お知らせ!
新年は、通常通り1月2日から営業となります。
ご来店の際は、HP等で確認をお願い致します。
夫 筆
№1880 で ” 豚バラブロック肉 ” のローズマリー焼を紹介しました。
今年は6回食べましたが、まだまだローズマリーの枝葉が残っています。
昨年は畑に放置し雪の下で枯れてしまいましたので、今冬はこの状態で鉢植えにして越冬させてみようかと思います。
多分、成功するでしょうネ!
> とらぬローズマリーの・・・ はざんよう・・・
来年はこの状態からのスタートですので、更に大きく成長する事でしょう!
そうなると沢山収穫出来ますので、乾燥させて瓶詰にしようかと計画しています。
スーパーで買うと、お高いですからネ!
> とらぬ・・・
夫 筆
10月に入ると、畑の草刈りはしません。
11月ともなると、様々な残渣の片付けも終えて冬を待つのみとなりますネ!
チョッと寂しいので、サラダ菜の種を植えてみようと購入しましたが、素人だと見破ったレジのおばちゃんがアドバイスをくれました。
おばちゃん > 土はあまり被せちゃダメだヨ!
覆土が多いと芽が出ない事は知っていましたが、どうしたら良いのか考えてみた結果・・・
種を土と混ぜて撒き散らす事にしました。
これなら、それとなく土が被った状態になりますからネ!
さて、かれこれ一ヶ月後の結果はこちらです・・・
これでも2度間引きしたのですが、密集~~~
来年はもうチョッと密度を減らそうと思いましたが、間引きしたベビーリーフも美味しく食しましたのでそれはそれで良かったです。
そろそろ霜が降りる頃ですので、どこまで大きくなれるのか楽しみですネ~
夫 筆
昨日は、飯山市の市長選 & 市議会選の投票日でしたので、普段の静けさを取り戻している当店周辺であります。
> いつもの・・・ かんさんじょうたいやナ・・・
さて、今年の畑も最後のお仕事と相成りました。
その作業は、タマネギの植え付けです!
毎年、日持ちする晩生タマネギを150株程定植しています。
只、この作業は腰が痛くなるんですよネ~
マルチの端っこは良いのですが、真ん中に手を伸ばすのはかなりの負担です。
よって、今年はやり方を変えました。
マルチを半分の幅に折り畳み、両側から足元で作業出来る様に工夫しました。
これなら腰は痛くなりませんが、雑草との距離も近くなりますので、畝間を設けました。
ここは、写真手前に写り込んでいる草刈り鎌で雑草を退治します。
これは意外と簡単ですのでお勧めですヨ!
スギナに代表される地下茎の雑草は、掘り返さないとダメですが・・・
さてさて、このまま雪の下となって春を迎え、初夏の頃に収穫となる予定です。
新しい植え方にして、大きなタマネギが収穫できると良いのですが・・・
> ちいさいたまねぎ・・・ ひゃくごじゅっこ・・・
夫 筆
先日、安奈芋の収穫報告をしました。
大量に出るツルは、畑の隅にある残渣置場に運んで処分!
しかし YouTube を観ていたら、サツマイモのツルは越冬させて来年も定植すれば良いとの事!
えぇ~~~~ 早く言ってよネ~~~
早速、捨てたばかりのツルを拾いビニール袋に入れて保存してみる事にしました。
鉢植えでの越冬が一般的かもしれませんが、自分は面倒なので袋詰めで挑戦!
ビニール袋は活鰻が運ばれてくる丈夫な袋ですので、水を入れても大丈夫です!
これが成功したら、高い苗を買わなくて良くなりますので助かりますネ~
問題は、部屋の中には入れたくありませんので車庫で管理しようと思います。
寒さに耐えられるでしょうか・・・
> ふとんのなかに・・・ いれてあげて・・・
夫 筆
今日は午後から雨予報でしたので、その前に一仕事終わらせました。
だって、土がベチャベチャになると大変になりますからネ!
それは、№1843 で紹介していた安奈芋です。
マルチ焼け対策の新聞紙は奏功しましたが、あまり大きくはなりませんでした。
しかし安奈芋ですから、まぁ~こんなもんでしょ!
写真は半分掘り起こした状態ですが、これだけあれば社員と一緒に3回は楽しめそうです!
12月~1月頃まで熟成させた後、低温(160°)のオーブンで焼くだけですので超簡単・・・
ホイルを被せたり、石を敷き詰めたりはしません。
皆喜びますので、畑の定番となっています。
> わても・・・ よんでぇ~
夫 筆
№1837 で綴ったローズマリー・・・
昨年程ではありませんが、大きく成長しました。
今日も豚バラローストの香り付に使いましたが、みんな大好きなので今年は4回目になりました!
因みに、右側のロッサビアンコ(ナス)のチーズ焼き & 手前のピーマンは畑で収穫されたものです!
さて、ローズマリーはまだまだありますので5回目も予定していますが、その後は乾燥させで保存してみようかと思います。
初めてですので乾燥方法は分かりませんが、そのまま放置で良いのかと・・・
さてさて、そのローズマリーは昨冬の雪の下で枯れてしまいました・・・
今年は鉢に移し替えようかと思案中ですが、大きくなりすぎても困りますネ!
夫 筆
涼しくなると、毎年恒例の買い出しに行きます。
” 積み降ろし ” が大変なので、暑くも寒くも無い時期を狙ってネ!
> つみ・・・ ほろぼし・・・?
その正体はこちら・・・
今年は、堆肥が20体と肥料が10体の計30体を購入しましたが、支払いが済んでから心配になりました。
全部積めるかなぁ~って・・・
でも、何とか無事に全部乗りました!
袋が汚れているので、綺麗に拭きながら車庫の隅に積み上げて完了~~~
堆肥と肥料でも、こうなっていると良い感じですネ!
秋に植え付けるタマネギに少し使いますが、残りは来春用となります。
> ひとつだけちがうのは・・・ なんやろナ・・・
因みに、一番上の紫色の袋はピートモスで、海藻が主原料の土壌改良剤です。
以前ブルーベリーに挑戦した時の残骸なのですが、苗が雪で押しつぶされて断念しました。
ピートモスは酸性が強くなりますので放置されていたのですが、邪魔ですので少しずつ堆肥に混ぜようと思います。
夫 筆
二株植えた紫蘇が、爆発しています。
この時期には穂が出てきますので、穂紫蘇の醤油漬けを作ってみようと思い立ちました。
初めてですので、まずは YouTube で下調べ・・・
紫蘇の穂は、花が少し残っている位が柔らかくて丁度良いらしいです!
まずはしごいて、穂を集ます。
アクが強いので、指先が茶色になりました。
さっと塩茹でした後に乾燥させ、鷹の爪と当店の美味しい醤油で漬け込みます。
沢山作るとなるとかなり大変な作業ですが、この位の量でしたら丁度良いお遊びになりますネ!
今度は、味噌に練り込んでみようかしら・・・
> おにぎりにしたら・・・ おいしそうやナ・・・
夫 筆
今日から、当店の計画3連休でありますぅ~
孫を連れて、キッズルームがある温泉旅館へ行く予定であります。
さて、朝から毎週行っている厨房の下水掃除を終わらせ、畑の草取りもやっちゃいました。
> はりきっとるナ・・・
序にタマネギの植え付け準備もと思い立ち、シャベルで掘り起こそうとした処、何かが埋まっている様子・・・
自分の畑は自宅横にあって、4年前に譲って頂いた農地です。
以前に所有していた方の話では、50年程前に隣町の公園として無償で貸していたそうです。
大人はゲートボール、子供はブランコや鉄棒、ジャングルジムや滑り台等で遊べるように整備されていましたが、段々と利用されなくなり、遊具は葛で覆われて哀れな姿で朽ち果てていました。
4年前、その隣に自宅の建設と相成り、荒れ果てた隣の地主さんに問い合わせをしてみると、怒ってましたネ~
無料で貸していたのに、片付けもしないで50年間放置ですから当たり前です。
そんなこんなで譲渡後、建設会社さんにお願いして綺麗にして貰いましたが、遊具の基礎がまだ出てきますネ~
穴を掘りコンクリートを流し込んだだけの簡素な基礎ですので、一部が割れて取り残されたものと思われます。
管理機(豆トラ)で耕うんしていて引っ掛かったら、多分刃は折れます。
この位の大きさなら、何んとか自力で運べそうですけどネ!
> コンクリートばたけ・・・
夫 筆
台風の影響で、凄い風となっている飯山です。
ロッサビアンコ(ナス)やピーマンは支柱を立てていましたが、倒されてしまいました。
しかし、№1841 で紹介していたオヤマボクチはドンドン大きくなりましたので、大丈夫!
現在、高さは1m60cm程にまで成長していますが、種も山盛りですネ!
> こんなに・・・ いらんやろナ・・・
これなら、放置しても来年には芽を出すはずですので放置しますが、このペースで増えたら駆除しなければなりません。
自分が使うのは、ほんの少しだけですので・・・
> ほしいひと・・・ おるんとちゃうカ・・・?
ご近所の和菓子屋さんでは、草餅の皮にオヤマボクチを入れているそうなので聞いてみようかしらネ!
まぁ~、使うのは春先だけだと思いますが・・・
夫 筆
農作業の8割は、苦痛の草刈りだと聞いたことがあります。
自分も草を引き抜く作業は数え切れませんが、刈払い機を使うのは年に10回程でしょうかネ!
バッテリー式の刈払い機をベスト型のハーネスで吊り下げて負担を少なくしていますが、それでも最近は辛くなってきました。
1時間半程の草刈りですが、真夏はぐったりしてしまいます。
> せまいはたけやのにナ・・・
そこで、自走式草刈り機を買っちゃいました。
奥にある赤いやつです。
手前にある管理機の草刈り機バージョンですネ!
早速動かしてみましたが、レバーを握るだけですので、明らかに体の負担は減りました。
> せまいはたけ・・・
只、燃料はガソリンですので、素人にはチョッと怖い・・・
管理機はガスボンベで動きますので、ガソリンを扱うのは初めてです。
数年前の夏、花火大会で露天商の方の携行缶からガソリンが噴出し、それが引火して大惨事になったニュースが蘇ります。
夏の炎天下で内圧が高まっていたのに、ガス抜きをせずにコックを開けてしまったと記憶しております。
そんなこんなの想いで、携行缶も出来るだけ安全な(錆びない)ステンレス製にしました。
携行缶に残ったガソリンは、車に入れて空にします。
これで・・・ 安全対策は良いと思いますが、どうでしょ!
> せまい・・・
夫 筆
三連休 & 丑の日が終了しました~~^^~!
そして、今日は半ドン営業日~
夕食は、お好み焼きでも食べに行こうかと思います。
さて、久しぶりに畑に目をやると、沢山のトマトが色付いていました。
綺麗なトマトを収穫しましたが、中型の鳥が来て突いていました。
まぁ~、食べて貰って良いんですけど、黄色いラインを2本張って対策を講じました。
> みえへんナ・・・
老眼の自分にはチョッと見えにくいですが、鳥達にはしっかりと見えているはずです!
こんな簡単な事で鳥対策になるのか疑問ではありますが、鳥は羽を痛めると命取りになりますので近づかないと思います。
カラスは歩いて下のトマトを突っつきますが、その高さはもう終わりですので寄って来ませんネ!
昨年はどう対策を講じていたのか・・・
思い出せない自分がそこに居ます・・・
> らいねんも・・・ いっしょやナ・・・
夫 筆
今日の定休日は、市民プールでパシャパシャしようと思っていましたが、かなりお疲れなので思案中です!
三連休を終えたばかりですし、明後日は丑の日です・・・
畑の草刈りもしなければなりませんしネ~
さて、今春の事です。
娘が面白がって白ナスの苗をネットで購入しました。
ロッサビアンコ(イタリアのナス)が美味しいので、毎年植え付けていますが、同じ感じで育ち一つだけ収穫出来ました。
娘に取られましたので、味は分かりません・・・
ロッサビアンコより美味しかったら、来年も購入したいと思います。
> あくは・・・ すくなそうやナ・・・
夫 筆
お暑つぅ~ございます。
そろそろキタアカリ(ジャガイモ)掘りをしようかと思っていましたが、あまりの暑さにタイミングを逃していました。
来週から雨予報もありますので、本日、日の出前の早朝4時30分から決行しました。
昨日はお休みでしたので、お酒を沢山呑んで8時に寝ましたので、準備万端であります!
さて、先日収穫したタマネギは大きくならずに残念でしたので、キタアカリも心配でした。
葉は良い感じに見えますけど、どうでしょ!
おぉ~、豊作の予感が・・・
1時間程の作業でしたが、大量収穫となりました。
背後に写り込んでいるのは、スイカとトマトです。
トマトの第一果房は赤くなり始めましたので、こちらも収穫が楽しみです。
夫 筆
農作業は、9割が草刈りと聞いたことがあります・・・
最初は色々と器具を揃えて楽しかったのですが、そろそろ初心者の域も脱し、草刈りも負担となってきました。
そんなこんなの姿を見てか、昨日の父の日に娘から貰ったのはこれです。
しっかりとしたポールの先には、ハート型の鋭い刃が付いています。
草刈り道具なのですが、押しても引いても使えますのでとても便利ですネ~
切れ味が凄すぎて怖いくらいなのですが、狭い畝間の草刈りには丁度良いです!
何よりカッコイイでしょ~
色々な意味で ” カッコイイ ” は、器具も人間も ” 要 ” になると思いました。
> なんのこっちゃ・・・