2018/11/18
「見舞えれば外に出たいと天満まで送ってくれし友が逝きたり()」
「物陰に顔だけ出して何か言いし記憶に残る人でありしか()」
「霜月の28日社葬あり同窓の友と皆で送れり()」
「有馬の湯が洩れ流れるか川床のタイルが赤く汚れていたり(太閤橋から下流側)」
「われ一人標準木と決めていし紅葉の葉っぱ散りて焦れり(11/18)」
2018/11/18
「村の名も法隆寺なり麦を蒔く
(高浜虚子
/実景を見たか見ないかわからずも麦蒔く景は法隆寺にあう
/農作業する背景に法隆寺の五重の塔が目に浮かびたり)」
「日曜日なれど仕事で仕事に行きたれば新人さんが来て働けり()」
「13時にて仕事は終わりバスにより岡場に行って時間つぶせり()」
「来年の手帳と共に三冊の話題の本を買ってしまった
(『鈴木るりか』『高坂正堯』『秦氏の正体』)」
「日曜日、今日は問題難しく、万有引力の問題で、地球を球と見なしては
その質量を求よという。有効数字二桁で単位は㌧でもとめよと
(万有引力F=GMm/R^2, G=6.67×10^-11 m^3/(kg·s^2)、地表における
重力加速度g=9.80m/s^2、赤道の全長4万kmとして計算せよと)」
「地表面に、人が立つとき人間は重力により押さえられ、言い換えたれば
人間と地球の間で引き合う力の働ける。ただし地球は自転して、
自転によりて遠心力が働ける。人に加わる重力は万有引力と遠心力の
ベクトルの加算なり。ただし遠心力は1/294で微小にて、
重力すなわち万有引力と、式にしたればmg=G×Mm/R^2なりし。
ここから地球の重さを求める式は以下なりし。M=g×R^2/Gこれに値を代入し、
単位合わせば答えは出たり
(M=0.596×10^25Kg→M=6.0×10^21ton)」