ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

ウィリアムのいたずらが、街歩き、食べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も)

プロセス改善の基礎とSPEAK-IPAに行ってきた!-その2

2011-09-06 18:04:43 | トピックス
IPAの「プロセス改善の基礎とアセスメントモデルSPEAK-IPA紹介」に行ってきました。

後半の
「SPEAK-IPA概説とセルフアセスメント」
の話のまとめ




■ふくしゅう

・ISO/IEC15504:ものさしを作るときの基準
  CMMIの段階モデルと違い、連続表現の二次元モデル
  プロセス項目で推奨されるのは、PRM(プロセス参照モデル)
    →ISO/IEC12207 AMD1、AMD2
     ISO/IEC15288

・ISO/IE15504は統一フレームワークで、個別には
   →CMMI
    SPICE
    SPEAKーIPA




■SPEAK-IPAの特徴
・アセスメント手順も含む
・ダウンロード可能、フリーに使える
  新日鉄ソリューションズ SPEAK  -
                   |-SPEAK-IPA
  JISA          SPINACH -





・標準モデルと軽量モデル
  軽量モデルはアセッサでなくても使用可能





■SPEAK-IPAの体系

・第一部から第六部あり、対象者によって読んでもらいたいところ違う
・標準モデル ISO/IEC 12207 AMD1(運用プロセスは入っていない)
 軽量モデル もっと簡単にしている

・能力軸(Y軸)とプロセス(X軸)との交わりにモデル要素対応表を置いていて、
 これをチェックする


・モデル要素対応表
 基本プラクティスBP(水準1にしかない)
 一般プラクティスGP
 
   水準1 プロセスをやっているか
   水準2 プロセス→生産物
   水準3 標準プロセス(プロセス定義)→展開(プロジェクトに展開)
   水準4 プロセス測定→プロセス制御(管理限界を超えたらどうするか)
   水準5 プロセス革新:プロセスそのものを変える





■SPEAK-IPAの手順

・モデル要素対応表をチェック
    ↓
・アセスメントシートを作る
      IPAでは、雛形を提供しようかと思っているらしい
    ↓
・プロジェクトプロファイルに埋める




■まずは・・・
 セルフアセスメントから


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PMBOKのお勉強 その6 - 1.5

2011-09-06 14:45:50 | そのほか
今、

プロジェクトマネジメント 知識体系ガイド(PMBOKガイド)第4版
http://www.amazon.co.jp/dp/1933890681

のお勉強をしています。

前回1.4まで行ったので、今回は、1.5をやります。




■1.5 プロジェクトマネジメントと定常業務マネジメント

定常業務
 同じ製品を生産したり、サービスを繰り返し提供したり
   →継続的に実行する組織の機能(会計業務など)
   →継続的な性質を持っている業務
 ビジネス・プロセス・マネジメントまたは定常業務マネジメントが必要


プロジェクト
 有期性のある業務
 プロジェクトマネジメントが必要


プロジェクトと定常業務の接点
 プロダクトライフサイクルの中で
  各プロジェクトの終結フェーズ
  新しい製品開発など
  定常業務の終了
 要素成果物と関連知識の移管がプロジェクトと定常業務の間で行われる





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めてのRubyを読む その5 1.4

2011-09-06 10:42:06 | Ruby
初めてのRuby」を読むの続き
今回は、

1章 ようこそ、Rubyのある生活へ
1.4 インタプリタの実行




■1.4 インタプリタの実行

ruby -v
 バージョンをみる




■1.4.1 Hello World

(1)テクストエディタで、以下のように入力、hello.rbでセーブ

#!/usr/bin/ruby
puts("Hello,World!")
puts "Hello,World!"


(2)シェル上で以下のようにタイプ
ruby hello.fb

(3)以下のように表示される
Hello,World!
Hello,World!




■1.4.2 対話型実効環境

irbを用いると、その場で対話的にRubyプログラムを実行できる

irb

irbを抜けるには、quitと入力する




■1.4.3 コマンドラインデバッガ

ruby -rdebug hello.rb




■riコマンド
クラス名やメソッド名を入力すると、リファレンスがその場で出力
ri file#read
ri String



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オークションサイトを2日で作るための開発方法論-その1

2011-09-06 05:03:41 | Weblog
むかし、たしか「ヒルズに恋して」だったかな?
(記憶違いかも知れない。間違ってたらごめん)

「オークションサイトが2日で作れます」

という話に、
「ばっかじゃね~の、ありえない」とか
「テストど~すんだよwww」
てなかんじで、disって終わってた気がするけど、

今回のITホワイトボックスで
4時間で、マッシュアップでサイトを立ち上げた
という人が言っていたことが、
たぶん、2日で作れる解答になっていたね。


まあ、あのころは、2日で作れるといって、ただ笑っているだけでも、
この業界生きていけたけど、

いまや、オークションサイトを2日で作れるカラクリ(開発方法論)を
知らないと、たぶん、生きていけないんでしょうね・・・

で、そのカラクリについては・・・

・・・時間がないので、今度書く。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月5日(月)のつぶやき

2011-09-06 02:47:30 | Twitter
01:03 from goo
Googleトップページがクイーンのフレディ・マーキュリーに! #goo_xmldtp http://t.co/WcaoTP4
20:41 from goo
プロセス改善の基礎とSPEAK-IPAに行ってきた! #goo_xmldtp http://t.co/d92grBh
by xmldtp on Twitter

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする