高知発 NPO法人 土といのち

1977年7月に高知県でうまれた「高知土と生命(いのち)を守る会」を母体にした、48年の歴史をもつ共同購入の会です。

南国にしがわ農園の 冷凍グァバピューレ

2016-12-11 09:00:00 | 高知のいいもん
★ 冷凍グァバピューレ ★

(※ グァバの実:写真は南国にしがわ農園のFBより転載)

樹上でぎりぎりまで熟させ、香りや糖度を最大限に引き出した完熟グアバをピューレにして冷凍。
ビタミンC 含有量はレモン果汁の約2倍。
濃厚な香りと上品な甘み、様々なレシピでも映える鮮やかなピンク色が特徴です。

晩秋の1日、高知オーガニックマーケットを訪問。


ここは、南国にしがわ農園のブースです。


西川さんが販売しておられたのは「グァバティー」でしたが。。。。


グアバピューレを使って
グアバシャーベットやグアバジャムを作ってみませんか?
12月号『季節のとっておき』にレシピを掲載してます。
もちろん、そのままあるいは砂糖を加えてジュースとしてもGOOD!

今週の注文書(12月〔4〕回目)で、南国にしがわ農園の冷凍グァバピューレを企画してます。
( 管理人 )



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かざぐるまの ゆかり(青じそ)

2016-12-10 08:50:00 | 高知のいいもん
★ ゆかり(青じそ) ★


美味しいと評判の青じそのゆかりがあるんです。
かざぐるまさんが作ってます。
赤じそだけがゆかりだと思ってましたが目からうろこ。。。

原材料は、梅・青じそ・天日塩(山塩小僧)のみ


程良い塩味と、青じその香りです。
ご飯がすすみそう


かざぐるまさんの加工品には「青じそ」を使ったものがいろいろあります。
青梅ジャム、青しそ茶、青じそ漬け梅干し
青じそ梅酢なんてものも


いろいろ味わってみてください。
( 管理人 )
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奥田誠志さんくの鶏訪問 ♪ 

2016-12-09 09:00:00 | 高知のいいもん
昨日の奥田さん自己紹介に続いて「奥田さんの平飼い卵」訪問記。

10月より変わった卵の生産者は 南国市の奥田誠志さん



有精卵ではありませんが、
こだわりの飼料で大切に育てられた鶏の産む卵は本当に美味しいです。


飼料は自家配合
非遺伝子組み換えで収穫後薬剤無添加のPHCF(ポストハーベストケミカルフリー)のトウモロコシ、
緑餌(生野草、野菜くず)、米ぬか、魚粉(かつお節、いりこ粉末)、
大豆粕、かきがら、昆布、発酵醤油粕、唐辛子。

薬品・添加物不使用飼育
薬品や、黄身の色を濃くする添加物などは一切使用せずに飼育した鶏の卵です。
黄身の色はレモン色、卵本来の色です。

広い「土」の鶏舎でストレスに配慮した飼育
鶏が自由に動き回れる広い「土」の鶏舎で、季節の草をたっぷり与え、
自家配合のこだわり飼料で大切に育てています。

こんな育ち方をしている鶏さんたちの卵です。
よろしくお願いします。

( 管理人 )
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奥田養鶏場より 11月2日記

2016-12-08 09:00:00 | 生産者からのメッセージ
南国市 奥田養鶏場の奥田誠志です。

大豊町の金野さんに代わって10月より平飼い卵を納品させてもらってます。
南国市の奥田です。
農場や自宅は高知空港北方の水田地帯あり、
目の前を最近開通した高知東部自動車道・高知南国道路が通っております。

養鶏農家の長男として育ち、1984年より養鶏と有機無農薬栽培の稲作を営んでおります。
鶏の餌は自家配合飼料と緑草を与えております。

飼料の主原料は非遺伝子組み換えポストハーベストフリーとうもろこしです。
次に穀類に代わるものとして多く配合しているのは米糠や、
今の季節は米の二番口(くず米や古米など)です。
たんぱく源としては伊予市のヤマキの魚粉を使用。
ちょっと変わった原料としては、小豆島産の醤油粕や北海道産の昆布粕を使っています。
醤油粕は米糠ともみ殻を加えて保存しますが、その間に再び発酵しています。

緑草を与える卵の味はどちらかと言えばあっさりしてると思います。
魚粉風味は卵の黄身にもろに出ると思います。
匂いが臭い銘柄もありNGです。
米糠と、醤油粕や昆布粕は和の原料と言えます。
それらの風味と塩気は卵の甘味に影響していると感じています。

大半の卵は、配合飼料メーカーが製造してる飼料にて飼育された鶏の卵です。
近年、穀物や大豆、魚粉なども高止まり相場です。
これらの配合飼料メーカーが製造する飼料は、
鶏に必要な各種アミノ酸を最適に添加することで、
魚粉など高価な天然たんぱく原料を節約し、
鶏の飼料給与量も少なくでき、コストを抑え利益を出すそうです。
コンピューターで計算した飼料を
自動化したウインドレス鶏舎で卵を生産するのがあたりまえとなっています。

うちのような米糠や発酵させた醤油粕を配合した飼料は、自動のシステムでは給餌は不可能です。
毎日手給餌でやっておりますが、地元で安価に入手できる原料を使えるのはメリットです。
普通の養鶏からすればゲリラみたいなやり方ですね。
 
卵に問題などありましたら会を通じて連絡ください。
今後ともよろしくお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

斉藤牧場通信 11月25日記

2016-12-07 09:00:00 | 生産者からのメッセージ
南国市 斉藤牧場の斉藤佳洋です。

正しい子牛の持ち方

《 短時間タイプ 》

子牛を横にして前足・後ろ足を囲むように持ち上げます。
ぱっと持ててぱっと降ろせます。
ただ、腕の力に左右されるところがあるので長時間は持てません。
できるだけ胸の上にのせて腕の負担を減らします。

《 長時間タイプ 》

子牛を遠くに運ばないといけないときに、
首の後ろに子牛を乗せ、よっこいしょと持ち上げます。
簡単には持ちづらいし、降ろすのもちょっと面倒ですが、
腕の負担もなく15-20分くらいなら運べます。
でも腰に来ます。
※ この記事は、斉藤佳洋さんのフェイスブック2016年11月25日より転載しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土佐蒲鉾の はも入り無燐竹輪

2016-12-06 09:00:00 | 高知のいいもん
★ はも入り無燐竹輪 ★


10月より新登場してます!
高知市長浜の土佐蒲鉾製造 はも入り無燐竹輪


化学調味料・合成着色料・合成甘味料 一切不使用
ダカラ
こどもからお年寄りまで安心して食べていただけます!

味付けは天日塩のみで魚肉本来の味
ナノデ
昔ながらのお味!
そのまま丸かじりが最高!

近海もののハモすり身と
重合リン酸塩不使用の全糖(北海道てんさい糖)スケソウダラすり身を使用。
でんぷん・卵白は不使用。
スルト
モチモチ感がくせになります!

とりあえず、ちくきゅうで食べてみました。
甘くなくて家人も満足 ♪


無燐(リン)ってなあに?
一般的に、魚肉(すり身)には保水性や弾力性を向上させるために、
食品添加物の「リン酸塩」を加えています。
この「リン酸塩」を加えていないすり身を「無リンすり身」と言います。
ただし、このリン酸塩は魚肉に添加されていても加工助剤として表示義務がないため、
原材料欄を見ても、使用されているかわかりません。
リンの過剰摂取は、カルシウム不足を招いたり、貧血などの原因になると言われています。
土佐蒲鉾さんの無燐竹輪は魚のすり身に保存としての砂糖だけを加えた、全糖すり身を使用しています。

( 管理人 )
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高知オーガニックフェスタに行こう!

2016-12-05 09:00:00 | イベント情報
★ 第1回高知オーガニックフェスタ ★


地域の生態系を維持・利活用し、自然と共存する。
高知オーガニックフェスタは、
そんな有機農業の考えに共感する人たちが集まり、楽しく交流できる場です。

日時:12月18日(日)9:00-18:00
場所:サンピア セリーズ(高知市高須砂地155)
プログラム:約50のブースの出展者による企画
フォーラム(基調講演とパネルディスカッション)

お手元に届いてますか?「土といのち お買い物券」


土といのちも、高知オーガニックフェスタに出展します。
そこで、会員の皆さまへの感謝をこめて“お買い物券”を配布しました。
(高知県内にお住まいの方だけにお届けしてます)

この“お買い物券”は、NPO法人土といのちのブースで使うことができます。
土といのちのブースでは、農畜産物の生産者の方々がとっておきの旬の野菜や牛乳を直接販売します。
また、土といのちが取り扱っている県内産農産物材料を使った味噌や塩などの加工品や
環境に配慮した生活品、フェアトレードの品などから何品か、
通常の会員価格の約5%引きで販売します。
ぜひご来場の上、この機会にお買い求め下さい。
お買い物券が使えるのは9:00-15:00までです。
( 管理人 )
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土佐のお魚色々セット2種 ~11月4回目はこれ

2016-12-04 09:00:00 | 高知のいいもん
★ 土佐のお魚色々セット2種(400g以上) ★

どんな魚が来るかわからない、
土佐佐賀産直出荷組合が提供する、そんなセットです。
下処理済みなので便利です。
11月〔4〕回目に届いたのはこれ!

ヘダイ 1匹(350g)



タイ科クロダイの仲間で、高知ではヒョウダイとも呼びます。
旬は冬~春。
刺身・あらい・塩焼き・煮つけ・鍋ものなど用途が広く、
淡泊な味が持ち味。

とのことで、塩焼きにしてみました。


ホウボウ 1匹(250g)



ホウボウ科ホウボウの仲間。
ヒレの変形した3本の指状のものがあり、
海底をあるくことができるそうです。
10月〔4〕回目もホウボウが入ってました。
旬なんでしょうね。
冬なので、筒切りにして沖すき か 三枚におろしてすまし汁にしようっと。

参考にしたのは「図鑑&料理 土佐魚のすべて」
名前から料理法まで網羅していて読み物としても楽しい本です。
家に1冊あるといいですよ~。


( 管理人 )
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ライトウエーブの バジャン

2016-12-03 09:00:00 | おすすめ品
★汚れが落ちてカビも出ません ♪

会員さんからのおたよりで黒カビの出ない洗濯洗剤として紹介されていました、
ライトウエーブのバジャン。


一般的に環境に優しいものは洗浄力に問題があると思っていませんか?
でもバジャンで洗うと、汚れはちゃんと落ちますし、
蛍光剤や漂白剤によらない白さを実感できると思います。
もちろん界面活性剤も入っていませんし、
今問題になっている「香害」とも無縁です。
洗濯水の濃度でメダカが生きていられるという安全性も。
ぜひお試しください。

ドラム式洗濯機を使っている方はドラムバジャン(ドラム式洗濯機専用)があります。


洗剤投入口に入れても溶け残りがありません。
ふだんの洗濯にスプーン1杯の使用で大丈夫です。

全自動、二層式の場合は従来のバジャンのほうが汚れはよく落ちます。

※ この記事は、NPO法人土といのち『お便り・お知らせ』2016年9月号より転載しました。


《 一口メモ 》
お洗濯に、バジャンを使っている方も多いと思います。
箱を開けると、「微粉末のため粉舞いにご注意ください」と赤字で書いてあります。
とはいえ、粉をさじですくって洗濯機に入れるたびに、
見えない微粒子を吸い込む危険性があります。
そこで、我が家では、洗濯機のそばにマスクを置いて、活用しています。
皆さんもいかがですか。
以前は、そのときだけ、息を止めていたこともありましたが、苦しいですよね。
(丸井・『お便り・お知らせ』2016年2月号より)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

斉藤牧場さんくのお肉で 初めての ロースト風ビーフ

2016-12-02 09:00:00 | 作ってみたら・・・おいしそう
愛知県より
畑村香織の「土といのち」で こじゃんとお料理3年生
~土佐のめぐみで家族のいのちをまもるご飯作り~

愛知県に住む私。県外会員の最大の幸せといえば。。。
冷凍品を購入すること!
今回は わたしの誕生月でしたので、初めて斉藤牧場さんの牛肉を注文してみました。


山地酪農牛乳でおなじみの斉藤牧場。
傾斜の激しいお山でのびのび幸せに暮らす牛たちのお乳やお肉ですもの
(ミルクは好きすぎて一度に4本注文してます)
お料理3年生でもきっと美味しく作れることでしょう! 
贅沢にブロックを使い超簡単ローストビーフを作りましょう。

参考にしたのは 大好きな漫画「きのう何食べた?」9巻


★ 斉藤牧場さんくのお肉で 初めての ロースト風ビーフ ★

【 材料 】
斉藤牧場さんくの牛肉ブロック1つ(400g)
しょうゆ180cc、酒200cc、水200cc
生姜、ニンニク

【 作り方 】
冷蔵庫で自然に解凍させます。一日強。


ペーパーで拭きます。立派だなあ。


鍋に しょうゆ、酒、水を入れ、渡邉さんの生姜のスライス、ニンニクスライスも入れる。


沸騰してきたら お肉の側面を一面づつ全面煮付けていきます。


ただし各1分45秒です。


バットにとります。


粗熱をとった煮汁をフリーザー袋(タッパーでもよい)にいれ、お肉を塊ごと投入し冷蔵庫へ。
一日おきます。


コミックのセリフより抜粋 メモメモ。
「いつもは翌日まで冷蔵庫で肉を落ち着かせるんだけど今日の夜に食べたいんでしょ?
ならまず冷凍庫で1時間くらい冷やしてから冷蔵庫に入れてね!」

次の日! 染みてる!!


包丁を手前へひく感じでスライス。
おお!ローストビーフの色や!


スライスしたロースト風ビーフに、山本さんのミョウガで作ったピクルス、谷川さんのオクラ、
ミニトマトや、壬生菜、枝豆で飾り、下郷農協のヤバスコ添えて。
彩美しく! ある日の おゆうはん。

残しておいた不揃いのお肉は もう半日 煮汁につけて焼きました。
ご飯にのっけて 焼き肉丼。
生姜が効いてます。
カイワレ大根、ミニトマトスライスを添えて。


次の日も 志ぐれ煮にして、ご飯のおともに。

※ この記事は、NPO法人土といのち『お便り・お知らせ』2016年12月号の記事を再編集して転載しました。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする