TanteOLのキドアイラク

歌が好き、お料理が好き、食べるの好き、お酒も好き

真夏の夜の素敵なコンサート

2012-08-26 08:26:45 | Music

先週の金曜日は、
パートナーのピアニストKコちゃん企画のコンサートをお手伝いさせていただきました。
会場は、代々木上原にあるムジカーザ。
こじんまりしたとっても素敵なホールです。
日本の声楽界に偉大な功績を残してこられ、
ますます円熟味を増していらっしゃるバリトンのK先生との共演シリーズ。

今回は、シューマンの歌曲集「詩人の恋」を中心に、
ピアノソロ「子どもの情景」や
チャイコフスキーやムソルグスキーなど、
珍しいロシア歌曲も聴かせていただきました。



昨年は、シューベルトの「冬の旅」でナレーションをさせていただきましたが、
今回は、コンサートの進行係。
お客様の入り具合を見ながら開演時間を決めたり、
照明のキューを出したり、アナウンスをしたり、
お手伝いの方たちと一緒に
コンサートがスムーズに進むようにするのが仕事。
かなり重要な役目ですが、
お手伝いの方々が優秀なのでアンシンあんしん・・・



さて、コンサートですが、
残暑厳しい中、たくさんのお客様がいらっしゃいました。

「詩人の恋」はハインリヒ・ハイネの詩による16曲の連作歌曲。
愛の喜び、失恋の悲しみ、そして苦しみがうたわれています。
時に静かに、時に激しく、
先生のビロードのような声とKコちゃんの澄んだピアノの音色が一体となり、
ひとりの詩人の情感が見事に表現されていました。
続いてのKコちゃんのソロ「子どもの情景」。
美しい音色とていねいな表現。
ヨーロッパの景色を思い起こさせるような素敵な演奏でした。

後半のロシア歌曲もすばらしく、
言葉はまったくわからないのですが、
先生の表現によって、何か伝わってくるものがありました。
最後のムソルグスキーの歌曲は、
オペラのアリアのような大曲で、
先生がかつて「ドン・ジョヴァンニ」を歌われた時を彷彿とさせるような、
鬼気迫る素晴らしい演奏でした。
オーラというものが存在するかどうかはわかりませんが、
会場にいる全ての方々が先生のとりこになっているようでした・・・

瀟洒な空間でこのような素晴らしい演奏を聴かせていただけて、
本当に贅沢な真夏の夜のひとときでした。


ゴーヤレシピ その2

2012-08-25 08:30:00 | Gourmet-Cooking

朝、庭のゴーヤをチェックするのですが、もう大変なことになってます。
いつも色々もらっていただくお姉さんは、
キュウリをはじめ瓜系のものがキライなので拒否されたし、
ホント消費しきれない~誰かもらって~(^_^;)

色々調べてはみるのですが、ゴーヤはゴーヤだからね~
そんな中、目先が変わって良さそうだったゴーヤチップスを作ってみることにしました。
ゴーヤは半割りにして塩をふり、
水気が出てきたらふき取って薄切りにします。
そしてポリ袋に小麦粉と一緒に入れ、全体に粉をまぶして揚げます。
180℃くらいで、ほとんど水分がなくなるくらいまで揚げる方がいいみたい。



熱いうちに塩とこしょうをふればできあがり~



時間が経つとちょっとやわらかくなってしまうのはちょっと研究が必要・・・
でも、苦味もマイルドになり、
なかなかオイシイです。
何よりこれは大量消費できそうです~♪

今週は、珍しく2日間ともお休みなので、
少しノンビリできるかな・・・
毎日晴れマークばかりでウレシイはウレシイのですが、
夏バテしないよう気をつけたいと思います。


だだちゃ豆~♪

2012-08-24 07:00:00 | Gourmet-Cooking

この季節の楽しみといえば、ふるさとの名産だだちゃ豆。
お盆を過ぎた今が旬です。
毎年両親が送ってくれます。

普通の枝豆よりも、粒が小さめで味が濃厚なのが特徴。
産直ショップで買う枝豆もおいしいのですが、
やっぱりだだちゃ豆を食べちゃうと全然違うんですよ~



この時期ならではのお箸おき。カワイイでしょ。
同じ門下のラブリーヤッコちゃんのプレゼントです。
今年もずいぶん使ってますよ~



枝豆は、汚れを落としてから、
塩でもんでそのままゆでると、色がとってもキレイになります。
かためにゆでるのがコツです。

フリーザーで冷やしたグラスに、凍る直前まで冷やしたビールを注いで・・・
ハーしあわせ~
(安上がり)


手作りビーフソーセージ

2012-08-23 07:00:00 | Gourmet-Cooking

オージービーフの切り落としがあったのですが、
そのまま使うのにはちょっと心配だったので...
牛肉って、肉じゃがやカレーなどに使って硬かったりするとガッカリですものね...
ひき肉にしてハーブを混ぜてソーセージ風を作ることにしました。
ひき肉にするのはブレンダー(フードプロセッサーみたいなもの)
があるのでカンタン。
道具ダイジンですから。
タマネギとイタリアンパセリ、バジルも一緒に入れました。
スパイスは、ハーブソルト、ブラックペッパーのほか、
ナツメグ、クミン、コリアンダーを使いました。

ストックしてあった鶏ムネ肉のオリーブオイルマリネも焼きました。



つけあわせは、プチトマトとイタリアンパセリ。
お肉は色が面白くないので、
キレイな色で引き立ててもらわないとね。



一応ビーフ100%で、ちょっとあらびき・・・
スパイシーでなかなかおいしくできました。



鶏ムネ肉は、オイルでマリネしてあるので、
時間が経ってもやわらか~
ビールに合うメニューかな♪(あくまでもお酒が主体・・・汗)


ゴーヤレシピ

2012-08-22 07:00:00 | Gourmet-Cooking

毎日どんどんゴーヤが育って大きくなってしまうので、
どんどん食べなきゃいけないのですが、そんなわけにもいかず(^_^;)
まあ何しろ最近までお目にかかったことのない野菜で、
なじみがありませんでしたから、
レシピが思い浮かびません・・・
チャンプルーはとてもおいしかったですけれど毎日じゃ・・・



そんな中、料理つながりのお友達が、
ナルホドのレシピを教えてくださいました。
たきあやさん、アリガトウ~♪
ゴーヤを薄切りにして、塩もみし、
甘酢であえて、最後に塩昆布を混ぜるというもの。
ゴーヤはもちろん50℃洗いしてから切りました。



甘酢は、新しょうが漬を作ってあるので、
それを使いましたが、
どうせなら新しょうがもきざんで加えてみよう・・・



ゴーヤは苦味が特徴ですから、
まったく苦くないわけではないですが、
甘酢と塩昆布でだいぶ軽減されました。
しかもオイシイ~
グリーンもキレイだし、夏にぴったりのメニューです~♪