”農”と言える!?

元・食推おばさんのソムリエ日記

打木赤皮甘栗かぼちゃでスイーツ

2020-10-16 11:53:11 | 在来種 伝統野菜

加賀野菜の「打木赤皮甘栗かぼちゃ」を袋井で作っている人がいて、

分けていただきました。

    

   

 

打木赤皮甘栗かぼちゃについては、こちらにも書いておりますので、

よろしかったら、ご覧ください。

 

本場金沢産のものに比べると、袋井産は大きかった!!

  

今回は、意図したわけでもないのですが、全部スイーツに使うことに・・・。

 

こちらは、かぼちゃ羊羹です。

かぼちゃ、きび砂糖、寒天だけでできます。

  

 

いつもお世話になっているご近所さんにケーキも焼きました。

シナモン、ナツメグ、生姜、メープルシロップなどが使われています。

 

焼き上がりはこんな感じですが、

  

  

ココアパウダーと粉糖をかけます。

  

  

こんなシールを貼ってプレゼント。

  

 

今月末はハロウィーンですね。(^-^)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

有吉さんの思い出のパン

2020-10-15 12:48:21 | ブログ

「マツコ&有吉のかりそめ天国」という番組の中で、

有吉さんの思い出のパンを探すという企画が行われました。

   

ヒントは、有吉さんが昭和50年頃に広島で食べていた「アポロ」というパンで、

パッケージは緑色だったということくらい。

  

このネットの時代、すぐに見つかるだろうと思っていたのですが、

視聴者から送られる情報は、どれも違っていました。

その中には「それは、呉のメロンパンでは?」という情報も多数あり、

呉のメロンパンを食べたことがある者としては、

興味津々の企画でした。

    

色々と調査した結果、この有吉さんの思い出のパンは、

ナガイパンさんが作っていた「アポロ」という洋菓子であることが判明。

しかし、それもネットからの情報ではなく、

ナガイパンの古い社報か何かに載っていた商品写真の中に

小さく写っていた緑色のパッケージが決め手となりました。

 

番組内でマツコさんもおっしゃっていましたが、

この時代、インターネットでも探せないモノってあるんだぁ

ということに一番驚きました。

   

ナガイパンでは、もう製造していませんが、

当時のことを知る社員の記憶をたどり、フジパンが再現に成功。

「スペースアポロ」として、期間限定販売となりました。

 

    

それを今日、イオン袋井店で発見!!

  

  

ひとつ購入してみました。

文字の雰囲気がレトロでいいですね。

  

  

袋から出すと・・・。

  

   

カットしてみましょう。

  

スポンジケーキにミルククリームをしぼり、その上にザラメをサンド。

こういうパンに使われているのは「バタークリームに違いない。」と思っていたから、

ミルクの風味がやさしいクリームに感激!!

私には、ザラメのじゃりじゃり感が気になりましたが、

「これが好き!」という人もいらっしゃるんでしょうね。

  

ともあれ、有吉さんの思い出の味を体験できて、

よかった、よかった!!ヽ(^o^)丿

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月のumesan畑

2020-10-14 11:15:28 | 野菜

畑の野菜が採れないので、野菜を買っているということを

昨日、書かせていただきましたが・・・。

 

今のumesan畑の様子はこんな感じです。

 

●京都3号白菜

    

  

●サラダかぶ

わけぎと並べて植えています。

  

  

●ロマネスコ

これも、わけぎと一緒に植えています。

テレワーク中にさぼる夫の足も見えます。(^-^;

  

  

●キャベツ

  

  

●おでん大根

  

  

●ベータリッチ(にんじん)

葉っぱがおいしそう!

いい感じになっているものもあったので、1本抜いてみると・・・。

  

  

まだまだですね。

端っこから測って、やっと15cmくらいです。

  

毎朝、畑を耕してくれてあるイノシシとの戦いにも負けず、

大きく育ってほしいものです。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

謎の八百屋

2020-10-13 12:52:02 | ブログ

私が利用しているショッピングセンターの中に、

謎の八百屋さんがあります。

安いけど、品質はあまり良くない…です。

料理教室用の食材をこちらで買うと

前日までは良かったのに、教室本番で野菜が傷んでいる

なんてことがありました。(@_@;)

  

だから、いつもはショッピングセンター内のスーパーで購入しています。

  

しかし、野菜が端境期である上に、価格が高騰している。

畑の野菜もコンスタントに採れるわけではない。

仕方なく、謎の八百屋に行きました。

   

あっ、なぜ謎なのかと言いますと、

野菜には産地表示が義務付けられているのに、

こちらの野菜には産地が記載されていないのですよ。

そして、傷みかけたようなものが多い。

  

どういうルートで仕入れているのかわかりませんが、

たぶん、

●産地がバラバラ

●規格外の野菜

●期限切れ間近の野菜

を寄せ集めて売っているのでは?

   

で、昨日、謎の八百屋で買った野菜はこちら。

大根1本

キャベツ1玉

なす(傷あり)5本入り

  

 

これで、461円。

直売所よりも安いくらいです。

  

 

でも、傷みが早いことはわかっていますから、

昨夜はなすを焼いて、麺つゆにつけていただきました。

2人分で4本使用。

  

今夜はキャベツ、食べないとね。(^-^;

  

八百屋の謎が解けたら、またお知らせいたします。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の宿儺かぼちゃ

2020-10-12 13:03:56 | 在来種 伝統野菜

岐阜県高山市丹生川町の在来種 宿儺(すくな)かぼちゃを

袋井で作っている人がいて、今年も分けていただきました。

 

   

この形から、ズッキーニとかバターナッツの仲間だと思われる方も

いらっしゃるようですが、

本来は西洋かぼちゃのようにホクホクした食感です。

  

本来は・・・と書きましたのは、

こちらの宿儺かぼちゃは、大半をイノシシに食べられてしまった「うらなり」でして、

そのせいなのか、ホクホクとねっとりの中間のような味わいでした。

  

 

まず、コロッケに。

「かぼちゃは甘くておかずにならない。」と言う人が結構いらっしゃいますが、

これはおかずになりますよ~♪

  

  

そして、山梨名物 ほうとうにも入れてみました。

白菜がまだ出来ないのでので、畑の虫食いだらけの外葉を使いました。

緑が濃いですね。

薬味も、畑と冷蔵庫にあるもの(みょうが、トマト、モロヘイヤ)で。

モロヘイヤが意外と合いました。(^^)v

  

私は、涼しくなってからよりも、

真夏にほうとうを食べるのが好きなのですが、

今年の夏は暑すぎたんですかねぇ。

ほうとう自体が手に入りませんでした。

  

少し涼しくなってから、やっといただきました。

   

畑はイノシシに荒らされる。

夏は気温が高すぎて、農作物の成長に影響が出る。

旬の野菜を旬の時期にいただくことが、とても贅沢に思えます。

  

宿儺かぼちゃについては、こちらにも書いております。

よかったら、ご覧ください。m(__)m

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする