私にもよくわからないし、それはきっと同じ物事の二面性を語っているだけなのだろうから、ある意味、どちらでも良いと思っている。
しかし、人の善意という心は、誰も否定しないし否定しにくい事柄なのとてもやっかいな面を持っている。
妻の恵子が重い病気にかかって以来、いろいろな人が慰めてくださったり思いやってくださるのは全て「善意」から出ていることなのでとても有り難いとは思っているのだが、やはり人の気持ちというのは「一方通行」では絶対にまずいなと思うことがしばしばある。
今日、郵便ポストを見ると恵子の古くからの友人から封書が来ていたのでそれを彼女に渡し私は一人で仕事をしていたのだが、しばらくして彼女の様子がおかしいので見に行くと涙ぐんでいる。
どうしたのかと尋ねるとどうも手紙の内容と関係があるらしい。
彼女曰く「気にかけてくれるのは嬉しいんだけど、この人本当に私のことや私の今の状態をまったく理解していない」と言って今度はちょっと腹をたてているような口ぶりである。
この手紙の主とは、恵子が二十年ぐらい前に京都の帯の製造会社の東京の工房で帯の下絵を描く仕事をしていた時の同僚だった人だ。
彼女とはそれ以来の親交がある。
この帯の下絵を描く仕事時代の仲間とは全員今でもつきあいがあるし、私もその仲間全員(とはいっても5人だけだが)とも知り合いだ。
帯の下絵を描いていた人たちだけあって皆さん日本画を描く技術は相当なものだし、その中の一人は現在日本画壇の中で活躍している。
そのうちの一人(手紙の主)のこの彼女はわりと頻繁に恵子に手紙をくれる。
もちろん、恵子の病気のことも知っているし客観的な状況なども事あるごとに伝えている(はずだった)。
なので、もうちょっと気を使ってくれるかと思ったのだが、今日の手紙に入っていたその友人の絵に恵子はちょっとショックを受けたようだった。
同封されていた絵は、私たちが以前飼っていた猫の絵だった。
十年ほど前に死んだ私と恵子の飼い猫はシューシューという名前で24歳まで生きた長生き猫だった。
この猫にこの友人も何度も会っていた。
なので、手紙に同封されていたシューシューの絵はとても繊細で細密な日本画に仕上げられていて「さすがプロの絵描き」と思わせるに十分見事な仕上がりだった。
しかし、そのことが恵子の心を狂わせてしまったのだ。
当然だと思う。
そのデリカシーのなさに私もちょっと唖然とした。
もし私が脳卒中に倒れ楽器を演奏できなくなってしまったとしてその療養中に私の同業者のフルーティストが私の好きな曲を演奏した録音を送ってきたとしたらどうだろう?
私はその行為を素直に喜べるだろうか。
私だって麻痺さえしていなければ「これぐらいの演奏はできたはず」とは思わないだろうか。
演奏ができない悔しさと怒りでその友人を憎んでしまわないだろうか。
恵子も、泣きながらこう叫んでいた。
「私だって右手が自由ならこれぐらい描けるのに!」。
この画家の友人もおそらく「善意」で絵を送ってきてくれたのだろう。
わざわざ悪意を持ってイヤミでこんな絵を同封したとは思えない。
しかし、脳卒中で身体が麻痺してしまった友人に対して取るべき行為ではないと思う。
自分が同じ立場だったらどう思うだろうかという配慮がまったく欠けている。
やはり、人の心に大事なのは単なる「善意」でも、単なる「悪意」でもなく、相手のことを「思いやる気持ち」なのではないかと思う。
同じようなことを自分も他人にしていないだろうか。
ちょっと考えさせられてしまった。
しかし、人の善意という心は、誰も否定しないし否定しにくい事柄なのとてもやっかいな面を持っている。
妻の恵子が重い病気にかかって以来、いろいろな人が慰めてくださったり思いやってくださるのは全て「善意」から出ていることなのでとても有り難いとは思っているのだが、やはり人の気持ちというのは「一方通行」では絶対にまずいなと思うことがしばしばある。
今日、郵便ポストを見ると恵子の古くからの友人から封書が来ていたのでそれを彼女に渡し私は一人で仕事をしていたのだが、しばらくして彼女の様子がおかしいので見に行くと涙ぐんでいる。
どうしたのかと尋ねるとどうも手紙の内容と関係があるらしい。
彼女曰く「気にかけてくれるのは嬉しいんだけど、この人本当に私のことや私の今の状態をまったく理解していない」と言って今度はちょっと腹をたてているような口ぶりである。
この手紙の主とは、恵子が二十年ぐらい前に京都の帯の製造会社の東京の工房で帯の下絵を描く仕事をしていた時の同僚だった人だ。
彼女とはそれ以来の親交がある。
この帯の下絵を描く仕事時代の仲間とは全員今でもつきあいがあるし、私もその仲間全員(とはいっても5人だけだが)とも知り合いだ。
帯の下絵を描いていた人たちだけあって皆さん日本画を描く技術は相当なものだし、その中の一人は現在日本画壇の中で活躍している。
そのうちの一人(手紙の主)のこの彼女はわりと頻繁に恵子に手紙をくれる。
もちろん、恵子の病気のことも知っているし客観的な状況なども事あるごとに伝えている(はずだった)。
なので、もうちょっと気を使ってくれるかと思ったのだが、今日の手紙に入っていたその友人の絵に恵子はちょっとショックを受けたようだった。
同封されていた絵は、私たちが以前飼っていた猫の絵だった。
十年ほど前に死んだ私と恵子の飼い猫はシューシューという名前で24歳まで生きた長生き猫だった。
この猫にこの友人も何度も会っていた。
なので、手紙に同封されていたシューシューの絵はとても繊細で細密な日本画に仕上げられていて「さすがプロの絵描き」と思わせるに十分見事な仕上がりだった。
しかし、そのことが恵子の心を狂わせてしまったのだ。
当然だと思う。
そのデリカシーのなさに私もちょっと唖然とした。
もし私が脳卒中に倒れ楽器を演奏できなくなってしまったとしてその療養中に私の同業者のフルーティストが私の好きな曲を演奏した録音を送ってきたとしたらどうだろう?
私はその行為を素直に喜べるだろうか。
私だって麻痺さえしていなければ「これぐらいの演奏はできたはず」とは思わないだろうか。
演奏ができない悔しさと怒りでその友人を憎んでしまわないだろうか。
恵子も、泣きながらこう叫んでいた。
「私だって右手が自由ならこれぐらい描けるのに!」。
この画家の友人もおそらく「善意」で絵を送ってきてくれたのだろう。
わざわざ悪意を持ってイヤミでこんな絵を同封したとは思えない。
しかし、脳卒中で身体が麻痺してしまった友人に対して取るべき行為ではないと思う。
自分が同じ立場だったらどう思うだろうかという配慮がまったく欠けている。
やはり、人の心に大事なのは単なる「善意」でも、単なる「悪意」でもなく、相手のことを「思いやる気持ち」なのではないかと思う。
同じようなことを自分も他人にしていないだろうか。
ちょっと考えさせられてしまった。