ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

ウィリアムのいたずらが、街歩き、食べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も)

YouTubeに3D動画ワンクリック変換機能

2011-09-25 18:26:01 | Weblog
通常の2D動画を、ワンクリックで3D動画に変換できる
って、ここまではすごいんだけど、
変換された3D動画を視聴するためには、3Dテレビと対応眼鏡が必要となる
んじゃ~ね~、まだちょっと普及しないかな・・

でも、2Dから3Dにどうやってするんだろう・・・
これ、簡単にできるなら、切り抜きって、楽になる気がする・・
(3Dにするとき、手前にある物体を背景から「切り抜いて」、
 手前の物体を近くに見えるように3Dにしているんだろうから)


YouTubeに3D動画ワンクリック変換機能、15分超の動画アップロード許可も
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110922-00000025-impress-inet

(このエントリ内の斜体は、上記サイトより引用)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「標準ソフトウエア工学教科書」を作ってみたいと思います その8 2.3

2011-09-25 14:51:14 | 土日シリーズ
シリーズ「標準ソフトウエア工学教科書」を作ってみたいと思います

今回は「2.3 プロトタイプ(RAD)」です。




■2.3 プロトタイプ(RAD)

 前章(2.2)で見た、V字型、フィードバックV字、W字型開発も結局、ウォーターフォールを踏襲しているものでした。

 これらの方法に共通している問題として、開発リスクが先送りされてしまうという欠点があります。




 たとえば、
  「携帯の画面から受注データを送信する」
  「その際、商品名は、選択できるように」
 という仕様があったとします。

 現実的には、商品が10000点もあったら、商品名を選択するのが大変です。
 だから、画面入力を考えれば、この仕様は、単純にはできない(何か工夫しないとできない)ということになります。


 ウォーターフォールで開発する場合、この仕様の問題が露呈するのは、画面設計段階です。
 しかし、そのとき、画面設計の人が、この問題を見落とし、10000点もあるものをドロップダウンリストで設計してしまったら、どうなるでしょう。
 プログラムが作成され、単体、結合テストまで行ってしまいます。
 結合テストのとき、10000件もドロップダウンできない!と気づき、修正がかかります。 このときは、画面設計まで戻って修正しないといけません。

 一般に、外部設計や旧来言っていた基本設計でのミスは、その設計をテストする結合テストまで、露呈しない危険性があります。よく、結合テストで問題が連続的に発覚、デスマーチになるのは、要するに、設計ミスです。

 では仮に、画面設計のとき、それに気づいて、画面を、「大分類」「中分類」「小分類」と3つのドロップダウンリストにしたらどうでしょう。なんかよさそうです。でも、ユーザーから見たら、大分類、中分類、小分類がどうなっているかわかってなかったとしたら、これは不便そうです。この不便さは、ユーザーの受け入れテストまで、発覚しないかもしれません。
 受け入れテストで発覚したら大変です。大きな作り直しになります。




 そこで、プロトタイプを開発することになります。
 画面だけを表示するとか、さらにちょっとしたデータを入出力するだけなら、ツールを使って簡単に作れる場合があります(というか、画面だけなら、たいてい簡単に作れます)

 ですので、設計段階で画面を作ってしまい(これがプロトタイプ)それをお客さんに見せて、OKを取っておけば、上記のような問題は起こらないはずです。このように、要求分析、設計段階で、画面などを部分的に作って(プロトタイプ)、お客さんや関係者などと確認を取りながら開発する方法が、プロトタイプ開発です。




 プロトタイプ開発の場合、作った画面等を、後工程で使うかどうかという話があります。
 このとき、後工程で使わない場合は、作ったプロトタイプを「モックアップ」ということがあります。また、プロトタイプは必ずしも「コンピューターで動くものでなくてはならない!」と定義されたものではないようです。紙レベルの紙芝居風のものも、プロトタイプということがあります。

 なお、上記の例の場合、画面は、この方法で問題を早期発見できますが、そもそも、10000件の商品データを携帯側にどう持つのか、通信で送れるのか?といった、性能面はプロトタイプを作るだけでは、発見することが難しいです。
 つまり、プロトタイプを作れば完璧というわけではなくて、作っても検討しなければいけない問題が、まだ残っているわけです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする