お知らせ!
新年は、通常通り1月2日から営業となります。
ご来店の際は、HP等で確認をお願い致します。
夫 筆
家庭菜園の定番は、ジャガイモですよネ~
あまり手間は掛かりませんし、色々な料理に登場しましので人気なのだと思います。
でも、梅雨時に収穫期を迎えますので、土が乾いているタイミングを計るのが難しいです。
ベトベトの土だと作業も大変ですし、ジャガイモの表面も乾き難いですからネ~
今日は、ジャガイモの状態とお天気と土の状態がギリギリ整いましたので収穫と相成りました。
草刈りも控えていますので、スケジュールが過密となっています・・・
さて、最初に栽培した時には密植状態で定植し大失敗しましたが、もう4年目となりますので今年も良いジャガイモが育ちましたネ!
社員の皆にも分けますが、それでも残りそうな時にはお客様にお持ち帰り頂いております。
欲張っても保存出来る期間は限られますので、それが毎年の恒例となりました。
因みに品種は、女房からの指示によりキタアカリのみとなっております。
夫 筆
№1951 で紹介した大和芋・・・
植え付けをしてから何の反応もなかったので、一ヶ月程前に掘り返してみました。
すると、種芋は腐っておらず発根を確認出来ました。
ゴメンなさいをして慌てて埋め直しをしましたが、畑の隅に植え付けていますのですっかり忘れておりました。
今日思い出して確認すると、何んとツルがの伸びているではありませんカぁ~
支柱に巻き付かせる方法を思い付きませんでしたので、ネットを垂らして誘引する事にしました。
毎年、ゴーヤ栽培をこんな感じでやってますので・・・
どんな状態で何時頃収穫するのか全く知りませんので後で調べてみますが、もしかして収穫までは年単位だったりして・・・
夫 筆
昨年は、殆どカラスにやられてしまいました。
それは、スイカです・・・
チョッと突っつかれただけでも、そこから雑菌が入り込んで食べられなくなってしまいます。
カラスのくちばしですからネぇ~
さて、素人が大玉を栽培するのは難しいので、リベンジの今年も作り易い小玉スイカをチョイスしました。
YouTube 情報では一株で8個までは美味しいスイカになるらしいので、一株だけ定植しカラス対策を万全にして収穫を狙います!
今年のカラス対策はこちらです・・・
これなら大丈夫だと思われます。
ラックは3週間くらいしか使いませんので、使い回しで流用しています。
よって、スイカの位置を集中させてラックの数を2個に留めました。
ここまでは完璧ですネ!
さて、一番果はもう少しで収穫となりますので楽しみですネ~
> いたちが・・・ くるな・・・
夫 筆
玉葱の収穫が終わりました。
掘り返す必要がありませんので、孫と一緒に引き抜いて楽しかったです。
これで玉葱を食べてくれると良いのですが・・・
> むりやナ・・・
さて、ジャガイモ(キタアカリ)の花が満開で綺麗です!
テレビからの情報ですが、その昔・・・
ジャガイモは花が目的で栽培されていたそうです。
確かに綺麗ですからネ~
ジャガイモの生育に不適として花を切り落とす方も居ますが、自分は放任しています。
玉葱同様にジャガイモの収穫も簡単なので、こちらも孫と一緒に行いたいと計画しています。
夫 筆
№1958 で玉葱の収穫報告をしましたが、続いて紫玉葱の収穫と相成りました。
昨秋のこと・・・
玉葱の苗を購入して定植しましたが、スペースが余ってしまいました。
初めての挑戦ですが、どうせ追加するのなら紫にしてみようと思い植え付けました。
ですので、チョッと遅れての収穫と相成りましたが、こちらも大きく立派な玉葱になりましたぁ~~~
健康を鑑み、最近はタマネギサラダを毎朝食べていますので、あっさり系の紫玉葱は丁度良かったです。
沢山あるので、社員にも分配して喜ばれています・・・
> てんぐは・・・ たまねぎだいすきです・・・
夫 筆
今日の定休日は、草刈り & 収穫であります!
収穫するのは、こちらです・・・
今年で3回目の挑戦となったタマネギです!
過去2回はニンニクと間違えてしまう程の出来栄えでしたが、今年は売り物になる位に大きく育ちました。
追肥は1回でしたが、木酢液の散布が数回と乾燥時の散水は何度もやりました。
水のタイミングと量が良かったのではと思われます。
晩生の苗ですので、これから茎が倒れた順に収穫して干しますが、150個位ありますので吊るす場所を手当するのが大変になりそうです・・・
大きいですからネ!
> どや・どや・どやがお・・・
夫 筆
大きい台風が来るらしい・・・
その前に終えたい畑仕事があります・・・
それは、畑の天地返しですぅ~
№1947 で畑の写真をUP していますが、大型のトラクターなんてありませんので、作付けする処だけシャベルで掘り起こして草取りをしていました。
ですので、苗を植える隣には6本の草畝 がありました。
遠くからだと緑のラインが入って綺麗に見えたりもしますが、草刈り時には種も飛びますし地中茎系の草もドンドン浸食してきます。
ですので、思い切って草畝を無くそうと天地返しを試みました。
シャベル一本でネ!
晴が続いている時でないと出来ませんので、梅雨前の完成を目指して少しづつ草退治をしてきましたが、この度、台風到来前にやり遂げましたぁ~
これで畑の中の緑ラインは無くなり、囲われた中は茶色だけになりました。
手前の畝は草ではなく、晩生のタマネギです。
今後は、天地返しした処から草が再生されますので、こまめにシャベルで草を突っついて対処しようと思います。
大変ですが草刈りは外周りだけになりますし、来年には草畝後の管理も楽になっている事でしょう!
夫 筆
司法書士の友達から大和芋を頂きました。
実家は畑や田んぼもありますので、二刀流ですネ!
> もしかして・・・ おおたにさん・・・
大和芋は野球のグローブみたいな形状をしていますが、棒状の山芋より粘りが強いです。
摩り下ろしてご飯にかけて食べましたが、凄く美味しかったです。
ですので、少しだけ残しておいて畑に植えてみようと思い立ちました。
ジャガイモの要領で切り口には備長炭の灰をまぶしていますが、さてさてどうなる事でしょう~
山芋栽培は掘り出すのに無理がありますが、大和芋だったらシャベルで何とかなりそうです。
これが上手に出来たら、もう少し沢山作りたいですネ!
> もしかして・・・ こたにさん・・・
夫 筆
№1938 で畑の掘り起こしを開始しましたが、先日は-1℃まで気温が下がりましたので、まだまだ苗の定植はしていません。
でも、植え込む前の作業はしておかなければなりません。
こんな畝と仕立てですが、省力化を考えた4年間の積み重ねの結果なんですヨ!
ビニール袋が見えますが、これは活鰻の袋です。
長い支柱はトマト用ですが、風除けの袋を最初から差し込んで準備しています。
さて、ホームセンターで苗も購入しました。
昨日から雨でしたので、車庫内で保管中~
定植待ちとなっていますが、メインはミニトマトです・・・
> こわれたじてんしゃがあるナ・・・
実が色付く様を見ていると楽しいですし、長く楽しめて収穫も楽ですから・・・
次にピーマンですが、お店で漬け物の薬味として大量に使います・・・
写真上の日よけの下からは、同じく漬け物用のミョウガがニョキニョキと・・・
そして、ナスは夏野菜炒めには欠かせません・・・
ズッキーニ・スイカ・ネギ・安奈芋・ゴーヤ等々を定植しますが、畑の端っこでベビーリーフやハーブも育てます。
5月2日はGW中の計画休となりますので、その日に定植を計画しています。
後は草刈りに勤しむだけとなりますが、昨年、自走式の草刈り機を購入しましたので少しは楽ですかネ!
> こわれるナ・・・
夫 筆
農地を購入してから、もうかれこれ 年目と相成りました。
その間、水害 も乗り越え、素人の自分が50年放置されていた農地を畑(庭)にしました。
基本シャベルで掘り起して苗を植え付け、その後は延々と草刈りするだけなのですが、現在はこれがライフワークとなっています。
時間は・・・ ひとりでには潰れない・・・
自分はそう考えています。
老後の趣味に畑は最適だと思いますので、あまり無理せず気楽に続けようと思っています。
さて、今年は残雪が少なかった上に春が早くやってきました。
畑の耕うんをしている方も散見されますので、自分も早速準備に取り掛かりました。
手持ちはガスボンベで動く小さい管理機(豆トラ)しかありませんので、先ずはシャベルで掘り起こします。
次に堆肥と肥料を施し、ここで耕うんとなります。
その後に黒マルチを張って定植しますが、あと2~3週間後くらいを目途にしています。
以前、霜にやられた経験がありますので拙速は禁物ですネ!
畑の横には、お隣さんのハクモクレンが満開となっていて綺麗です~
夫 筆
今日の飯山は、朝からドシャ降りでした。
先月末にかなり積もりましたが、この処の暖かさと雨で融雪が進んでいます。
あと一週間もすれば、畑の雪は無くなりますネ!
写真手前には、昨年植え付けたタマネギが完全に顔を出しましたぁ~
今年で4年目となりますが、今春が一番良い感じになっていると思いますがどうでしょ!
日持ちが良いという理由で晩生種を植え付けていますので、収穫は6月末位になると思います。
> なごりゆき・・・ くるな・・・
夫 筆
いやぁ~、暖かいですネ~
定休日の本日も、お天気が良く気温が上がりました。
チョッと遠いのですが、山間に位置するお気に入りのお蕎麦屋さんに行って来ましたが、真冬とは思えぬ混雑でした。
積雪がありませんので、人の流れが良いのかもしれません・・・
さて、もともと少ない雪ですので、南側の屋根の雪は溶けて無くなりました。
畑の一部分も顔をのぞかせていますので、そこから地温が上がり雪溶けペースが速まりそうです。
この状況では、孫のソリ遊びは無理ですネ!
流石にスキー場もピンチだと思われますが、26日頃から大雪予報が続いていますので、月末にはまとまった積雪となりそうです。
昨冬は大雪で大変でしたので、丁度良い降雪を願うばかりであります。
> ひとばんで・・・ いちめーとる・・・
夫 筆
雪が積もりませんネ~
って言うか、溶けてます。
当店にとって誠に都合は良いのですが、標高が低い地元のスキー場や雪まつり関係者はハラハラされている事と思います。
さて、その少ない雪でスキー場を設営!
畑に降りるスロープを利用して、孫のソリ滑りのコースとしました。
ま~、シャベルで雪を運んだだけですけどネ・・・
まだ1歳ですので、雪遊びは初体験です。
ですので、こんなコースでも大喜びしています。
> しゅうまつなのに・・・ ひまやナ・・・
夫 筆
今年もやってきました・・・
> おそい・・・ さんた・・・
写真右奥の畑に足跡があります。
それも、ピョコッと飛んでいる感じの・・・
スキー部だった自分の経験では、ウサギではないかと思います。
当時、リフトの上から足跡をいつも見ていましたので・・・
でも、街中にウサギが居るのかしらネ~
タヌキ・イタチは見かけますが、どうでしょ!
> さんた・・・
夫 筆
今日はクリスマスイブですので、鳥のローストをしました。
畑のローズマリーを鉢植えにしていましたので、その枝葉も使えました。
さて、飯山では早朝からの降雪で少し積もりましたが、午後からみぞれとなりましたので、畑は面白い造形となっています。
まるで、生クリームを畑に敷き詰めたって感じになっていますが、サンタさんからの贈り物ですネ!