今日の「 お気に入り 」は 、インターネットのフリー百科事典
「 ウィキペディア 」掲載の記事 「 神奈川沖浪裏 」。
( ´_ゝ`)
この図柄の クリスマス・カード を 永年使ってきたので 、
馴染み深く 、思い入れもある 、葛飾北斎の「 富嶽三十六景 」
中の一図 。「 凱風快晴 」と並んで 好きな浮世絵 。
今年は そのクリスマス・カードも 使い納め 。
( ´_ゝ`) フー 。
引用はじめ 。
「 『 神奈川沖浪裏 』( かながわおきなみうら )は 、葛飾北斎
の名所浮世絵揃物 『 富嶽三十六景 』 全46図中の1図 。
現在は 『 神奈川沖波裏 』 とも表記する 。横大判錦絵 。
『 凱風快晴 』 『 山下白雨 』 と合わせて 三大役物 と呼ばれ
る 同シリーズ中の傑作で 、画業全体を通して見ても 最も広く
世界に知られている 代表作 である 。」
( ´_ゝ`)
( 絵の解説は 以上 でいい 。作品を見れば わかるので 、以下は「 蛇足 」。
お忙しい向きは 、読み飛ばしてください 。WIKIPEDIA の 典型的な 屋上屋 を 重ねまくった記事 。
3艘と書いたり 、三艘と書いたり 、3隻と書いてあったりで 、 primitive な AI がつくった記事みたい ? )
「 凶暴なまでに高く激しく渦巻く波濤と 、波に揉まれる3艘の舟 、
それらを目の前にしつつ 、うねる波間から 遥か彼方にある富士の
山を垣間見るという 、劇的な構図をとっている 。一筋一筋の水
の流れ 、波濤のうねり 、波に沿わせた舟の動き 、富士山のなだ ( 一幅の絵の足下にも及ばない
らかな稜線 といったものはすべて 、幾重にも折り重なる 対数螺 言葉による わけのわからない 解説 )
旋 の構成要素となっている 。 ( 北斎の浮世絵を数学的に解析してどうする )
モデルの地については様々な説がある 。「 神奈川沖 」 とは 現
在の 神奈川県横浜市神奈川区の沖合であるが 、図中の三艘
の船は 押送船 と呼ばれ 、房総半島から江戸に海産物を運ぶ
際に利用されたものであるため 、東京湾で 神奈川の対岸にあた
る 木更津 の沖合付近から富士を望んだという説がある 。
作 品
構 成
大波 、3隻の船 、背景の富士山 、と 3つの要素で構成さ
れている 。構成は 左上隅にある署名によって補完される 。
富士山
富嶽三十六景の主題である 富士山 が画面中央下部に背
景として描かれる 。日本において 富士山は 、神聖であり 、美
の象徴とも考えられている 。
本来雄大なはずの富士山は小さく描かれ 、前景の大波の豪
快さと対比させている 。
船
絵の内には 大波に揉まれる3艘の船が描かれている 。この船
は 当時 活魚輸送などに使われた 押送船 である 。 ただし 、
船の描写には 不正確な点が見られる 。
船ごとに 艪にしがみつく8人の漕ぎ手が居り 、船首には2人
以上の乗客が見え 、画面内に居る人間は約30人である 。
人々は船の中で硬直し 、動的な波との対比を見せている 。
波
海は荒れ狂い 、波の波頭が砕ける その瞬間を切り取っている 。
波の曲線は弧を描き 、背景の富士山を中心とする構図を形
作る 。波頭から飛び散る波しぶきは 、まるで富士に降る雪の
ようでもある 。奥の舟と波高は ほぼ等しく 、押送船の長さは
一般的に12メートルから15メートルであり 、北斎が垂直
スケールを 30% 引き延ばしていることから 、波の高さは ( なんだ このアホな解説は ⁇ )
10メートル から 12メートル と推測できる 。」
( ´_ゝ`)
( 以下は 、無粋で アホな解説なので 、読み飛ばすか いっそ削除 してしまいたいところ ・・・ )
「 この波は時として 津波 と解釈されることがある 。このような
解釈は 1960年代以降 のことである 。 それ以前は 通常の
発生する波として解釈されてきた 。北斎の存命中には関東・
関西には 大きな津波は発生していないが 、過去の大津波
や 1792年に九州で起きた肥後迷惑の様子を伝え聞いてい
た可能性はある 。しかし 本作品に書かれる波は波長が短く
津波の描写では無い 。また 2019年1月24日に オックスフォ
ード大学とエディンバラ大学の 一発大波( フリーク ウェーブ )
の研究にて 巨大波の生成に成功 、その波の形状が 神奈川
沖浪裏の形状に酷似しており 津波ではなく 一発大波 の可
能性もあるが 詳細は不明のままである 。」
引用おわり 。
( ´_ゝ`) フー 。。。
絵師 北斎は 、幾何解析や対数螺旋とは無縁で 、イメージ通り 、描きたい構図で 、
描きたいように描いた 、レオナルド・ダ・ヴィンチみたいな天才 なのだ と思う 。。
(* ̄- ̄)
( アホついでの
筆者註:「 対数螺旋( たいすうらせん 、英 : logarithmic spiral )
とは 、自然界によく見られる 螺旋 の一種である 。等角螺旋
( とうかくらせん 、英 : equiangular spiral )、 ベルヌ
ーイの螺旋 ともいい 、「 螺旋 」 の部分は 螺線 、渦巻線( うず
まきせん )、匝線( そうせん )などとも書く 。ヤコブ・ベルヌーイ
( ジャック・ベルヌーイ )は 、17世紀のスイスの数学者 。
( 中 略 )
自然界における対数螺旋
対数螺旋は 、自然界のさまざまなところで観察される 。例えば 、
隼 が獲物に近付くとき 、対数螺旋を描いて飛行する 。その理由
は 、獲物を一定の角度で視認するため と考えられる 。同様に 、
蜂が花に向かって飛ぶ軌跡も対数螺旋に近い 。
軟体動物の殻 、牛や羊の角 、象の牙など 、硬化する部位で 、
本体の成長に伴って 次第に大きい部分を追加することで成長
するような生物の器官において 、対数螺旋 が 観察される 。その
理由は 、図 (省略) のように相似で 少しずつ大きくなる多角形が
次々に形成されていくと 、螺旋に近い形が描かれるからである と説
明される 。成長が連続的となるように各断片を小さくしていくと 、そ
の極限図形の境界線は ちょうど対数螺旋を描く 。ピッチは 生物に
よって異なり 、サザエでは 約10度 、アワビでは 約30度 、ハマグリで
は 約50度 である 。ピッチが小さい場合は 自分自身を巻くことができ
るので 巻貝に見られ 、ピッチが大きいものは 大きく口を開けた形の二
枚貝やアワビ・カサガイ のようなものに見られる 。
渦巻銀河の渦上腕は 、ピッチが およそ 10度 から 40度 の 対数螺
旋の形状に近い 。太陽系を含む銀河である 銀河系 は 、主要な渦
状腕を 4本 持つとされ 、そのピッチは 比較的小さく 、12度 ほどと考
えられている 。
なお 、同じ渦巻きでも クモの網に見られる横糸の渦巻きは アルキメデ
スの螺旋 である 。巻き貝 、あるいは それ的なものでも 、オオヘビガイの
ようにあまり太さを増さないままに巻数が多いものはこれに近くなる 。
人工物における対数螺旋
アルキメデスの螺旋ほどではないが 、デカルト や ベルヌーイ が 数学的
に解析するよりも前から 、自然界に現れる 対数螺旋 は 人々に認識
されており 、美術作品や建造物に用いられたといわれる 。例えば 、古
代ギリシアの建築様式のひとつ 、イオニア式の柱頭の特徴は 、組に
なった渦巻の飾りであり 、対数螺旋 に近いものもある 。また 、ジュゼッ
ペ・モーモ の設計した バチカン美術館の二重螺旋階段は 、真上から
見ると 対数螺旋 である 。
自由渦が 対数螺旋 を描くこと 、非粘性流体の軌跡は 対数螺旋
を描くため 、水力発電における フランシス水車 などの 水車原動機 や
渦巻きポンプ の ディフューザー および ケーシング の設計には 古くから
対数螺旋曲線 が 用いられている 。比較的低圧の シロッコファンの羽
根およびケーシングも 対数螺旋 であるが コストアップになるため 超小
型ファンでは ケーシング を 代数螺旋 や 円筒 で代用したものも少なく
なかった 。しかしながら 家庭用ゲーム機の熱容量向上に伴い あえて
コスト高となる 対数螺旋ケーシング の採用に踏み切る例が出てきた 。
中心から伸ばした半直線と 対数螺旋 が成す角は 一定であることを
『 はさみ 』 に応用した製品も上市された 。文房具メーカーの PLUS
から刃の開き角度を常に 30° を保つよう 片方の刃を 対数螺旋曲
線刃にした はさみ が発売されたことがある 。
( 後 略 ) 」
以上ウィキ情報 。省略したとこは 、全部「 解析幾何学 」のわけの
わからん 解説 。
早朝のラジオ番組「 あさぼらけ 」で「 舟唄 」を聞きながら書いて
おる 。
( 『舟唄』( ふなうた )は 、1979年5月25日に同日発売された 、八代亜紀の シングル および アルバム
( 2枚組 )の名称 、および 、両者に収録された表題曲である 。以上ウィキ情報 ) )
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます