そのままVon

おもに31文字の語呂合わせ日記

新宿

2007年10月07日 | 日めくり帖
10/7
「新宿の南にでれば様変わり乗り入れしたる線が増えたり()」
「西口にでて東へと回れればペペやアルタが懐かしくあり()」
「東口かって内藤新宿といわれた頃の名残が残る(馬水槽)」
「新宿は甲州街道行き来する馬子が休める馬に水やり
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人の進歩は・・・

2007年10月07日 | 日めくり帖
10/7
「火をえるにマッチ用いず摩擦にて火をおこすなど今はなきかな()」
「物質面後戻りなどないけれど精神面では難しきこと()」
「ひとはみななまくらが好き流される滝登りなどしないが普通()」
「人間の精神面の進歩には何が必要、解は普遍か()」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乙女〔5〕

2007年10月07日 |  / 源氏物語
10/7
「お二人の大饗の宴済んだ後は格別の公事なくて静かに()」
「秋は猶夕まぐれこそただならね荻の上風萩の下露(藤原義孝集)」
「時雨ふる夕暮れ時に大宮を内大臣がお訪ねになる()」
「姫よびて琴を弾かせて色々な楽器の話をはなしきかせり()」
「琵琶を弾く女は少し小憎らし正しい弾き手今は少なし()」
「音楽は音を通じてうまくなる独りで巧くなるは珍し()」
「それにつけ明石の君の心がけ感心なりと物語す()」
「箏をひく姫をみたれば可愛くてそこはかとなくいとおしくなる()」
「内大臣和琴を引き寄せ弾き語り秋風楽で唱歌を歌う()」
「そんなとき興を添えんか夕霧が訪れはいる親しき中に()」
「引き籠るだけではなくて息抜きをたまにはしてはとおすすめになる()」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする