見た目と、脳の健康に相関がある

2025年02月11日 14時08分15秒 | 医科・歯科・介護

東北大学 瀧 教授に聞く!
脳の健康が生活にもたらす影響とは?~前編~

東北大学加齢医学研究所教授であり、BrainSuiteの開発者でもある瀧靖之教授に一問一答インタビュー。
脳の健康が生活にもたらす影響から認知症の理解、BrainSuiteを活用した効果的な対策方法まで細かく解説。

後編では、脳の健康状態を数値で可視化出来るBrainSuiteのサービスについて深掘りをしていきます。

東北大学加齢医学研究所教授であり、BrainSuiteの開発者でもある瀧靖之教授に一問一答インタビュー。
脳の健康が生活にもたらす影響から認知症の理解、BrainSuiteを活用した効果的な対策方法まで細かく解説。

-ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

40代後半から、年齢よりも若々しい印象を持つ人と、逆に老けて見える人の差が顕著になります。

「内面が大切だけど、外見も若く見えたら嬉しい」と思いませんか?

実は、見た目が若いと感じる人ほど、脳年齢も若い傾向があるという面白い研究結果が発表されました。

この研究は、韓国の研究チームによって行われ、59歳から84歳の被験者を対象にMRIで脳の灰白質を調査し、認知機能、主観年齢、健康状態、性格なども比較しました。

脳の灰白質は、神経細胞が集まる部分で、加齢による変化が顕著な領域です。

実際、この部位の検査は脳の年齢を知る上で重要です。

主観年齢は、自分が客観的に見たときの年齢のことを指します。

研究結果によれば、主観年齢が実年齢よりも若いと感じる人ほど、実際に脳の灰白質の密度が高い傾向がありました。彼らは記憶力が高く、うつの発症リスクも低かったそうです。

要するに、見た目が若いと感じる人の脳は、老化の兆候が少ないのです。

外見の若さは、趣味や好きなことに没頭していることなど、さまざまな要因が影響します。しかし、40代後半になると、忙しさにかまけて外見に気を使わなくなることがあります。脳の健康を維持するためにも、見た目の若さをキープする努力は重要なのかもしれません。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿