
 
長く引きこもりニートを続けていくうちに、人との接し方が分からなくなったり、親以外と話すのが怖いと感じるようになったりするケースは珍しくありません。
 
 
3.生きる意味を見失う
 
引きこもりニートを長く続けていると、生きる意味を見失うことが多くあります。
 
生きる意味は人それぞれですが、結婚や仕事における成功などを幸せの定義としている人が多くいます。
 
愛する人や大切な友達と笑っていられる時間
仕事で成功してお金持ちになりたい
しかし共通するのは、目指すところがあるから生きる意味を見失わずに済んでいるということ。
 
引きこもりニートを何年、何十年続けていると、人は生きる意味を見失い、自分の存在意義さえ分からなくなってしまいます。
 
働いていない=社会に貢献していない
いい大人が実家に頼る=親不孝
働こうと思うが行動できない=ダメ人間
このような思考が根深くなり、一体何のために生きているのか分からなくなってくるのです。
 
その結果、自己嫌悪の極み、これ以上落ちるところがないところまで落ちてしまいます。
 
 
 
4.親の高齢化で家計が苦しくなる
 
引きこもりニート生活が長引くと、親の高齢化で家計が苦しくなることが多々あります。
 
引きこもり生活は親がいるからできることでもあります。
 
迷惑だと分かっていながらも引きこもりニートを継続しているうちに親も高齢になっていきます。
 
やがて親は年金生活に入りますが、限られた年金では子供を養うことはできないのが現実です。
 
 
ユーくん
そうなって初めて、自分で生きていかなければ!と思うんだね。
 
ダルマちゃん
そういうことだよ。でもそんな簡単に仕事が見つかるわけないよね。
 
5.親が亡くなる
 
さらに、引きこもりニート生活が長いと、親が亡くなってしまう場合もあります。
 
唯一接点のあった両親も高齢になり、いずれは亡くなります。
 
引きこもりニート生活を数十年も継続していれば、親は亡くなり友人は皆無、頼りにできる親戚さえ1人もいないという最悪の状況に陥ります。
 
 
ユーくん
だって親以外と接する機会が全くなかったんだもんね。親が亡くなれば完全に一人ぼっちになっちゃうよ。
 
 
人はひとりでは生きていけないと言いますが、本当にその通りです。
 
孤独は人の心をどんどん蝕んでいき、無気力だった引きこもりニートはさらに気力を失います。
 
これまで「親がいるから」とどこかで安心していたことに気付かされるタイミングが、親を亡くしたときです。
 
 
ダルマちゃん
一人きりになって初めていろんなことに気がつくということだね。生きる気力がなくなって働くどころじゃないよね。
 
 
6.ホームレスになる
 
そして、引きこもりニートを長く続けていると、ホームレスになってしまう場合もあります。
 
本当にお金がなくなったとき、人は家を失います。
 
なぜなら、家があるから支払わなければならないものが多いからです。
 
 
ユーくん
家賃のこと?他にあるっけ?
 
ダルマちゃん
住所があることで住民税がかかるし、保険や年金も住所がある限りどこまでも追いかけてくるんだよ。
 
 
最終的に税金や年金、保険の支払いから逃げ出そうとすると、行き着く先は「ホームレス」一択です。
 
「ホームレスなんて漫画じゃあるまいし、そんなことリアルにはあり得ないでしょ」と思った人もいるでしょう。
 
しかし、本当に頼るものがなくお金が全くなくなってしまえば、ホームレスになる現実は十分に考えられるのです。
 
 
7.誰にも気付かれずに孤独死する
 
そして、極端なケースに聞こえるかもしれませんが、引きこもりニートの最悪な末路は「孤独死」です。
 
なぜなら、引きこもりニートを続けていれば以下の流れを避けることはできないからです。
 
引きこもりニートとなり実家に寄生
親以外と関わらなくなる
親が高齢になり生活困窮
働こうと思っても働き口がない
親が亡くなる
完全に孤独になる
死んでも誰からも気付かれない
 
 
ダルマちゃん
すごく悲劇的な事例のように見えるだろうけどね、これが引きこもりニートの末路だよ。
 
 
孤独死ほど悲しいことはありません。
 
ですが、今のまま引きこもりニートを続けるなら、あなたを待ち受ける未来は絶望的だと言わざるを得ないのです。
 
 
引きこもりニートを脱出する小さな一歩を踏み出す3つの方法
 
 
ユーくん
引きこもりなんて続けてたらこの先の人生が真っ暗みたいな気がしてきたよ。
 
ダルマちゃん
引きこもりニートに明るい未来は確かにイメージしにくいよね。
心配された皆さん、でも大丈夫です。
 
ここで、引きこもりニートがもう一度社会に出て活躍するための具体的な方法を3パターン解説していきます。
 
プロに就活相談する
インターンシップの活用
未経験OK在宅ワーク可の仕事からチャレンジする
では、それぞれの方法について詳しく見ていきましょう。
 
 
就活アドバイザーにオンラインで相談する
 
まず、就活アドバイザーにオンラインで相談する方法があります。
 
引きこもりニートだったあなたは、いざ就活するにも何から始めれば良いか分からず躊躇してしまうかもしれません。
 
せっかく意欲が湧いても、方法が分からなければ前へ進めませんよね。
 
ここで1つ目の方法「就活アドバイザーに相談する」が効果を発揮するのです。
 
素人ではなく就活のプロと話せる
オンラインで相談できる
引きこもりニートだったあなたからしてみれば、わざわざ外に出かけて相談しにいくのはややハードルが高いでしょう。
 
オンラインで相談できれば今すぐにでもやってみたい!そう思いませんか?
 
 
ユーくん
家で相談できるならハードル低いよね!楽だし手軽だし、何より直接話すよりも緊張しないからいいよ!
 
無料相談
オンラインで「就活のプロ」に相談可能
対面で会う必要がないので緊張しない
就活が全くわからない人でも問題ない
リバラボインターンシップの無料カウンセリングはオンラインで「就活のプロ」に相談できるため、引きこもりニートの方にはぴったり!
 
目標をどこにおき何から始めるべきかを知るためにもすぐにでも試していただきたい無料カウンセリング。
 
 
就活のプロにオンライン相談する
 
 
社会人向けのインターンシップの参加
 
また、社会人向けのインターンシップも脱引きこもりの効果的な方法です。
 
インターンシップは以下のような特徴があり、職歴や学歴に自信のない人にぴったりです。
 
スキルがないために狙うべき職種や業種が分からない
経験者枠の求人が多く応募できる案件が少ない
これまで引きこもりニートだったあなたを積極的に採用しようとする企業は正直少ないです。
 
就活して就職するというルートはもはや無理なのです。
 
 
ユーくん
じゃあどうすればいいのかな。経験不足は今からどうにかできることじゃないよね?
 
ダルマちゃん
経験がないなら今から積めばいいんだ!
 
 
そこで、「インターンシップを活用してスキルと実績を身につけてから就職する」という方法をご紹介します!
 
「ニート→インターンシップ→就職」の方法なら、今引きこもりニートのあなたが到底目指すことのできないハイレベル企業を目指すことだって可能になるのです!
 
しかし、一般的なインターンシップは大学生向けが多く、ニートにとってはややハードルが高いですよね。
 
 
ユーくん
じゃあ、ニートの人はどうやってインターンシップを見つけるの?
 
ダルマちゃん
ここでぜひ活用すべきなのがリバラボインターンシップ!学歴や職歴のない人向けの2年間のインターンだよ。
 
 
リバラボインターンシップを活用するメリットは以下の通りです。
 
インターンの場を用意してもらえる!
有償でスキルと実績を身につけられる!
インターン後には就活のサポートもしてもらえる!
実際無職の人や学歴に自信のない人が、これまでリバラボインターンシップを利用してキャリアアップを実現してきました。
 
 
▼インターン終了後のイメージ
 
 
 正社員になれるタイミングは遅れてしまいますが、その分ハイレベル就職への可能性が高まる方法なので、相談はお早めに!
 
 
ニートからハイレベル就職へ!
 
 
未経験から可能な在宅向けの仕事を選ぶ
 
そして、その他に「在宅で未経験でできる仕事を探してみる」方法があります。
 
引きこもりニートが一番恐れているのは、「人と接すること」ではないでしょうか。
 
職場で多くの人たちと顔を合わせ、コミュニケーションを取りながら仕事をしていくことは、引きこもりニートにとっての心配の種かもしれません。
 
 
ダルマちゃん
未経験でもできる仕事はかなり限られてしまうけど、ゼロではないからね。
 
 
例えばWebライターの仕事は、文章を書くことができれば一応ライターにはなれます。
 
実際引きこもりニートがWebライターとして活躍している例はあります。
 
未経験でできる仕事で、かつ在宅でできるとなれば真っ先に思い浮かぶWebライターですが、デメリットもあります。
 
ライターで生計を立てるのはかなり厳しい
その場しのぎにはなるが将来性はイマイチ
すごく稼いでいるライターはほんのひと握り
コミュニケーションスキルが上がらない
 
 
ユーくん
未経験OKで在宅で大きく稼げる仕事があるならみんなやってるよね。
 
 
要するに、未経験でチャレンジできる在宅ワークから始める方法はあるけど、そこから先の成長が見込めないのが難点なのです。
 
 
ダルマちゃん
結局どこかのタイミングで人と関わることを始めていかないと将来成功するとは考えにくいってことだよ。
 
 
一時的に生活費を捻出するためなら考えてみても良い手段ですが、あくまでもその場しのぎであることを忘れないようにしましょう。
 
 
まとめ
 
この記事をご覧いただき、あなたは少なくともニートを脱出しなければ本当にまずいということに気付いたはずです。
 
今回の記事では、かなり厳しいこともたくさんお伝えしました。
 
しかし、全てはあなたの明るい未来を取り戻すためです。
 
引きこもりニートのままでは、この先いいことなど起こるはずもありません。
 
まずは現実をしっかりと受け止めて、今から状況を変えていくための行動を起こすのです。
 
引きこもりニートでいる期間は長ければ長いほど状況を変えにくくなるため、1日でも早く行動を開始する必要があります。
 
自分で道を探すのが大変なのであれば、一緒に伴走してくれる「リバラボインターンシップ」を活用するのがベターです。
 
もう1日も無駄にはできない!と考え、すぐに行動を開始しましょう!
 
 

 


有識者会議、女性天皇賛否割れる 女系拡大には反対、慎重多数

2021年04月09日 03時30分15秒 | 社会・文化・政治・経済

4/8(木) 20:44配信

政府は8日、安定的な皇位継承策を議論する有識者会議(座長・清家篤前慶応義塾長)の第2回会合を首相官邸で開いた。皇室制度や歴史の専門家5人を呼んで初めての意見聴取を実施。男系男子に限定している皇位継承資格を女系に拡大する是非について反対か慎重な意見が目立つ一方、女性天皇については賛否が割れた。

 皇位継承策について、世論の間では女性・女系の容認論が広がる。一方で自民党内などの保守派は、旧宮家の男系男子子孫の養子縁組などにより、男系を維持すべきだと主張。隔たりは大きく、意見集約は難航が予想される。

 有識者会議は今後もヒアリングを継続する。

【関連記事】

 

 


インターネット上の誹謗中傷・人権侵害等の更なる対策に向けて

2021年04月09日 03時24分20秒 | 事件・事故

【提言】
令和2年6月11日
自由民主党政務調査会 デジタル社会推進特別委員会
インターネット上の誹謗中傷・人権侵害等の対策PT


〇 ネット上の誹謗中傷、人権侵害等は、SNSの普及などに伴い、年々増加している。さらに、
子どものネットいじめや新型コロナウイルスによる医療者・事業者への被害の増加、ネット上
の誹謗中傷等により自死に追い込まれる被害者もいるなど、問題が悪化している。
〇 被害への対応は、現行制度下でも、プロバイダ責任制限法(プロ責法)における権利侵害情
報の削除・発信者情報開示、民法上の損害賠償請求、刑法上の名誉毀損罪・侮辱罪等があるが、
被害者にとって実効性及び柔軟性ある対策とはなっておらず、特に匿名状況を悪用したネット上の誹謗中傷等による被害は深刻化の一途を辿っている。
〇 このような状況に鑑み、近年、諸外国においても、一定の違法情報について、事業者による発信者情報の開示を含む対応などの対策を強化する立法を行っているところ、日本は約 20 年間、デジタル社会の深刻な「影」の部分に対応する制度改正がなされていない。
〇 本PTでは、表現の自由等に十分配慮した上で、被害者等からのヒアリング、諸外国との法制比較、現行法の実態把握等を行った。明らかな被害に早急かつ有効な対策を講じるため、被害者、加害者、ネットユーザー、プロバイダ等関係者の立場を踏まえ、次期臨時国会を念頭に法改正及びその他必要な対応を早急に行うよう、以下提言する。


1.表現の自由等への十分な配慮を前提とした実効性ある被害回復手続の検討
〇 諸外国では、近年のネット上の誹謗中傷等の増加を踏まえ、関係法整備や運用上の対処を進めており、被害者救済の視点から、関係法や第三者機関等における、表現の自由等に配慮した違法性の判断基準を踏まえた上で、発信者情報の開示や削除等の手続の迅速化・具体の期限の
設定(例:独では申立て後24時間以内に検討を完了し対処)等により、違法性ある権利侵害への抑止力の強化等を進めている。
〇 そこで、ネット上の誹謗中傷、権利侵害等について、表現の自由に対する過度の萎縮効果を防止しつつ、「被害者救済」と「表現の自由」という重要な権利・利益のバランスに配慮した実効性ある被害の回復のための手続のあり方を検討する。
〇 特に、対処すべき個人の権利侵害(不法行為)を一定の要件下で明確化するため、各国法制、裁判例、裁判外の事例や現行法下の実態等を踏まえ、適切かつ実効性ある法制度及びガイドライン等を検討し、必要な法改正を早急に行う(例:属性に関わらない個人への誹謗中傷、侮辱、いじめ、プライバシー等)。なお、政治への意見、言論を妨げるものではないことに留意する。
2.適正かつ迅速な発信者情報の開示手続等の民事上の対応の強化
〇 プロバイダ責任制限法第 4 条(「発信者情報開示請求権」)は、被害者の「裁判を受ける権
利」を確保する重要な制度である。しかし、現行では、実質的な 3 段階裁判手続(①コンテンツプロバイダ(SNS事業者等)、②アクセスプロバイダ(携帯キャリア等)③損害賠償請求)、過重な開示要件(プロバイダが違法性阻却事由の不存在まで判断)、技術的困難性(プロバイダ等のアクセスログの保存期間は多くが3~6ヶ月程度、一部プロバイダは投稿時の IP
アドレスが未記録・未保存)等の課題があるため、比較法的に見ても被害救済が困難な制度となっている。
〇 そこで、諸外国の法制等も参考にしつつ、プロバイダによる積極的な任意開示や本案訴訟に
よらない司法手続(仮処分手続の活用や非訟事件手続の新設等)等を実現するための発信者情報の開示要件・手続の再検討、司法手続における発信者情報開示請求の要件緩和、発信者情報開示の対象に電話番号を含め発信者特定に必要かつ十分な情報の追加、開示請求権者の拡大
(監護者等)、発信者情報開示に必要かつ十分なアクセスログの保存期間の確保等について、プロバイダ責任制限法等の関係法令及び運用の見直しを行い、迅速で実効性ある発信者情報の開示手続を実現する。
〇 プロバイダ責任制限法における、プロバイダによる他人の権利侵害情報を削除した場合の免責が定められているが、プロバイダによる迅速な削除対応の促進(被害者の削除請求時から削除検討の完了等)のため、法制度及びガイドラインの見直しを行う。
〇 裁判手続について、実質的な 3 段階の訴訟手続による時間的・経済的負担により、アクセスログの消去等の証拠収集の困難、過重な訴訟費用による被害者の「泣き寝入り」を招いていることを踏まえ、民事上の手続の迅速化、海外事業者に対する迅速な送達手続、弁護士費用を含む適正な損害賠償額の算定など、法的救済手続に実効性を持たせる。
3.刑事法上の対応の強化
〇 誹謗中傷に対する刑事罰のうち、特に侮辱罪については、罰金より軽い拘留・科料(30 日未満・1 万円未満)であり、短期公訴時効(1 年)・従犯不処罰・没収制限など、近年のネットを悪用した悪質事案に十分対応できなくなっている。そこで、明治以来の侮辱罪の法定刑の見直し(ネット被害による新類型を含む)を行うとともに、いわゆる「ネットリンチ」のような集団での誹謗中傷や名誉毀損等の悪質事案について、事案の実態に即した積極的な捜査と適正な科刑の実現を図る。
4.人権擁護機関等による対応の強化
〇 「いじめ防止対策推進法」等により、法務省人権擁護機関による違法情報の削除・発信者情報の開示への協力が定められているが、プロバイダから任意の協力が得られるのは全体の6割程度との指摘があり、そのような協力が得られない場合は実効性がない。そこで、法務省人権擁護機関や地方自治体等の公的機関による削除・開示請求への協力についても、一定の実効性
を確保するため、人権擁護機関等の体制強化や、制度規定、運用の見直しを検討する。
5.情報モラル等のネットリテラシーの理解促進と相談対応
〇 ネットモラル等の向上のため、国、自治体、学校、法曹関係者(スクールロイヤー等)、プロバイダ、メディア等の官民関係者で連携し、子ども期からの教育、効果的な普及啓発を強化する。
〇 権利侵害情報を未然にブロックするため、プロバイダに、禁止事項等のポリシー、措置の徹底の強化を求め法整備等を行うとともに、ユーザーへの啓発活動への協力等を求める。
〇 特に、子どものネットいじめは、相談件数が年々増加し、学校毎に学習指導要領等に基づく取り組みにばらつきがあるなど、十分な対策となっていない。今後、GIGA スクール構想はじめネット利用の増加が想定される中、ネットでの書込み内容により加害者として民事・刑事上の責任が生じることを含め、道徳教育や学習指導要領への更なる反映等、取り組みを強化する。
〇 被害者にとり、相談窓口・プロセス(現行では総務省違法・有害情報センター、法務省人権擁護機関(法務局等)、警察署、文科省「24 時間子供SOSダイヤル」等)が分かりにくく、時間的・経済的・心理的に負担となっていることから、窓口の明確化・体制強化、関係者間連携を促進する。あわせて、被害者の心情に寄り添い、「こころのケア」の体制を強化する。
〇 誹謗中傷等の権利侵害を行う加害者について、心理学的側面からの研究、効果的なネットモラル等の理解促進を進める。
以上提言する。なお、今後も、ネット上の誹謗中傷等への実効的な対策に向け、本PTにおいて、継続的に検証するとともに、必要に応じて更なる提言等を行うものとする。


ネット中傷、将来も投稿禁止 東京地裁立川支部、仮処分決定

2021年04月09日 03時10分23秒 | 事件・事故

2021年4月8日 16時50分 (共同通信)

インターネットのブログで「反社会的勢力と関係がある」と書かれた東京都の男性が、政治団体代表を相手取り、投稿をやめるよう求めた仮処分申し立てに対し、東京地裁立川支部は8日までに、将来にわたって同様の情報発信を禁じる決定をした。3月24日付。専門家は「将来の投稿への差し止めは珍しい」としている。
 決定によると、男性は仮処分申し立てに先立つ発信者情報開示の手続きで、ブログの発信元を特定し、裁判所が削除を命じたが、その後も投稿が続いた。決定理由で平井美衣瑠裁判官は「同様の活動をする意思は強固で、情報発信が継続される可能性は極めて高い」と述べた。


岡田晴恵教授、大阪の感染急拡大で「学校で感染が広がらないか…家庭に持ち込まれないか心配」

2021年04月09日 02時53分21秒 | 社会・文化・政治・経済

4/8(木) 10:38配信

スポーツ報知

白鴎大学の岡田晴恵教授が8日、テレビ朝日系「羽鳥慎一モーニングショー」(月~金曜・午前8時)にスタジオ生出演した。

 番組では、7日に大阪府で新たに878人が新型コロナウイルスに感染したことを報じた。重症者病床使用率も最大確保数224床中、入院患者158人で70・5%となり、感染状況の可視化の指針となる「大阪モデル」の赤信号ライン(70%)を突破。吉村洋文府知事は昨年12月3日以来、2度目の「医療非常事態宣言」を発出した。

 スタジオでは40歳未満の世代が直近2週間で急拡大していることを伝えた。岡田氏は「変異ウイルスの影響だと思うんです。ちょうど4月で今日から学校ですよね。学校で感染が広がらないか、それが家庭に持ち込まれないかが心配になっていきます」と解説した。

 また「特に大学生が対面の授業が増えています。そういう中で移動も多いし、久しぶりに会うので学生さんもはしゃいでしまうのでそういう中で、心配なところがあります」と指摘していた。その上で「ここで認識を新たにして気持ちを引き締めて新学期を迎えることが大事だと思います」と呼びかけていた。

【関連記事】


 ファストリ柳井会長、ウイグル問題には「ノーコメント」

2021年04月09日 02時32分13秒 | 社会・文化・政治・経済

4/8(木) 18:20配信
2491

WWDJAPAN.com

「政治的なことにはノーコメント」。4月8日に行われたファーストリテイリングの2020年9月~21年2月期決算会見の場で、柳井正会長兼社長は記者からの質問にそう繰り返した。中国の新疆綿をめぐり、ウイグル人の強制労働問題や、それに対するグローバルSPA各社の対応が世界中で報道されている。「われわれは全ての工場、全ての綿花(の労働・生産環境)を監視している。(もしも強制労働などの)問題があれば取引は停止している。これは人権問題というよりも政治問題であり、われわれは常に政治的に中立だ。政治問題にはノーコメント」と発言した。

【画像】ファストリ柳井会長、ウイグル問題には「ノーコメント」

20年9月~21年2月期の同社の連結業績(国際会計基準)は、売上高にあたる売上収益が前年同期比0.5%減の1兆2028億円、営業利益が同22.9%増の1679億円、純利益が同5.4%増の1058億円だった。欧米を中心にコロナ禍の影響が色濃い中で、ユニクロの国内事業と中国本土事業の増収増益が大きく貢献。「今も今後もアジアが世界の成長の中心になる。われわれはアジアで圧倒的なナンバーワンになる」とし、アジア各国でのEC強化や、アジアでの実店舗出店を従来の年間40~50店から今後は100店前後に拡大していくと発表した。それを目指す中で障壁になりかねない問題として、冒頭のように新疆についての質問が相次いだ。

国内ユニクロ事業は売上収益が同6.2%増の4925億円、営業利益は同36.6%増の978億円。売り上げ増と値引き抑制などにより粗利率が2.9ポイント改善し、50.7%となった。6カ月間の既存店売上高は同5.6%増。海外ユニクロ事業は売上収益が同3.6%減の5218億円、営業利益は同25.9%増の670億円。欧米での苦戦で減収となったが、中国本土、台湾、ベトナムなどが好調。中国本土は粗利率が4.7ポイント改善したという。ジーユー事業(国内、海外含む)の売上収益は同0.3%増の1326億円、営業利益は同0.4%増の158億円と、ほぼ計画通り。

上期(20年9月~21年2月)の上振れを反映し、21年8月期通期の連結業績を上方修正した。売上収益は同10.0%増の2兆2100億円(修正前は2兆2000億円)、営業利益は同70.7%増の2550億円(同2450億円)、純利益は同82.6%増の1650億円(修正なし)と予想。「下期(3~8月)もコロナ前までの状況に戻すには難しい」(岡崎健取締役グループ上席執行役員最高財務責任者)としながらも、19年8月期の売上高2兆2905億円、営業利益2576億円に迫る勢い。回復ぶりが際立っている。

【関連記事】


感染ステージ判断に「入院率」 指標見直し案提示 政府分科会

2021年04月09日 02時32分13秒 | 医科・歯科・介護

4/8(木) 22:28配信

時事通信
 政府の新型コロナウイルス感染症対策分科会は8日、感染状況を示す4段階の指標に、療養中のコロナ患者のうち何人が入院中かを示す「入院率」を新設する案を提示した。

 
 冬の「第3波」の際、病床逼迫(ひっぱく)で必要な患者が入院できないケースが続出したことを受け、医療提供体制の悪化状況を早期に把握できるようにする。

 入院率は、療養者が10万人当たり10人以上となった場合に適用。自宅や宿泊施設で療養する人も含め、入院している人が40%以下の場合は「ステージ3」、25%以下だと最も深刻な「ステージ4」と評価する。

【関連記事】