(田原本今里浜 蛇巻)
62: 『日本民間信仰論 増訂版』桜井徳太郎
弘文堂,
1973年
448ページ
昭和51年4刷
昭和33年に刊行された『日本民間信仰論』の増訂版
ゴールデン・ウィークの中頃の夜中の事
急に民俗学関係の本が読みたくなったので、書棚を物色。
その夜は桜井徳太郎著の『日本民間信仰論 増訂版』がひときわ輝いたので、一部読む事にした。
第二篇 民間信仰の特質から
第六章 呪術と民間信仰 {一 現代と呪術/二 呪術の成立/三 呪術の構造/四 呪術と習俗}
この章は大変わかりやすく、面白く感じた。
やはり、民俗学関係ののほんは楽しいなと思いつつ、次に 第一篇 民間信仰の原点から一部を読む。
第一篇 民間信仰の原点
第二章 氏神の包容性の問題 {一 問題の所在/二 氏神の統制力/三 氏神と代参講/四 外来信仰受容の態度/五 境内末社の成立}
第三章 氏神信仰と祭祀組織 {序 調査上の問題点/一 村の概観/二 氏神社の変遷/三 祭祀組織と機能/四 祭祀組織の変遷}
第四章 地域社会の伝承的信仰 {はしがき/一 弓頭行事/二 年頭行事としての弓頭/三 春祈祷としての弓頭行事/四 年占行事としての御弓行事}
第二章 第三章は、京都の中心部で生まれ育った私には、随分難しい…(笑み)
尤も、京都でも吉田神社付近では今も色濃く残っているのであろうかもしれない。
第四章の弓の行事は本書で書かれる意味も持たれていたんだと、また一つ広義に意味を理解できた。
第一篇 民間信仰の原点には「サカムカエ」の話が出ていた。
「サカムカエ」の話は 第三篇 民間の伊勢信仰 第一章 サカムカエに詳しく書かれているが、途中まで読んで断念した。
途中、他のほんに関心が出てしまったからだ。その名も『猫のさうし』(御伽草子 日本古典文学大系)
話を戻そう…
「サカムカエ」についてはある程度はわかったので、将来何かで読む機会に恵まれるのではないかと直感的に感じた。
読みたい本がいっぱいあり、時間が旨く使えないと嘆きながらも、今日もやれ本や!やれ芝居だ!のと、機嫌良く遊ぶ。
目次 (データーベースより)
序説 日本の民間信仰 {一 民間信仰の定義/二 民間信仰の実相/三 民間信仰の特色}
第一篇 民間信仰の原点
第一章 民間信仰の重層性 {一 問題の所在/二 高山祭の実況/三 高山祭の三型式/四 高山祭にみられる信仰の重層性}
第二章 氏神の包容性の問題 {一 問題の所在/二 氏神の統制力/三 氏神と代参講/四 外来信仰受容の態度/五 境内末社の成立}
第三章 氏神信仰と祭祀組織 {序 調査上の問題点/一 村の概観/二 氏神社の変遷/三 祭祀組織と機能/四 祭祀組織の変遷}
第四章 地域社会の伝承的信仰 {はしがき/一 弓頭行事/二 年頭行事としての弓頭/三 春祈祷としての弓頭行事/四 年占行事としての御弓行事}
第五章 山の神信仰の諸問題 {一 問題の所在/二 初めて山に入ること/三 入山を忌む山神祭/四 山の神信仰の変遷}
第二篇 民間信仰の特質
第一章 民間信仰の特質 {一 問題の所在/二 新旧文化の接触/三 真宗信仰と固有信仰との習合/むすび}
第二章 講と待行事 {一 問題の提起/二 講の種類と性格/三 研究の推進}
第三章 「講」成立の進行的基盤 {一 「講」成立の信仰的基盤/二 「講」の二面性/三 「講」の特質}
第四章 信仰的講集団の成立 {一 講集団の研究/二 地域社会の講集団/三 「講」結合の変化/四 歴史的推移/むすび}
第五章 講集団の組織と機能 {一 社会集団としての「講」/二 「講」研究の意味/三 「講」の形成と展開/四 「講」の類型と機能/むすび}
第六章 呪術と民間信仰 {一 現代と呪術/二 呪術の成立/三 呪術の構造/四 呪術と習俗}
第三篇 民間の伊勢信仰
序章
第一章 サカムカエ {一 問題の所在/二 村落におけるサカムカエ行事/三 サカムカエ行事の類型/四 サカムカエ行事のもつ意義/むすび}
第二章 ハバキヌギ {一 問題の所在/二 転化と還帰の習俗/三 神人転機の場所/四 代参者の送迎/五 神人転機の推移}
第三章 抜参りの源流 {一 お蔭参りと抜参り/二 抜参りと成年式/三 成年式の信仰行事/四 民間信仰発展の三段階/五 伊勢代参の源流}
第四編 民間信仰の諸相
第一章 離島の信仰生活 {一 対馬の伝承的信仰/二 伊豆諸島}
第二章 利根川下流域のオビシャ {はじめに/一 オビシャ行事の大要/二 オビシャ行事の分布/三 オビシャ行事の分析/四 特殊な神事/五 弓射のみられないオビシャ}
第三章 秩父地方の信仰生活 {一 秩父の風土と信仰/二 三峰講}
第四章 河運習俗と信仰 {一 信濃川支流域の舟運習俗/二 熊野川の筏流しと信仰}
あとがき
索引(事項索引・地名索引)
62: 『日本民間信仰論 増訂版』桜井徳太郎
弘文堂,
1973年
448ページ
昭和51年4刷
昭和33年に刊行された『日本民間信仰論』の増訂版
ゴールデン・ウィークの中頃の夜中の事
急に民俗学関係の本が読みたくなったので、書棚を物色。
その夜は桜井徳太郎著の『日本民間信仰論 増訂版』がひときわ輝いたので、一部読む事にした。
第二篇 民間信仰の特質から
第六章 呪術と民間信仰 {一 現代と呪術/二 呪術の成立/三 呪術の構造/四 呪術と習俗}
この章は大変わかりやすく、面白く感じた。
やはり、民俗学関係ののほんは楽しいなと思いつつ、次に 第一篇 民間信仰の原点から一部を読む。
第一篇 民間信仰の原点
第二章 氏神の包容性の問題 {一 問題の所在/二 氏神の統制力/三 氏神と代参講/四 外来信仰受容の態度/五 境内末社の成立}
第三章 氏神信仰と祭祀組織 {序 調査上の問題点/一 村の概観/二 氏神社の変遷/三 祭祀組織と機能/四 祭祀組織の変遷}
第四章 地域社会の伝承的信仰 {はしがき/一 弓頭行事/二 年頭行事としての弓頭/三 春祈祷としての弓頭行事/四 年占行事としての御弓行事}
第二章 第三章は、京都の中心部で生まれ育った私には、随分難しい…(笑み)
尤も、京都でも吉田神社付近では今も色濃く残っているのであろうかもしれない。
第四章の弓の行事は本書で書かれる意味も持たれていたんだと、また一つ広義に意味を理解できた。
第一篇 民間信仰の原点には「サカムカエ」の話が出ていた。
「サカムカエ」の話は 第三篇 民間の伊勢信仰 第一章 サカムカエに詳しく書かれているが、途中まで読んで断念した。
途中、他のほんに関心が出てしまったからだ。その名も『猫のさうし』(御伽草子 日本古典文学大系)
話を戻そう…
「サカムカエ」についてはある程度はわかったので、将来何かで読む機会に恵まれるのではないかと直感的に感じた。
読みたい本がいっぱいあり、時間が旨く使えないと嘆きながらも、今日もやれ本や!やれ芝居だ!のと、機嫌良く遊ぶ。
目次 (データーベースより)
序説 日本の民間信仰 {一 民間信仰の定義/二 民間信仰の実相/三 民間信仰の特色}
第一篇 民間信仰の原点
第一章 民間信仰の重層性 {一 問題の所在/二 高山祭の実況/三 高山祭の三型式/四 高山祭にみられる信仰の重層性}
第二章 氏神の包容性の問題 {一 問題の所在/二 氏神の統制力/三 氏神と代参講/四 外来信仰受容の態度/五 境内末社の成立}
第三章 氏神信仰と祭祀組織 {序 調査上の問題点/一 村の概観/二 氏神社の変遷/三 祭祀組織と機能/四 祭祀組織の変遷}
第四章 地域社会の伝承的信仰 {はしがき/一 弓頭行事/二 年頭行事としての弓頭/三 春祈祷としての弓頭行事/四 年占行事としての御弓行事}
第五章 山の神信仰の諸問題 {一 問題の所在/二 初めて山に入ること/三 入山を忌む山神祭/四 山の神信仰の変遷}
第二篇 民間信仰の特質
第一章 民間信仰の特質 {一 問題の所在/二 新旧文化の接触/三 真宗信仰と固有信仰との習合/むすび}
第二章 講と待行事 {一 問題の提起/二 講の種類と性格/三 研究の推進}
第三章 「講」成立の進行的基盤 {一 「講」成立の信仰的基盤/二 「講」の二面性/三 「講」の特質}
第四章 信仰的講集団の成立 {一 講集団の研究/二 地域社会の講集団/三 「講」結合の変化/四 歴史的推移/むすび}
第五章 講集団の組織と機能 {一 社会集団としての「講」/二 「講」研究の意味/三 「講」の形成と展開/四 「講」の類型と機能/むすび}
第六章 呪術と民間信仰 {一 現代と呪術/二 呪術の成立/三 呪術の構造/四 呪術と習俗}
第三篇 民間の伊勢信仰
序章
第一章 サカムカエ {一 問題の所在/二 村落におけるサカムカエ行事/三 サカムカエ行事の類型/四 サカムカエ行事のもつ意義/むすび}
第二章 ハバキヌギ {一 問題の所在/二 転化と還帰の習俗/三 神人転機の場所/四 代参者の送迎/五 神人転機の推移}
第三章 抜参りの源流 {一 お蔭参りと抜参り/二 抜参りと成年式/三 成年式の信仰行事/四 民間信仰発展の三段階/五 伊勢代参の源流}
第四編 民間信仰の諸相
第一章 離島の信仰生活 {一 対馬の伝承的信仰/二 伊豆諸島}
第二章 利根川下流域のオビシャ {はじめに/一 オビシャ行事の大要/二 オビシャ行事の分布/三 オビシャ行事の分析/四 特殊な神事/五 弓射のみられないオビシャ}
第三章 秩父地方の信仰生活 {一 秩父の風土と信仰/二 三峰講}
第四章 河運習俗と信仰 {一 信濃川支流域の舟運習俗/二 熊野川の筏流しと信仰}
あとがき
索引(事項索引・地名索引)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます