ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

ウィリアムのいたずらが、街歩き、食べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も)

結局、SysMLとUMLの違いは?

2011-09-26 22:37:15 | 開発ネタ
比較してみると、こんなかんじ。


灰色がUMLしかないもの、黄色がSysMLにしかないもの
共通にあるものでも、SysMLで一部拡張されている部分もある
(UMLの灰色の図も使っちゃいけないというわけではない)

内部ブロック図の制約があるのがパラメトリック図らしい。
要求図により、要求(とくに非機能要件)が書ける点が、
UMLと違う点。

<<参考文献>>
SysMLによる組込みシステムモデリング
http://www.amazon.co.jp/dp/4774147249


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PMBOKのお勉強 その17 - 3.5

2011-09-26 16:26:02 | そのほか
今、

プロジェクトマネジメント 知識体系ガイド(PMBOKガイド)第4版
http://www.amazon.co.jp/dp/1933890681


のお勉強をしています。

前回3.4をやったので、今回は3.5をやります




■3.5 実行プロセス群

4.プロジェクト結合マネジメント
4.3 プロジェクト実行の指揮・マネジメント

8 プロジェクト品質マネジメント
8.2 品質保証

9.プロジェクト人的資源マネジメント
9.2 プロジェクト・チーム編成
9.3 プロジェクト・チーム育成
9.4 プロジェクト・チームのマネジメント

10 プロジェクト・コミュニケーション・マネジメント
10.2 情報配布
10.4 ステークホルダーの期待のマネジメント

12 プロジェクト調達マネジメント
12.2 調達実行

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めてのRubyを読む その17 4.3

2011-09-26 13:54:17 | Ruby
「初めてのRuby」を読むの続き

4章 文字列
4.3 正規表現
から




■正規表現

・正規表現:文字列に対してパターン照合を行うためのミニ言語
  →部分文字列を探したり置き換えたりする際、簡潔に表現

・演算子
   =~  文字列をパターンと照らし合わせる演算子

・メタキャラクタ
  |  複数のパターンを区切る
  .  任意の1文字にマッチする
  ?*  直前のパターンの出来るだけ短い繰り返し
  [ ] いずれか1文字にマッチする

・$1 現在のコンテキストで最後に行われた正規部分マッチの
   1番目のキャプチャ文字
    →$2:2番目、 $3:3番目・・・




■4.3.1 文字正規表現リテラル
・正規表現オブジェクト:正規表現リテラルによって構築可能
   →正規表現リテラル: / /で囲った式
      %記法を持ちいて%r! ! もOK
      式展開、バックスラッシュ記法も可能

・正規表現リテラルには、後ろにいくつかのオプションを
 つけることもできる
   →特性を制御




■4.3.2 鬼車

・Ruby1.9では正規表現を処理するエンジン変わる
  →鬼車

http://www.geocities.jp/kosako3/oniguruma/index_ja.html




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

量子暗号の仕組みをメモメモ

2011-09-26 09:03:09 | そのほか
 サイエンスZEROで9月17日(今週のではなく、その前の)、量子暗号をやっていたので、その内容をメモメモ




■量子暗号

・量子:量を測る最小単位
・量子暗号:共通鍵を安全に受け渡しする
  →光子を使う
・レーザー光をオシロスコープで見て、弱めていくと、一瞬現れる1つのピーク
  →1つの光子





■量子暗号の送信機
・光子を信号に変える

  レーザー発振器
   ↓
  光回路 :2つの通り道がある
         →光子は2つの経路を同時に通る
         (2つの場所に同時に存在)
           上の経路:直線
           下の経路:経路が長い
             →100億分の4秒遅れる:2つのピーク

   ↓
  光子変調器
     2つのピークに対し
        Z:1つのピークが消える:Z0、Z1(ピーク反転)
        X:2つのピークのまま:X0(元信号)、X1(反転)
     と、1個の信号から、Z0、Z1、X0、X1の4信号を作る




■共通鍵を作る方法

・送信者・XかZの箱に、0ないしは1を入れて、
 箱をX,Zの両方とも送る
   →今回はZの箱に0のボールを入れたとする。


・受信者は、XかZのどちらか一方しかあけられない
  Zをあけると、Z0という正しい結果を受け取る
  Xをあけると、X0またはX1という間違った結果を受け取る

・受信者は、そのまま受け取る
  結果として、正しい箱を開ければ、正しい信号が受け取れている

・ある点で、送信者と受信者が送ったものを照合する
  X、Zどっちの箱を送ったかを送信し、確認する
   →0か1かは送信しないので、盗聴してもわからない※
  箱が合っていれば、中身もあっているので、
  あっていない(間違った)はこのデータを捨てる
   →そうすると、正解データだけ残る

・その正解データをもとに(=あっているものだけを)鍵として使う


※盗聴できないだけでなく、盗聴すると、測定した瞬間にデータが変わり、
 共通鍵に食い違いの部分が出るため、盗聴されたことがわかる
  →その場合は、別な回線で通信




■実用化のためには・・・

・光子検出器の精度を良くすることが、
 長距離化に必要
  →窒化ニオブを使い、超伝導を利用して距離を伸ばすなど

・5年後に5分の一の大きさ、10年後に100分の1の価格を目指す



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Audacityでラインがでないので録音できない場合

2011-09-26 00:54:24 | Weblog
自分へのメモ(あとで詳しく書く)




■現象

らじる★らじるやradikoをパソコンで録音したいとき、Audacityを使って録音するが、
ネットPCなどを利用すると、「ライン」という表示がなく

マイク
Microsoft サウンドマッパー

しかなく、どちらからも、録音できないとき・・・




■対応

 コントロールパネル→サウンド→録音タブを開く
 「マイク」しかなく「ステレオミキサー」がない場合、
右クリックして「無効なデバイスの表示」をクリック、
ステレオミキサーが出てくるので、それを選択、右クリックして
「有効」にする(デフォルトで無効になってる?)。

そうして、Audacityを再起動。
マイク
Microsoft サウンドマッパー

のほかに、

「サウンドミキサー」

が追加されるので、それを選ぶ。
すると、録音できる。
(出力は、スピーカー)



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする