環境が変わって、
自分の好きなものだけ時間をかけて作ることがちょっと難しくなってきた
今日このごろ。
でも、お助け食材が色々あると、
ちょっとオシャレなものも作れます~♪
今回はこの2つにお世話になり、ミニトマトのサラダを作りました。
きざんだオリーブがオリーブオイルやスパイスであえてあるソースと、
イケアで買ったきざみピクルスです。
トマトは適当に切って、
あとはこの2つとハーブソルト、こしょう、オリーブオイル、バルサミコで
あえたらできあがり。
とりあえずそのままいただきますが、
トマトをもう少し小さくきざんで、
バゲットなんかに乗せたらオイシソウ~
時間をかけずにササッと作れるものに
かなり魅力を感じるようになってきちゃいました。
ていねいに作ったものの方が断然オイシイのはわかっているのですが、
ま、仕方ないか・・・
毎日のサラダ。
いつも同じ味つけになってしまうので、ちょっと目先を変えてみました。
白菜を使った韓国風のサラダです。
ポン酢しょう油、練りゴマ、白すりゴマ、白炒りゴマ、
コチュジャン、ハチミツを適当に混ぜて、レモンをしぼり、
白菜とあえるだけです。
いろどりに、きゅうりとニンジンも加えてみました。
分量まったく計らずでスミマセン・・・
でも、目分の天才は、
野菜が多すぎたり、ソースが多すぎたりすることはほとんどありません。
いいんだか悪いんだか・・・
いや、やっぱりよくない!
詳しいレシピを表記できないのはアマチュアですよね・・・
ま、それはともかくとして・・・
コチュジャンとハチミツが入っているので、甘くて辛くて、
あとはポン酢しょう油とレモンの酸味もあり、
なんともいえずオイシイです~
ダンナさんは、白菜を生で食べることはあまりなかったそうなのですが、
白菜のサラダってオイシイですよね。
今はキャベツやレタスがとっても高いので、
もっぱら1玉50えん(御用達の産直ショップ)の白菜を活用してます♪
おはようございます。
昨日はけっこう降りましたね。
仕事終わりはまだ雨でしたが、ウチに帰って夕食の頃にはミゾレになりました。
明けて今朝は一面の銀世界。
新しいウチでの初めての雪景色です。
ウチの南側は畑になっていますが、一面まっしろでなんだかキレイです。
お日様も出て、とっても明るい~♪
雪は、ふるさとと違って、
水分を多く含んでいる雪なので、道が凍っていてちょっとキケンです。
これから通勤の方はどうぞ気をつけて・・・
今日はこれから、
とっても久しぶりに大学時代の親友あんずちゃんと会う予定です。
少しずつですが、生活にも慣れてきたかな。
まだまだ修行が足りませんが、
色々勉強だと思ってガンバリます。
いただきもののマーマレードジャムがあったのですが、
ダンナさんも私もちょっと苦手・・・
ということで、料理に使うことにしました。
一度やってなかなかおいしかった手羽元のマーマレード煮。
圧力鍋使用です。
今回はレシピがありますよ~
鶏手羽元は8本。
圧力鍋にオリーブオイルを熱してある程度焼き目をつけて、
あとは調味料を入れて高圧で10分煮込みます。
調味料は・・・
ウスターソース大さじ2、おしょう油大さじ2、お酢大さじ3、
マーマレードジャム大さじ3、お水カップ1、
あとはワイン(白でも赤でも)はお好みで・・・
私は、珍しく飲み残した赤ワインを入れました。
自然放置でピンが下がったら、
フタをとり、煮詰めます。
せっかくですから、ゆで卵を入れて一緒に煮込んでみました。
そして、深めの容器に煮汁ごと入れて、
1日おいて味をなじませてみました。
食べる時に、ボイルしたスティックブロッコリーを飾ります。
料理はいろどりも大切・・・
お肉はホロホロで、骨からすぐはずれます。
圧力鍋ならではですね~♪
お酢を入れているので、意外にサッパリした味になりました。
マーマレードはほどよい甘み。
おいしくいただきました・・・
昨日は、結局1日雨でしたが、
午後から、幕張メッセに行ってきました。
ダンナさんの会社が運営しているイベントの陣中見舞いです。
子どもちゃんのためのイベントです。
私にはまったくわからない世界なのですが、
ありえないくらいの数の家族連れが集結しており、
この業界って不況はなさそうだなあ・・・という感じでした。
ダンナさんの会社には、私も知っている方も多くいて、
なんだか懐かしい顔にたくさんお会いして楽しかったです。
屋外で仕事をしているスタッフさんもたくさん・・・
寒い中本当にオツカレさまです。
帰りには、以前カルフールというフランスのスーパーがあった後にできたイオンに
ちょっと寄ってみましたが、
普通のスーパーではあまり見かけない、
輸入もの食材やワインなどが数多くあり、
なかなか楽しめました。
中でも、スパークリングワインの種類が豊富でした。
今日は、これから生徒さんのレッスンのため都内へ。
移動に時間がかかることにもだんだん慣れていかなくてはいけませんね。
よい1日でありますように・・・