”農”と言える!?

元・食推おばさんのソムリエ日記

おからパウダー

2019-07-21 13:13:01 | 食・レシピ

おからパウダーの使い方がわからない・・・

と、色々な人から言われます。

 

私は、昭和の人間なので、

おからはお豆腐屋さんが、ただでくださるものという意識が強く、

おでんやすき焼きの翌日には、

余った汁におからを加えて煮物にして食べていました。

時には、ケーキを作る時にも使ったりします。

  

だから、おからがあれば、別におからパウダーなんて・・・

と思っていたのですが、

あまりにお困りの方が多いので、買ってみました。

  

  

最初は、そのままパン粉や小麦粉の代わりに使っていましたが、

それではおかららしさがなく・・・。

あまりありがたみも感じませぬ。(>_<)

  

 

そこで、まず、おからパウダーをおからに変えることに!!

20gのおからパウダーに80gの水を加えるのです。

  

  

よく混ぜると、100gのおからが出来上がります。

  

  

これにきゅうり、茹でたにんじん、サラダチキンなどを加え、

マヨネーズとヨーグルトで和えると

おからサラダの出来上がり!!

しっとりして、軽いポテトサラダみたい。(^-^)

夫は、おからがあまり好きではないのですが、

これは箸が止まりませんでした。(^^)v

  

  

こちらは、合い挽き肉に先ほどのおからを同量加えて作りました。

おから入りハンバーグです。

お肉だけよりも、もっちりした食感かな?

  

 

もっとレパートリーを広げたい!!

だって、秋にはおからパウダーの講座開催が決まっています。

頑張りますよ! (^^ゞ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キリンのとまと甘酒、便利です!

2019-07-20 11:55:33 | 飲み物

甘酒は、自分でも作っていますが、

飲み物というよりも、

調味料として、お砂糖やみりんの代わりに使っています。

  

いくら、体に良いと言われても、

どうもあのどろっとした感じが好きになれず、

そのまま飲むことは滅多にありませんでした。

   

でも、そんな私でもゴクゴク飲めるおいしい甘酒を発見!!

それは、キリンのとまと甘酒です。

  

    

麹の甘酒をトマトジュースで割ったもので、

トマトの酸味が加わって、すっきりと飲みやすくなっています。

  

 

しかも、小腹が空いた時に飲むと、満足感があるので、

甘いお菓子やスナック菓子を食べるよりもずっとヘルシーです。

  

野菜不足など偏った食生活を改善したい、

体に良いものを摂取したいという女性の声から、

働く女性をターゲットにした健康飲料として開発されたそうです。

   

トマト

 ・リコピンの抗酸化作用で、がん予防効果、生活習慣病予防効果、

  老化防止、美肌効果が期待できる。

 ・クエン酸で疲労回復

  

麹の甘酒

 ・ビタミンB群で代謝UP

 ・コウジ酸で美肌効果

 ・食物繊維とオリゴ糖で腸内環境の改善

  

健康効果だけ見ても、トマトと麹の甘酒のタッグは最強ですね。

  

 

さらに、良いことにこのとまと甘酒、

調味料としても便利に使えますよ。

昨夜、冷たいスープ、ガスパチョを作ったのですが、

隠し味に、とまと甘酒を大さじ2ほど加えました。

酸味がまろやかになって、おいしくいただきましたよ。

 

 

さあ、今日も買い足しておこうっと!! (^O^)/

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日照不足です

2019-07-19 12:46:03 | 野菜

毎日、お友達のブログを拝見していると、

野菜が採れ過ぎて困っているといううらやましい内容・・・。

  

静岡のこの夏の日照時間は平年の30%ほど。

20時間ぐらいしかお日様を見ていません。

  

我が家の家庭菜園では、きゅうりだけは毎日2~3本は採れますので、

家族2人で食べる分には困らないのですが、

毎月開催している料理教室に使えるほどは採れません。

  

日照不足で野菜の成長が遅れ、

農家さんが困っていると言う話を聞きますから、

趣味の家庭菜園で野菜が採れないのは仕方がないことかもしれません。

  

日照不足が野菜にどんな影響を与えているかと言いますと、

●ピーマン、ししとう、なす

 曲がって成長してしまう。→ 売り物にならない。

 

●トマト

 ・赤く色付かない。

 ・花が咲かない。

 ・葉に白いかびが生える。

 ・果皮に縦の割れ目ができる。

 ※トマトは水分を抑えて育てられていますが、

  日照不足のために空気中の余分な水分を吸い込み、

  その結果、果皮に割れ目が入ってしまいます。

 

  

スーパーでも、例年なら大袋で売られるはずのきゅうりが、

バラで売られています。

  

  

ピーマンは袋売りもされていますが、

一袋あたりの個数が例年より少なく、バラでも売られています。

  

  

この間見たオクラは、あのネットの中に5本しか入っていなくて、

ネットがスカスカの状態でした。

 

   

日照不足の影響は、私の講座にも影響が・・・。

とても、外では干せないので、干し野菜講座用の野菜は室内干し。

でも、これもひとつの方法としてお話しますよ。

  

 

あ~、気象予報士さん、

梅雨明けはいつですか? (>_<)

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

umesan畑のにんじん

2019-07-18 10:22:11 | 野菜

最後にumesan畑のにんじんの様子を紹介したのは、

こちらですね。

  

全然大きくならないので諦めていたのですが、

先日掘ってみたら、こんな感じでした。

  

  

品種はベータリッチなのですが、

とてもそう思えないごつごつした見た目です。

まだまだ土が粘土質なんでしょうね。

  

  

このにんじん、見た目はいかにも昔のにんじん風で、

青臭い味がしそうですが、

とんでもない!!

甘くて、くせがないのですよ。

   

 

まず、葉っぱも丸ごと使って、にんじんと桜海老のかき揚げ。

  

   

それから、にんじんのグラッセスープ。

奥のドライカレーにもにんじんのみじん切りが入っています。

  

 

表面がゴツゴツしていて、なめらかではないので、

いくら冷蔵庫の野菜室に入れておいても、

傷みが早いように思えます。

だから、大胆な食べ方をしてしまいました。(^-^;

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道の駅とよはしに行ってきました

2019-07-17 17:01:22 | ブログ

5月にオープンした道の駅とよはしに行ってきました。

写真だとわかりにくいのですが、

太陽を見たのは何日ぶりか・・・!!

  

  

ここは複合施設で、

あぐりパーク食採村という農産物直売所と

  

   

Tomate(トマッテ)という施設からなっています。

Tomateの入り口には、真っ赤な胡蝶蘭が!!

  

   

Tomateには、インフォメーションコーナーや

料理教室やセミナー等で使用できるプロジェクト室、

地元のこだわり食材を使った飲食店や特産品を扱うショップが入居しています。

   

ちょうど、プロジェクト室のキッチンを使って、

豊橋のカフェのオーナーシェフの方が、

ライブキッチンをなさっていました。

  

   

お昼は、Tomate内の「コッペとサンド オリーブの風」さんで、

4種の野菜とハムのサンドイッチをいただきました。

  

  

今日は、一応打ち合わせということで伺ったのですが、

静岡の私が、ここの施設で何かをやるというのは

かなり無理があるように思いました。

  

まあ、私は私のステージで頑張りたいと思います。

色々気づかされた一日でした。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする