朝一番に婚礼司会の打ち合わせ。
打ち合わせのサロンの窓から県庁の庁舎が見えます。
前回ここに来たときは、紅葉の季節だったので、街路樹がとてもきれいだったけれど、
今日は、なんだか寒々として見えます。
この県庁のちょうど向いには、娘の勤務する病院があります。
ここで打ち合わせをしている間にも、サイレンをならして救急車が何台か入ってゆきました。
娘も今頃、自分の居るべき場所で頑張っているのかな、と考えると、あぁ、私も頑張らなきゃ…[E:sweat01]という気持ちになります。
午後からは、別のホテルで、婚礼司会の打ち合わせ。
今日は、朝から夕方まで、打ち合わせデーです。
○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*
夜は、だーりんと一緒に、石川の四季を食する会に参加してきました。
県内で活躍する、料理人さんたちが集って、地元の食材を使って、ひとりひとりが一品ずつお料理を担当、フルコースに仕立ててくださる、食のイベントです。
料理人さんたちのジャンルが違うので、和洋中折衷のコースになるのも楽しみのひとつ。
今回は、北陸新幹線開業が間近なので、「北陸新幹線を食す」というテーマで、新幹線ルートにちなんだお料理が出てきました。
川上料理長の「家鴨の広東式丸焼き」を取り分けたもの。
鴨に、いちじくのソースがよく合いました。
鱈白子豆腐の吸い物。
山乃尾さんのお吸い物、うっとりするほどのいいお味でした。
私の大好きな能登115!
これがホタテとミルフィーユになっていました。
ちょっとエビがちくちくするけど、ギュッと濃い味の美味しいお料理でした。
つば甚さんのお料理は、なんとも斬新なぶり大根!
ぶりが、でんぶになって、大根にまぶしてありました。
和牛と牛蒡、ほろほろと柔らかい美味しい煮込み料理。
これはぶどうの木の米田さんのお肉料理です。
私の一番気に入ったのが、これ。
信州サーモンのお寿司。
お醤油やポン酢がムースになってトッピングされていました。
おいひーーーーい。
久しぶりにいただきました♪エクラタンのケーキ。
新幹線のチョコプレートつきというところが、テンション、あがります。
お食事の前に、ウイスキーについての講演会があり、
ウイスキーの試飲もさせていただきました。
ウイスキーは、日頃、あまり飲む機会はないのだけれど、
「響」が一番、好きかも。
今回は、私の妹も参加。
みんなに「そっくり、そっくり」と言われまくりで…[E:coldsweats01]