goo blog サービス終了のお知らせ 

ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

ウィリアムのいたずらが、街歩き、食べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も)

プロセス改善の基礎とSPEAK-IPAに行ってきた!

2011-09-05 20:35:41 | トピックス
IPAの「プロセス改善の基礎とアセスメントモデルSPEAK-IPA紹介」に行ってきました。

まずは、「プロセス改善と診断活用入門」について




■IT産業:きびしい状況、でも

・ITは
  企業・製品の中核
  信頼性→第三者的にどう信頼性を担保するか
  グローバル化

・「手作業を機械化」からビジネスそのものをITへ
  不明確な仕様
  仕様が早く変わる
  おかどちがいな仕様要求
  システムが複雑
  短納期




■改善とは?

・よい方向に何かを変える
      ↓
     プロセス  = プロセス改善

・ソフトウエア
  技術、人、「プロセス」

 →よいプロダクトは、よいプロセスから生まれる




■プロセス能力の改善とは
 (1)予測能力の改善
 (2)制御能力の改善:ばらつきをなくす
 (3)効率の改善




■プロセス改善のアプローチ
・失敗を契機に:問題解決型
・プロセスアプローチ:目標達成型
・アセスメントモデルベースの改善
   →プロセスアプローチの一種・併用




■アセスメントと監査
 監査:是正するもの
 アセスメント:現状の評定(直せとは言っていない)




■プロセス改善の進め方
   検討
   開始
   診断
   計画
   実装
   確認
   維持
   定着
 定着のあと検討に戻る。虎の巻に書いてある




■アセスメントモデル
  ・CMMI
  ・ISO/IEC15504
  ・SPEAK、SPINACH→譲り受けてSPEAK-IPA
  ・VSE:小規模
  ・TSP/PSP:チーム、個人でのプロセス改善




■アセスメントモデルのものさし

・CMMI:組織の成熟度

・ISO/IEC15504

  2次元


 プロセス:どこから持ってきても良い。共通フレーム2007でも
 能力の尺度:

    能力水準
      ↓ さらに細かく
    プロセス属性
      ↓ にもとづいて
    レイティング:F,L,P,N,NR




■結局、アセスメントとは

 アセスメント指標を集めてきて
    ↓
 プロセス属性に当てはめて
    ↓
 能力水準に照らし合わせる




■プロセスアセスメントとは
 ベストプラクティスと比較して強みと弱みを理解
 アセスメントモデルを使用




■アセスメントモデルを利用する弱点
 単純化→抽象的
 包括的でない→ベストプラクティスは・・・




こんなかんじ。聞き間違いとかあるかも。
間違ってたらごめん。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PMBOKのお勉強 その5 - 1.4

2011-09-05 14:06:10 | そのほか
今、

プロジェクトマネジメント 知識体系ガイド(PMBOKガイド)第4版
http://www.amazon.co.jp/dp/1933890681

のお勉強をしています。

前回1.3まで行ったので、今回は、1.4をやります。




■1.4 プロジェクトマネジメント
     プログラムマネジメント
     ポートフォリオマネジメントの関係

こんなかんじ





■1.4.1 ポートフォリオマネジメント

 ポートフォリオとは
  戦略的なビジネス目標を達成するための仕事を
    効率的にマネジメントすることを目的に
    グループとしてまとめられた
    プロジェクト、プログラム、及び関連業務の集合である

 ポートフォリオ内のプロジェクトまたはプログラムは
    必ずしも相互に依存している必要はないし
    直接に関連している必要もない

 ポートフォリオマネジメントとは
    1つ以上のポートフォリオを一元化してマネジメントすることである




■1.4.2 プログラムマネジメント

 プログラムとは
    プロジェクトを個々にマネジメントすることでは得られない
      付加価値とコントロールを実現するために
      調和の取れた方法でマネジメントされる
      相互に関連するプロジェクトのグループ

    プログラムには常に複数のプロジェクトが存在する

 プログラムマネジメントは
    プログラムの戦略目標と成果価値を達成するために
    調和を保ちつつ
    一元的にプログラムをマネジメントすること

 プログラムマネジメントは
    プロジェクトの相互依存性に焦点を当て、
    それをマネジメントするために最適なアプローチを決定




■1.4.3 プロジェクトと戦略計画
 プロジェクトは
   組織の戦略計画を達成する手段として活用されることが多い

 プログラムやポートフォリオ内のプロジェクトは、
   組織の目的や目標を達成するための手段であり
   戦略計画の中に位置づけられることが多い

 組織は、戦略計画に基づいてポートフォリオをマネジメントする
   →関連するポートフォリオ、プログラム、プロジェクトの階層化必須




■1.4.4 プロジェクト・マネジメント・オフィス(PMO)

 PMO:
   管轄する複数のプロジェクトを
   一元的にマネジメントし、調整を行うことに
   種々の責任を有する
   組織の一部分あるいはそのグループのこと

 PMO:
   プロジェクトの開始時に、
     中心的なステークホルダーとして活動
     重要な意思決定を行う
   その後の段階では
     提案を行ったり
     プロジェクトを中止したり
     ビジネス目標の一貫性を保つために必要な措置を講じたり
   さらに
     要員の選定、マネジメント、配置を決めることに関与することも
   最も重要な機能
     プロジェクトマネージャーの支援

  PM(プロジェクトマネージャー)とPMOの相違

    PM:特定のプロジェクト目的に焦点
    PMO:プログラムのスコープの変更

    PM:割り当てられたプロジェクト資源をコントロール
    PMO:全てのプロジェクトに対し共有資源の最適化

    PM:個々のプロジェクトの制約条件をマネジメント
    PMO:組織レベルにおける
          方法論
          標準
          組織全体のリスクや好機
          プロジェクト間の相互依存関係等
        をマネジメントする。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めてのRubyを読む その4 1.3

2011-09-05 10:16:08 | Ruby
初めてのRuby」を読むの続き
今回は、

1章 ようこそ、Rubyのある生活へ
1.3 実行モデル




■1.3 実行モデル
MRI インタプリタとして動作。2つのフェース

(1)解析フェーズ
 ソースコードを解析→メモリ上に構文木
  構文エラーをチェック

(2)実行フェーズ
 構文木をたどりながら実行
  例外、エラーを出力することも

1.9では、(1)と(2)の間にバイトコードへのコンパイルがはいる




■1.3.1 動的性

C++,JAVAなど:クラス、メソッドの定義をコンパイル時にする

Ruby:実行時に行われる
  (ユーザーの入力でクラス定義を切り替えることすら可能)
   →Rubyの動的性質:メタプログラミングを可能にする
            →プログラムがプログラムを処理
            →テストでデバッグ→Test:Unit,RSpec




■1.3.2 実行時ロード
 実行時に外部ライブラリ読み込み
   require,load




■1.3.3 ガベージコレクション
 オブジェクトが占有しているメモリ
   →処理系が管理し、適切に開放
  :ガベージコレクション




次は1.4

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Googleトップページがクイーンのフレディ・マーキュリーに!

2011-09-05 01:00:26 | Weblog

ってかんじになっている。
真ん中の再生?ボタンをクリックすると、動画?が始まり、フレディ・マーキュリーが歌いだし、
最後に検索結果がでるよ!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする