猛暑日が無くなったのは有り難いのですが、突然涼しくなって…。
このまま秋になってしまいそうな雰囲気です。
今朝も雨音で目が覚めました。
カーテンを開けてベランダの下を見ると、今年は植えていないはずの朝顔が一輪、雨に濡れて花を開いています。
昨年落ちた種が今頃花を咲かせたんですね。
冷たい雨に朝顔は、ちょっと似合わない気がしますが悪くありません。(^^)
午後2時頃、どうやら雨が止んでしばらくは降りそうにない気配だったので、例によってTG-4をバッグに入れて出かけることにしました。
前回に続いてメインはカメムシ探しです。
願わくばアカスジキンカメムシがいてくれたら最高なんですが…。
このアカスジキンカメムシの成虫には、カメラを持っている時に出会ったことがないんですよね。
結果的には、今日もダメでした。(^^;)
その代わり名前の似ているアカスジカメムシがいました。
このカメムシも撮るのは2度目です。
アカスジカメムシです。 OLYMPUS TG-4 + TCON-T01(×1.7) ISO800 1/320 F/4.9
どなたかACミランって言ってましたよね。 (^^)
ライファーのカメムシもいました。
同じようなデザインのカメムシはたくさんいますが、これはホオズキヘリカメムシといいます。 ISO640 1/400 F/4.9
体長は13~14mmくらいで、後脚が太いのが特徴です。
カメムシとは違いますが、こんなのも…。
アワフキムシやセミに近い仲間でテングスケバという、これもカメムシ目の昆虫です。 ISO800 1/320 F/4.9
(セミもカメムシ目に入るんですよね。)
模様が仮面ライダーアマゾンみたい。(^^)
たいした成果は上げられませんでしたが、それでも多少は欲求不満の解消になったようです。
明日も雨だったら、しかたがないので年一の健康診断に行くつもりです。(^^;)