明日、明後日と、ほぼ1年ぶりに群馬県で昆虫撮影の予定です。
去年まででしたら、春から2~3回は出かけていたのですが、今年は今回が初めてということになってしまいました。
4月頃、アゲハの室内撮影に目一杯時間を取られた事が行けなかった理由です。
今回は身軽にする意味もあり、レンズは70-300mmのズームをメインに、マクロ機能付きの24-70mmをサブレンズに持って行きます。
ただ、このズームでの本格的なマクロ撮影は初めてです。
チョッピリ写りに不安が残るので、とりあえず家の前でテスト撮影をしてみました。
キバナコスモスで吸蜜するイチモンジセセリ(ノートリミング) EOS7D + EF24-70mm F4L IS USM ISO400 1/80 F5.6
長焦点側が70mmなのでワーキングディスタンスが近いですが、雰囲気はマアマアかな?
今日、カワセミ撮影の方に関しては、イマイチ…いやイマニ位でしょうか?(私がいた11時までの話です。)
何回か来てはくれましたが石どまりは1回も無し。(5時過ぎの暗~い頃に1度とまったそうです。)
惜しいチャンスはあったんですよね。
7時25分 かなりの大物を捕らえました。
このまま赤石に行って欲しいな~。
あらら、通り過ぎちゃった。(T_T)
そこじゃないよ~。 EOS7D MarkⅡ + EF300mm F2.8 + EF1.4×Ⅲ ISO800 1/1000 F5.6
大物を飲み込んだ後、またやる気を見せて飛び込んだのですが、おかしなモノが写ってました。
7時27分 飛び込んで、少しもたついたと思ったら…。
アレッ?何か放り投げた。
解りにくいので、拡大してみます。
何ですかね、これ? (ゴミ?水草?石って事は無いですよね。)
良く解りませんが、次のコマにも写ってます。
??????
何もなかったように、水から出てきました。
その後も石への飛来は無し。
明日の本命はアサギマダラです。
明後日は、明日の成果次第ですね。
何か1枚でも納得できるショットがあれば嬉しいのですが…。(^^)