2020/12/14
「長屋王の館は嫁の吉備住みし館でないかというひとのあり
[妻問いそのまま住んだらしいと][古代史]」
「長屋とは高市皇子の子供にて身分家柄申し分なし[天皇に一番近かった][古代史]」
「元明にとって首は孫なれどかわいくあれど複雑なりし
[元明は吉備の子供がかわいくて勅語まで出す715年][]」
「元正と吉備は姉妹で長屋への思慕の あれるも吉備が嫁したり[][古代史]」
「元正の即位は首が15才にて即位間近で肩すかしせり
[元明は、元正に譲位して715年、勅語を出したりして、抗っている][古代史]」
「元正は美貌をもった天皇でひよわい感じあるが真偽は
[不改常典持ち出すは元正らしき][古代史]」
「母娘にて記紀の完成命じては在位の内に奉じられたり[712古事記,720日本書紀][古代史]」
「元明と元正天皇あやつりの役目すれども忸怩の思い
[元明も元正も不比等のはかりごとを知ってたはず][古代史]」
「元正は養老律令つくれるも40年あと施行されおり
[養老六年に改編が完成。施行は757。不比等は養老四年に亡くなっている][]」
「元正は色々施策やるというもっと光を当ててみたきか
[農業振興策、逃亡農民の取り締まり、東北に軍隊派遣、か美濃への旅行など][古代史]」
「元正は三世一身法で財政難切り抜けようと制度化したり
[723年に作って安心吉野に旅す][古代史]」
「長屋王宮子を大夫人とか光明子皇后にする案に反対[][古代史]」
「長屋王目の上にあるたん瘤でとかく何かと邪魔をせるかな[聖武天皇に][古代史]」
「長屋王の意見は鼻に就きなあかつ佐道が決定的か[729左道はやっていないが][古代史]」
「大伴旅人は筑紫に赴任して留守居に起きる大事件なり[][古代史]」
「藤原の四兄弟はつるみたり不比等の死後は少し潜めり[長屋殺しが最初か][古代史]」
最新の画像[もっと見る]
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます