2020/12/14
「天武紀に藤原不比等出くるは天武十年以後のことなり
[天武十年は681年で22歳の頃のこと、のちに草壁の舎人となった。不比等生年659年][古代史]」
「草壁は不比等と同じ年代で三つ年下気持ちに添える
[天武十年681に立太子、天武崩御686年][古代史]」
「草壁が持統三年689亡くなりて彼女の思い崩れ去るかな
[681年には文武も生まれている。持統三年には、7,8才になりかわいい盛り][古代史]」
「ひょっとして人麻呂不比等に加担して歌で大王神格化すか
[不比等の意図を知りすぎて消されたのかも][古代史]」
「持統には不比等はどんな役者にて持統はどんな監督なるか
[不比等と持統はつるんでいたと思ったが裏読みでは反駁][古代史]」
「親子ほど年の違いし二人にて世代の差から意見も違う[二人の各々の心中は][]」
「草壁が亡くなり天智の血をつなぐそんな思いの沸き起これるか
[持統の願いは血の存続と父・天智の顕彰。草壁689死][古代史]」
「不比等には不改常典の実現と隠した野望の顕現化なり
[藤原氏の外戚政治の実現と律令や自己正当化のための国史編纂等][古代史]」
「頻繁に持統が吉野に行けるのは彼女の内になに思いしか
[不比等登場で持統は頻繁に吉野行き][古代史]」
「参河に大々的に行く意味はなにを狙いてでかけたるのか
[702年最後の大旅行。三河、尾張等不比等への反発。疲れ出て、
病床へその後死亡。58才。][古代史]」
「道半ば律令作り官僚で天皇制をシステム化せり
[大宝律令700完成、701公布飛鳥浄御原令の反古][古代史]」
「白村江終わり半島統一を新羅がやりて独立す[統一新羅676年。倭は唐に目を向ける。[][古代史]」
「閨房は三千代に任せ着々と外戚政治の実現をせり
[県犬養三千代:天智4(665)-天平5(733)][古代史]」
「豪族の子女の出仕の年令が15歳となりてその頃出るか
[氏女の制:天武8(679)で680ころ中央に出仕][古代史]」
「出仕後に(敏達天皇系皇親の)美努王に嫁し三人の子をなしさらに再婚もせし
[葛城王684、佐為王、牟漏女王を生んでいる][古代史]」
「葛城と文武は一つ違いなり同じお乳で育ちたるかな][古代史]」
「元明の宮に出入りをするうちに不比等は三千代を見初めたるのか
[684年から3人生んだというから23,24才位に不比等の妻か][古代史]」
「不比等からたぶん近づき三千代もつカードも使い絡めとるなり[][古代史]」
「三千代には不比等となした安宿媛のち光明子なる人である[大宝元年701生まれ][古代史]」
「珂瑠皇子後の文武は異例なる14才で即位をしたり
[697年に即位、同年、宮子を妃に。珂瑠皇子は、683年生まれ][古代史]」
「即位後の四年あとには後継ぎの首皇子の誕生したり[701年で安宿媛と同い年][古代史]」
「文武なく幼い首の乳母には三千代がありて母の変わりに
[文武は707年死ぬ。元明に禅譲。首はまだ7才。実母・宮子は幽閉][古代史]」
「一説に宮子は育児ノイローゼ閉じ込めたたるは謀略あるか
[首を親からはなし、三千代を育ての母にするため][古代史]」
「元明と不比等は遷都で対立も708年に遷都の詔が[][古代史]」
「奈良遷都御所の突起が不比等邸目論見今は果たせたるのか
[天武・持統の完全抹殺、浄御原令の否定、新羅中心の外交の否定、
奈良遷都で謀略完成か][古代史]」
「ライバルを一人も殺さぬ不比等とか人麻呂殺しは不比等でないか
[真偽のほどは追々みんか][古代史]」
最新の画像[もっと見る]
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます