ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

ウィリアムのいたずらが、街歩き、食べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も)

初めてのRubyを読む その22 4.8

2011-09-30 23:12:14 | Ruby
今日はPMBOKのほうを、都合によりできないので、Rubyを2つやって、
月曜日、PMBOKを2つやります。

ということで・・・

「初めてのRuby」を読むの続き

4章 文字列
4.8 シンボル
から




■4.8 シンボル

・シンボル:シンボルリテラルを用いるのが一般的
  →:の後に続けて、引用符で囲って内容を記述
     →シンボルの内容が識別子として妥当なら、
      引用符は省略可能

■4.8.1 シンボルの性質と用途
・シンボル:文字列と良く似ている
  →違いは軽量性と唯一性
    →唯一性:内容が同値であれば、必ず同一のオブジェクト
      →変更不可

・唯一性→ハッシュのキーに適している



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めてのRubyを読む その21 4.7

2011-09-30 21:08:51 | Ruby

「初めてのRuby」を読むの続き

4章 文字列
4.7 フォーマット
から




■4.7 フォーマット
・sprintf : フォーマットを指定して、文字列を構築

・String#%メソッドも同様の機能を持っている
    表記はいくらか簡潔

・一般形式
  %[引数指定$][フラグ][幅][.精度]指示子

 []は省略可能
 文字列のこれ以外の部分は、そのまま残る

・指示子

c  文字コードとみなし、対応する文字を出す
s  文字列を出す
p  文字列を出す
d  10進表記
i  10進表記
u  符号なし整数として10進
b  2進
o  8進
x  16進(小文字)
X  16進(大文字)
f  10進少数
e  指数表示
E  指数表示
g  eまたはf
G  eまたはf

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする