がじゅまるの樹の下で。

*琉球歴女による、琉球の歴史文化を楽しむブログ*

当サイトの掲載写真・イラスト等の無断転載/無断使用を禁じます

巻き巻き+α

2008年12月14日 | ・手ぬぐい活用術など


先ほど記事にした、濱文様さんの長尺手ぬぐいと、
波の音さんの琉球藍染めの手ぬぐいを組み合わせて首巻きしてみたの図。

だいたい同じ長さでした★

ただ2枚を重ねて巻く、だったのですが、
今回はもうちょっと市松を表に見せたかったので、
下面にあった市松を顎の下の位置でちょっとひねって表に出してみました。



もういっこはRAAKさんの手ぬぐいガーゼマフラー(ピンク)と、
豆絞り(赤×白)の2重巻き♪

こらちはうしろで1回結んでます。


昨日、映画「レッドクリフ」を見に行きました。

三国志はそんなに詳しくはないのですが、
兄が昔から好きで話をしたりしてたので、
主な登場人物の名前とかは知ってました。

映画はすごいスケールと迫力でした。

歴史モノは衣装とか建物とか装飾とかの舞台美術をみるのも1つの楽しみです♪

その意味でもすごかったです。


映画の後、「ブラスエンジェルス2008/オデッセイ」という
マーチングをダンスも含めたショー形式でアレンジした公演を突発的に見に行きました。
出演者は全員アメリカ人で、全員女性!

すごいパワフル~。
パーカッションチーム、かっこいい~。
ダンサーもかっこいい~。

私は7年間吹奏楽部だったので(しかもコンクールで県代表派遣とる位結構厳しい学校でした)
わくわくしました~。
マーチングは経験ないけど、見るのは大好き♪
沖縄の学校のマーチングは全国的にもレベルが高いんですよ(^-^)

でも舞台を見終わったときの感動は肝高の阿麻和利の比ではないなぁ、
とフト思った阿麻和利バカでした。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長尺手ぬぐい/市松(黒)

2008年12月14日 | ・手ぬぐいコレクション
なんか写真がピントボケしちゃってますね~。

濱文様さんの長尺手ぬぐいです♪
普通の手ぬぐいは長さ90センチですが、これは110センチあります。

なので首結びとかにちょっと余裕をもって結べます★

というわけで、黒市松。
古典文様ながら、洋風にもアレンジでき、白黒なのでモダンにもなる、という。

男のヒトが持っていてもいいしね♪


さっきサイトをみたら早くも「品切れ」になってました。

でも濱文様さんはサイクルが早いので、
しばらくしたらまた購入できるようになっていると思います。
(事実、私も以前、この市松長尺を買おうと思ってたら品切れになってたんです)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年賀状心得

2008年12月14日 | ・徒然日記
年賀状、昨日からメンバーの整理と、住所書きを始めている。
大方は終了。
(ちなみに相手宛名は手書き。自分の住所部分は印刷)

毎年80枚~100枚位出している。

ちょっと昔までは忙しさにかまけて年賀状を全く出さない年もあった。

でも、ある年、ある文章を読んでから
「年賀状、大事にしなきゃ」と思うようになった。

文章そのものを覚えているわけではないけれど、
意味合いとしては、

「人との縁、人とのつながりを大事にしなさい。
その年だけ、その時だけのつながりで終わらせないように。
1年の1度の、年賀状1枚でもいいからつながりを自ら断ち切らないことは大事」

というようなことだった。


なんか、それを読んだときはっとした。

メールとかが発達したとはいえ、
学生時代の友達や恩師、お世話になった上司や同僚に
そんなにマメにメールとかしているわけではない。

ならば、1年の1度の年賀状でしっかり挨拶することって
普段忙しくて御無沙汰しているからこそ大事だな~、と。

それに、年賀メール(特に携帯)とかは次第に埋もれて消えていくけれど、
手元にしっかり残る年賀状なら整理しておけるしね。


それから、遅れてもいいから年賀状はしっかり意識するようになった。
もちろん、自分が出していない人からいただいたらちゃんとお返事もする。



そんなことを思いつつ、私が年賀状を出すとき意識していること★

① 住所指名はしっかり記入する!(〒番号も!)
  意外と名前だけとか、〒番号がない人って…けっこういる…。
  年賀状ってその年にもらった年賀状を見ながら書くことも多いので
  住所がしっかり書いてあれば、調べる手間も省けるので助かるしネ。

② 一言手書きのメッセージを必ず添える。
  印刷だけの年賀状は…やっぱり味気ないですよね~。
  裏表全部印刷ONLYって…企業からのDMみたいになってしまいがち。

③ 御無沙汰している人には写真シールを貼る。
  普段顔を合わせている人宛にはしないですが、
  しばらくあってない人宛てにはプリクラみたいな小さな写真シールを貼ってます。
  写真の年賀状って多いけど、ペットだけとか子供だけとか、
  それもいいけど私は今のあなたが見たい、という年賀川柳があって、
  なるほど、確かに。と。
  ちなみに、プリクラ機で撮っているわけではなく、
  写真屋さんにある機械で簡単に写真シール、作れます♪
  だから今年撮った写真の中から自分が写っている写真データをもっていけば
  簡単らくらく♪です。


ちなみに年賀状デザイン…わたしはあまり干支にはこだわらない…。
和にはこだわりますが(笑)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする