一週間に一度しか買物に行くことができない生活になってから、
あるものでなんとかしなきゃ、ということばかり考えて、
きちんと料理をしていないような気がします~ダメだあ・・・
その典型的なメニューがこれ・・・
まあでもそれなりにおいしかったので・・・
少しだけ残っていたブロックベーコンを弱火でカリカリに炒め、
しっかり水切りしたお豆腐に乗せ、
いただきもののおいしーいオリーブオイルをかけて、
ブラックペッパーをガリガリすればできあがり。
まったくゴハンのおかずじゃないですけれどね~
ベーコンをカリカリに炒めて
やわらかいお豆腐の食感とあわせたところが、
なかなかいいアイディアだったかな・・・
この日は、いただきもののシャンパンを開けたので、
それなりな一品になりました。
ダンナさんにもおおむね好評~ホッ♪
夏休みも終わり、新しい一週間の始まりです...
って言ってる間に8月も終わっちゃいますね~
今週は、週末の金曜日に、
パートナーのピアニストKコちゃんのコンサートのステマネをさせていただく予定。
昨年、「冬の旅」のナレーションをさせていただいた、
素晴らしいバリトンの先生との共演シリーズで、
今回はシューマンの「詩人の恋」がメイン。
私自身とても好きな曲集なので、
聴かせていただけるのが楽しみですが、
最近、コンサートをした友人の話などを聞くと、
かなりうらやましく思う自分がいます。
なんだか自分だけ取り残されているような気になったりして・・・
だめですね~歳をとるとすぐすねるから~あはは・・・
さて、気を取り直して食いしんぼう日記。
最近かなりマイブームの50℃洗いですが、
まあやり方といっても、野菜やお肉を50℃のお湯につけて洗うだけなので、
特に難しいことはないのですが、
まず必要なのは温度計とタイマーですね。
私は、50℃洗いの本を買い求めたので、
付録でこんなものがついてました。
特にビックリしたのがほうれん草や小松菜です。
今回はほうれん草。
まず、グラグラにお湯をわかしておき、
ボウルにお水を入れてから熱湯を注いで50℃にします。
そして、ほうれん草をつけて、ちょっと熱いけれどジャブジャブ洗うようにして、
1分半くらいかな。
温度が下がったら差し湯をして温度を保つようにします。
そして、ザルにあげて乾かします。
その後調理しますが、
こうやってゆでたほうれん草は、まったく水っぽくならず、
しかも何日か保存しても、青々としたままなのです。
これは本当にビックリするのでゼヒお試しください。
なす、パプリカなどは、浮いちゃうので、お湯の中に沈めます。
手じゃ無理な場合はお皿などでおもしにしてもいいかも・・・
皮がパリッとします。
こちらは2分くらいがいいです。
こうやっておくと、鮮度が保たれるので、
野菜をダメにしちゃうことが少なくなります。
ピーマンやインゲンなど緑のものは、火を通してしばらくすると
色が悪くなってしまうのですが、
50℃洗い後、調理すれば色がキレイなままですよ。
お料理の味よりも、見た目重視の私としては、
色がキレイなことが、かなりポイント高いです~
今が旬のとうもろこし。
ゆでて食べるのが一番オイシイのですが、
そればかりではちょっとあきるので、
色々調べてみましたら、カンタンでおいしそうなごはんが・・・
とうもろこしを炊き込まず、あとから混ぜるレシピです。
とうもろこしは、生のまま実をけずります。
そして、強火で炒めて最後におしょう油をまわしかけ、焼き付けます。
ごはんの方は、
2合に対し、お塩小さじ1、お酒大さじ1を合わせて
普通の水加減にし、
そして、実をはずしたとうもろこしの芯を適当に切って並べ、
炊きます。
とうもろこしの芯ってダシがよく出るんですって~
今回は、電子レンジ専用のお鍋(ニュークックアート)を使って炊いてみました。
蒸しものはもちろん、炒めものや焼きものもできるんです。
ごはんはおこげができます。
道具ダイジンだから色々持ってますよ~♪
もちろん普通に炊飯器でもダイジョウブです。
炊き上がったごはんに炒めておいたとうもろこしと
バターを混ぜます。
とうもろこしがプチプチして香ばしくてかなりおいしい~
いろどりもキレイだし、お弁当に活用してます。
さて、夏休みの最終日は、生徒さんのレッスンなので、
もう気をひきしめてお仕事モードにしなければいけません。
今日も残暑が厳しいようですが、よい1日でありますように・・・
すっかりブログも夏休みしてしまいました~
無事ふるさとから戻りましたが、
留守の間、お姉さんがしっかり色々な家事をしてくださっていました。
まったくダメヨメな私~
さて、しばらくお休みだった食いしいんぼう日記も再開・・・
今日はゴーヤです。
ダンナさんが小さな苗を会社でもらってきて、
何の気なしに庭に植えてあったのですが、
今では広大な範囲につるをのばし、花が咲き、
そして実がなりました。
ダンナさんが、大きくなりすぎるとおいしくなくなるよ、
ということで、このくらいで収穫しました。
特に肥料をやったわけでもなく、
水をやったわけでもなく、要するにほったらかしだったのですが、
スーパーで売っているのと変わらなくフツーにゴーヤでした。
ゴーヤといえばチャンプルーしか思い浮かばないので、
とりあえず・・・
ほったらかしの実なので、
味がどうかなあ、とちょっと心配でしたが、
ちゃんとゴーヤでした!
苦味をとるために調理前に塩もみするというレシピもあるようですが、
ダンナさんが、
塩もみはせずに、かつおだしを合わせると苦味がマイルドになると
教えてくれたので、顆粒のかつおだしを加えて炒めてみたら、
ほんとだ~オイシイ上にシャキシャキ!
ダンナさんはゴーヤはかせ・・・!?
この他、おしょう油、お酒、みりんで佃煮も作ってみました。
これもなかなかです。
まだまだたくさん収穫できそうなので、
ゴーヤメニューのレパートリーを増やさなきゃです~
久しぶりに両親ともゆっくり色々話をし、つかの間のノンビリ時間♪
母と一緒に出かけた近所のスーパーには、ふるさとならではのものがたくさん並んでいました。
この時期の旬はやはりだだちゃ豆~♪
ビールと一緒にいただいてシアワセ~(^o^)
その他、平田牧場の豚肉やだしや、お米はつや姫だし、こうやって考えてみると、オイシイものがたくさんあるじゃない...
エアコンなしの夜はやっぱりツラかったけど、まあいいことにします。
今日夕方の新幹線で戻ります。