そのままVon

おもに31文字の語呂合わせ日記

虚子の一句と雑感(11/28)

2018年11月28日 | 日めくり帖

2018/11/28

「マスクして我と汝でありしかな
 (高浜虚子
 /最近はマスク姿は普通だがこの頃マスクは風邪流行れるか
 /青邨の送別会で餞に詠まれし句なり滑稽味あり)」

「若き日の日記を読みてもう一度自分自身を生き直さんとす()」
「白木くんの社葬がありし大阪のリーガロイヤルホテルに行きし
 (15:00家を出た)」

「久しぶり福島駅からあるこうとあまりに慣れず遠回りせし()」
「はじめての社葬というに出てみたが大々的で故人は偉い
 (野心的でよくやったと言ってやりたい)」

「5級だが図形のねじれを問われたり今までにない概念なりし
 (ねじれてる関係にある辺なるは交わらないで平行でない)」

「直方体ABCD-EFGHがありまして、辺BCとねじれたる関係に
 ある辺の数を答えよという(答えは、4本)」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

虚子の一句と雑感(11/27)

2018年11月27日 | 日めくり帖

2018/11/27

「風除に大きな人の現れし
 (高浜虚子
 /現実は風除になることなくもそんな気のする人はいる
 /好き好み風除にとはあらねどもそんな気もする句ではありたり)」

「ペタンクの忘年大会出席の数読みしたり二十数名()」
「脳内の内出血で手術した原さん顔を見せてゲームもしたり(よかった)」
「帰りしなBOOK・OFFにて文庫本5冊を買いて満足したり()」
「昼からは『歌の小みち』の七号の表紙の写真受け取りに行く
 (紅茶をごちそうになって帰る)」

「古希伝の構想少し検討す日記はやはり大いに活かせ()」
「本日は4級問題分数の方程式の問題でxを求よという
 (3/4x-1=2/3x+2,9x-12=8x+24,x=36)」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

虚子の一句と雑感(11/26)

2018年11月26日 | 日めくり帖

2018/11/26

「似てゐても似てゐなくても時雨かな
 (
高浜虚子
 /この句には詞書きあり風生の胸像の除幕式への挨拶句らし
 /まだ見ない胸像故に似ていても似ていなくても時雨のようと)」

「月曜日今日お局はおやすみで14時までは働きました(Kさん休み)」
「本日は図形問題3級のAB=ACの二等辺三角形ABCの辺BCの延長上に、
  CA=CDとなる点Dをとる。DA=DBのとき、∠ABCはいかがなりしや
 (∠
ABC=α、∠ADC=βとして2α+β=π,α=2βの関係から、β=36°,α=72°となる)」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

虚子の一句と雑感(11/25)

2018年11月25日 | 日めくり帖

2018/11/25

「凩や水かれはてて石を吹く
 (高浜虚子
 /水枯れる石を吹くとの取り合わせ絶妙なりしさすが虚子かな
 /池などでかくなる景はたまに見る石に吹く風冷たく厳し)」

「ペタンクのあと王将で食事してその後炬燵でゆっくり過ごす()」
「本日はジャパンCでアーモンドアイびっくりタイム叩き出しおり()」
「馬券的当たるも勝ちに繋がらず二着以降が絞れなかった(\300._程)」

「大相撲貴景勝が優勝し部屋消滅も頑張りました(芦屋市出身)」
「万博の大阪開催決まりたり55年ぶり大興奮に(2025年開催)」
「10進で2^100を5進数で表すと、何桁になるという問題である。log2≒0.301()」
「解きたれど未だ解答得られないまずは保留で先に進まん()」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

虚子の一句と雑感(11/24)

2018年11月24日 | 日めくり帖

2018/11/24

「高き木に梯子かけたり冬構
 (高浜虚子
 /冬構えするため高き木に梯子立て掛け作業する景詠めり
 /何するか触れてはなくも木に藁を被せたるのか寒さ凌ぎの)」

「通勤の途中に歌を届けたりいまいち気合い乗らざるはなぜ ()」
「仕事後にポテトでお茶し文化祭撤収をしに会館に行く()」

「夕方に十二月分原稿をいただきたるは恐縮したり(私の投稿をまって作成された)」
「やるべきをやれる状況になりたれば頑張り年を越さんと思う()」
「まず賀状あとは自伝や論考を書ける体勢とっていきたい()」
「土曜ゆえ数学問題難しく、正三角形に内接の大きな円と小さな円が
  三個ある。正三角形の一辺が2√3cmの時、小さな円の半径いかに
 (小さき円と大きな円の相似比は1:3になりまして、正三角形の
  垂線は(23)^2-(3)^2=3^2となり3cm、三等分した1cmが半径に、
  すなわち小さき円の半径1/3cmが答えなり
)」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする