そのままVon

おもに31文字の語呂合わせ日記

デッサンの01~09

2021年03月10日 | 日めくり帖
2021/03/10

「デッサンの秘訣を書ける55も実践すれば絵が変われると
 [『デッサンの55の秘訣』][スケッチ]」
「上達はネガティブからは生まれない積極的に自らに問え
 [01.心のなかの対話][スケッチ]」
「画題から受ける刺激を呟いてその刺激語を手に伝えればいい
 [02.刺激語][スケッチ]」
「画題みて手元を見ずに描くことを『目隠し描き』というテクニック
 [03.目隠し描き][スケッチ]」
「いうならば 『目隠し描き』は一連の『見る-ためる-描く』 の動作のことだ 
 [][スケッチ]」
「デッサンは思考・知識は重くなく目と手の連携重要である[][スケッチ]」
「重ね描きすればごちゃごちゃなるけれど消しはしないで先に進めよ
 [04.重ね描き][スケッチ]」
「重ね描き利点は二つスピードと生彩さでるデッサンになる[][スケッチ]」
「観察によるデッサンの目的は豊かで多様な視覚体験
 [05.視覚と知識][スケッチ]」
「見えないを知識でカバーして描くは御法度なりてあるは線だけ
 [][スケッチ]」
「ものである『手』は描かずに『手の線』を描くことに集中をせよ
 [『ものの言語』と『線の言語』は違う][スケッチ]」
「知識には有効なものあるけれど先ずは見ること優先をせよ
 [遠近法、解剖学、短縮法、線影法などがあり有効である][スケッチ]」
「鏡にと両目を映しデッサンをすればいろんな個性がありぬ
 [06.個性化][スケッチ]」
「何回も画題をみれば複雑ないろんな線があって戸惑う
 [07.細目で見る][スケッチ]」
「形描く意識があれば画題などなんでもよくて線に集中
 [08.形を意識する][スケッチ]」
「形とる『とっておき』なるヒントにと法則4つあげてみんかな
 [1.大きい形、細かい形の順に描く
 /2.付加形(ハイライト、陰影、反射、 パターン、テ クスチャー等
 /3.形どうしをつなげる
 /4.抜き形が見えれば、それを描く][スケッチ]」
「大きなる花も花瓶も塊で全体描いて細部に移れ[パターン1][スケッチ]」
「付加形を描くがデッサンの醍醐味でらしく見せるが技の極みか
 [付加形も固有の輪郭をもった『形』であるパターン2][スケッチ]」
「黒と黒、白と白とを一連の形と見なし描く技法なり
 [黒をつなげる、白をつなげる、パターン3][スケッチ]」
「ブラウスの暗部はモデルの横顔の一部であって『抜き形』である
 [][スケッチ]」
「抜き形と顔を交互に描きこんで滑らかさだす技法でもある
 [新鮮さもでる][スケッチ]」
「観察に集中すれば疲労する打ち克つ手立て焦点化なり
 [09.焦点化:興味をそそる部分にフォーカスをする][スケッチ]」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする