利根輪太郎は、改めて「まだ、まだだな」と反省というか、自身の不甲斐なさに落胆した。
つまり、「非凡に発想して、非凡に実践する」との信条を掲げたのに、そのことが未だに貫けられていないのだ。
まずは、本命は買わない!
それなのに、貫くことが出来ないのだ。
GⅢ 玉野競輪 ひろしまピースカップ
初日(12月21日)
並び予想
レース評
松井の勢いとスピードに期待。和田が番手対抗だがS班タッグの新田−守沢を上位視する手も。浅井、山田に稲川らも虎視眈々
5-8 5-9 5-2 5-7の3連単で勝負する。
5番の松井 宏佑選手への過信である。
つまり、本命の5-8ラインを無視するくらいの発想が利根輪太郎には期待さてたのだ。
特に、初戦の特選レース。
本命で決まる率は、非常に低いはず。
それなのに、5番の東口 善朋先週を期待してしまったのだ。
結果 3-9 5,440円(20番人気) 3-9-2 8万9,680円(304番人気))
予 想 |
着 順 |
車 番 |
選手名 | 着差 | 上り | 決ま り手 |
S / B |
勝敗因 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
▲ | 1 | 3 | 山田 庸平 | 11.5 | 差 | 切替3半鋭 | ||
× | 2 | 9 | 守澤 太志 | 1車身1/2 | 11.7 | 差 | 新田を交し | |
3 | 2 | 稲川 翔 | 3/4車輪 | 11.7 | 好位占鋭く | |||
△ | 4 | 1 | 新田 祐大 | 1/2車輪 | 11.9 | SB | H捲り返し | |
5 | 4 | 東口 善朋 | 1車輪 | 11.6 | 稲川に続き | |||
○ | 6 | 8 | 和田 真久留 | 3/4車身 | 11.9 | 松井乗捲れ | ||
注 | 7 | 7 | 浅井 康太 | 1/8車輪 | 11.6 | 叩ず阻まれ | ||
◎ | 8 | 5 | 松井 宏佑 | 3/4車身 | 12.1 | 鐘前逃捲れ | ||
9 | 6 | 長島 大介 | 3/4車身 | 11.9 | 3半振られ |
私の知るユージンは、決して諦めず、何があっても真実と向き合う人でした。何より大切にしていたことは、被写体と写真を受け止める側、両者への責任でした。その大切さを私は今改めて深く感じています。
映画を観た後、それぞれが感じたことを胸に自分の花を咲かせてほしいです。
石川武志(写真家)
ユージンは私に人生に必要なことを全て教えてくれた人。 私をアシスタントとしてではなく、一人の人間として接してくれました。
ユージン・スミスとアイリーンとの歴史的なプロジェクト「MINAMATA」に立ち会えたことは私の宝です。映画を通して、観客の皆様にもシェアして頂けたら嬉しいです。
磯野真穂(人類学者)
「なかったこと」にすれば、明日はとりあえず穏やかかもしれない。
でも「なかったこと」にしなければ未来に希望が灯るかもしれない。
これは「なかったこと」にすることを拒んだ人たちの壮絶な戦いの軌跡だ。
写真は撮られる者だけでなく、撮る者の魂すら奪う。
だから、本気で撮れ。
そう言い放つユージンの魂をこの映画から感じて欲しい。
いとうせいこう(作家・クリエイター)
いまだに終わっていない水俣問題と、世界中の公害と、企業と癒着する暴力との戦いを重厚な人間ドラマとしてえぐる。本来日本が作らねばならなかった映画だけど、それなら我々は別の国の、彼らに作りにくい問題をテーマ化するのだ。相互に。それがインターナショナルってもんだろう。
色川大吉(歴史学者)
アイリーンが夫ユージンとともに水俣で苦労を共にした姿は、私に強い印象を与えた。
その中でユージンが撮った「入浴中の母親が胎児性の水俣疾患者の娘を抱いている姿」は永く歴史に残る傑作だと思う。
岩波友紀(写真家/2020年ユージン・スミス賞受賞)
公害問題と同時に、傷を負い続けたひとりの写真家の物語。たった1枚の写真が、どれほどの時間と葛藤を費やして生まれたか。撮る人と撮られる人の関係を泥臭くも美しく、そして激しい水俣の事象が静かに描かれているからこそ、心に突き刺さってくるのです。
上野千鶴子(社会学者)
傷ついた人を記録する者も傷を負う−記録し記憶する営みは、こんなにも壮絶だ。
この呑んだくれの写真家に魅力を感じたアイリーンの気持ちがよくわかる。
宇垣美里(フリーアナウンサー)
傷だらけになりながらも魂をかけて撮影されたユージンの写真には水俣病患者とその家族の悲しみ、怒り、愛が克明に焼き映されていた
強いものが弱いものを痛めつけてる
その構造は四十数年経った今も何一つ変わっていない
内田樹(思想家・武道家)
われわれ日本人が決して忘れてはいけない出来事を愚直なまでにまっすぐにフィルムに焼き付けてくれたこの映画に対して、私たちは批評の言葉を口にする前に、まず『ありがとう』と感謝のひとことを告げるべきだろう。
おおたとしまさ(教育ジャーナリスト)
水俣病は知っていたが、水俣で何があったのかは知らなかった。ユージン・スミスは知っていたが、彼がどれほどの覚悟で水俣を撮ったのかは知らなかった。 映画を見たことがきっかけで、新版化された写真集を読み、初めて現在進行形の真実の輪郭がおぼろげながら見えた気がした。いままで何も知らなかった自分を恥じる。
加藤登紀子(歌手)
号泣しました、何年分も。私達の時代の罪深さに。水俣の地元の人たちの抑制された表情も、起こったことの酷さも、ものすごく伝わってきます。坂本龍一さんの音楽が素晴らしい!
金平茂紀(TVキャスター/記者)
写真家ユージン・スミスが半世紀以上前<水俣病>を活写し世界に報じていた事実。工業排水が、海を殺し、魚を汚し、その地に住む人々の健康を壊した事実。住民たちが立ち上がった事実。あなたは知っていますか。ジョニー・デップにユージンがのりうつっている。
黒柳徹子(女優・ユニセフ親善大使)
日本人でも、よくわからないミナマタの痛みを、カメラマンのユージン・スミスが教えてくれる。ユージンを演じるのはジョニー・デップ。ハリウッドのスターがオーラを消してやってくれているのだ。
斎藤幸平(経済思想家)
経済か、命か。命と自然を犠牲にしても利潤を貪る資本主義の暴力性に立ち向かったのは、草の根の市民運動だった。公害史は資本主義の暗黒史であり、絶望的状況を前にした懸命の市民運動の歴史でもある。だからこそ、「社会は変わらない」と嘆く前に、誰もが「Minamata」を学ばなければならないのだ。
関口宏(タレント)
時に「映像」は、知識や理屈を超えて「真実」に迫る表現を可能にします。「MINAMATA」はそれを如実に描ききりました。ドキュメンタリードラマという手法も良かったと思います。半世紀前に起こった「水俣」が、私の中に生々しく蘇りました。
田口ランディ(作家/「水俣 天地への祈り」)
水俣病事件を通して、世界中で起きている公害問題、環境汚染問題に光を当てる問題作。
国を超え共に人類の行く末を考えていこう、という、ジョニー・デップのメッセージを受け取った。コロナ時代の指針となる映画だ。
武田鉄矢(歌手・俳優)
美しい物語です。
勿論、水俣病訴訟に身を置いた報道写真家の体験ですから、重く怒りに満ちています。
しかし暗くない。水俣の人々の描き方が深く、美しいのです。痛ましい出来事の中に、これほど美しい人々がいたことに驚きます。
田原総一朗(ジャーナリスト)
コロナの時代が突きつけた問い――病に倒れた者にどう向き合うのか。国と企業から切り捨てられた水俣病患者たちの姿を活写した写真家ユージン・スミスと妻アイリーンが今、鮮やかに蘇る。僕は、静かに深く、奮い立っている。
南こうせつ(フォークシンガー)
たった一枚の写真が人の心を動かし、公害問題として世界中にメッセージした。戦後の豊かさの陰でMINAMATAは犠牲となった。その責任は、今地球上で暮らしているひとりひとりにある。もはや目を逸らしてはこの星の未来はない。