サーモンは、寒いところの魚なので、
体をあたため、しかも燃焼効果もあります。
なるべく食べるようにしています・・・っていうか好きなんですよね。
缶詰でも、ツナも買いますが、
お気に入りなのが、カルディのレッドサーモン缶。
色々アレンジがきくので重宝しています。
今回は、ボイルしたじゃがいもとあわせて、
サーモンポテトサラダを作りました。
じゃがいもは形が残るようにゆでて、
熱いうちに、オリーブオイル、バルサミコ酢、スパイスであえて、
適当にほぐしたサーモンを加え、
マヨネーズは少なめで・・・
デキタ~♪
色どりもキレイです。
レッドサーモンなので、色が鮮やかなんですよね。
そのまま食べても、パンに乗せても・・・
ワインに合います。
いつもお酒に合うものしか作ってない~アハハ・・・
GW中のおもてなしで作ったパンに合うディップその他・・・
まずは生ハムとチーズ。
成城石井のブリーがアッサリしていてとっても好きなのですが、
時間が経つとトロトロになってしまうので、
生ハムで包んで、そのまま食べられるようにしました。
ちなみに生ハムは、カルディの切り落としで、かなりリーズナブル。
いつもこれです~
ニンジンは、ちょっと塩もみしてから、
ビネガー、ハチミツ、コショウであえて、ダイスのアーモンドを加えました。
あとは、ちょっと色が悪いけれど、皮をむいたナスのバルサミコしょう油炒め、
きのこの白ワインソテー、ゆで卵のタルタルなど・・・
卵は、例の新玉ねぎ酢とマヨネーズであえてあります。
次は、「小岩井のぬるチーズクリーミー」を使って、
レッドサーモンの缶詰とあわせたディップ。
同じくチーズと自家製のいちごジャムを混ぜたものと、
食べるラー油を混ぜたもの。
ソフト系のパンでもハード系のパンでもよく合いました。
ただ、チーズ+ラー油はクラッカーが一番合ってたかな・・・
食べてくださる方がいるからハリキリがいがあるというもの。
皆さまに感謝します・・・
GWが終わりました。
今年は、あまり遠出せずノンビリでしたが、それはそれで楽しかったです。
でもよく飲んだな~笑
今日からは節制しないと体がダメダメです~
ダンナさんは、休み明けで駐輪場や電車が混むからと、
いつもより1時間早く出かけて行きました。
さて、食いしんぼう日記は、グリンピースのグラタン。
旬の野菜を使ったメニューです。
グリンピースって、缶詰とかミックスベジタブルに入っているものとか、
オイシイと思ったことがありませんでしたが、
自分でゆでると、プチプチしておいしいんですね~
用意するものは、グリンピース、ミートソース、マッシュポテト、パン粉、チーズです。
グリンピースは塩ゆでしてさましておきます。
マッシュポテトには豆乳(牛乳)を少し混ぜておきます。
ミートソースは、作り置きがたまたまあったのですが、
ひき肉と玉ねぎとトマトを炒めて作ればカンタン。
市販のものでもいいと思います。
マッシュポテトにグリンピースを混ぜ込み、
耐熱容器にミートソース、マッシュポテトの順に重ねて、
その上からチーズ、パン粉を乗せて、
オーブン、またはオーブントースターで焼き色をつけたらできあがり。
私はオーブン200度で10分焼いてみました。
ミートソースもマッシュポテトも火が通っているので、
チーズが溶けてパン粉に焼き色がつけばOKです。
グリンピースがプチプチして、
マッシュポテトとミートソースの相性もいいし、
おいしくできました~♪
いいお天気のGW最終日。
今日はお出かけの予定ですが、いいお天気でヨカッタ~♪
ダンナさんのおかげかな・・・
さて、食いしんぼう日記は手作りパン。
先日、ダンナさんのお姉さんご夫妻をお招きした際には、
小さいバターロールをたくさん焼きました。
ウチのパンは、母のレシピです。
幼い頃、母がパン作りにハマっていたことがあって、
作り方をよく見ていたので、そんなに面倒な感じもしません。
むしろ、お菓子の方が大変な感じがします・・・
以前にもお知らせしたような気がしますが、
一応分量・・・
強力粉350g、豆乳1カップ、生イースト20g、お砂糖35g、お塩5g、バター35g。
(豆乳は母のレシピでは牛乳でした。)
バターは柔らかくしておきます。
まず豆乳を40度くらいにあたため、お砂糖と生イーストを溶かします。
このイースト液に上から強力粉を加え、
その上にお塩を加え(イーストが塩を嫌うため)、
バターも加えて、あとはひたすら手にくっつかなくなるまでコネコネ・・・
種は、2倍になるまで発酵させ、成形します。
成形したら2次発酵。
また2倍にふくらむくらいまで発酵させます。
(私は、オーブンの発酵機能を使っています)
今回は、ミニバターロールのほか、シナモンロール、ナッツロールを作りました。
オーブンは180度で15分。
ハード系のパンではないですが、
しっとりして、バターの香りもして、これはこれでなかなかオイシイです。
母がパン作りにハマらなかったら、
私もここまでパンを焼くことはなかったと思うので、感謝しなきゃですね。
あんずちゃん夫妻とのゴハン会で作ってみた、
タンドリーチキンならぬタンドリーポーク。
前日から漬け込んでおいて、あとはオーブンで焼くだけなので、
とってもカンタンでした。
豚肉は、バラ肉のブロックを使います。
ポリ袋(ジッパー付きの袋でもいいですね)に、
プレーンヨーグルト半カップ、ケチャップ大さじ1、カレー粉大さじ1、
すりおろしたニンニクとしょうが(お好み)、塩小さじ1、を入れて、モミモミします。
あ、ハチミツも少し入れました。
よく混ざったら、オリーブオイル大さじ1を加えてまたよく混ぜ、
お肉を投入。
よくなじませてから冷蔵庫で1日。
焼く時は、洗ったりせず、漬けダレを手でぬぐう程度。
200度で30分焼きます。
カレーの香りが食欲をそそります。
そのままでももちろんおいしかったですが、
粒マスタードも合いました。
皆さんには好評をいただきました~♪
ももなど脂身の少ないお肉だとパサパサしすぎてしまうような気がするので、
脂身をある程度はずしたバラ肉がちょうどよいような気がします。
オーブンまかせのお料理はカンタンで、
その間に色々できるので、おもてなしの時には重宝しますよ。