ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

ウィリアムのいたずらが、街歩き、食べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も)

PMBOKのお勉強 その13 - 3.1

2011-09-16 18:41:49 | そのほか
今、

プロジェクトマネジメント 知識体系ガイド(PMBOKガイド)第4版
http://www.amazon.co.jp/dp/1933890681

のお勉強をしています。

前回で2章が終わり、今回3.1をやります




■3章 単一プロジェクトのプロジェクトマネジメント・プロセス
・プロジェクトのプロセスはプロジェクト・チームによって実行されるもので、
 通常は、次の2つのカテゴリーのいずれかに分類される

  ・プロジェクトマネジメント・プロセス
  ・成果物指向プロセス

・ここでは、本書に述べる知識、スキル、プロセスを常にすべての
 プロジェクトへ画一的に適用すべきであるといっているわけではない。
 どのようなプロジェクトであっても、プロジェクトマネージャーは
 常に、プロジェクトチームと協力して、どのプロセスが適切であり、
 各プロセスをどの程度の厳密さで実施すべきかを決定する責任がある。

・プロジェクトマネジメントプロセスは、
 プロジェクトマネジメントプロセス群として知られる
 5つのグループに分類される
    ・立ち上げプロセス群
    ・計画プロセス群
    ・実行プロセス群
    ・監視・コントロール・プロセス群
    ・終結プロセス群




■3.1 一般的なプロジェクトマネジメントプロセスの相互作用

・プロジェクトマネジメント・プロセスは、明確に定義された
 インターフェースをもつ個々の要素として表現される。

・しかし実際は、ここでは十分に表示しきれない重なり合いや
 相互作用もある

・プロジェクトマネジメントプロセス群は、
 その生成するアウトプットによって、
 互いに結び付いている

・プロセス群は、その境界が明確ではなく、またその実行は
 一度限りのものではない

・プロセス群は、お互いに重なり合って生じる活動であり、
 プロジェクトの全期間を通して行われる活動である。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めてのRubyを読む その13 3.4

2011-09-16 16:17:17 | Ruby
「初めてのRuby」を読むの続き

3章 数値
3.4 数学関係
から




■3.4 数学関係
・利用頻度の低い数学関数は、Mathモジュールの中に定義されている
・Mathモジュールを現在のスコープにincludeすると、Math.というスコープ解決を
 付けずに、関数を呼び出せる






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

簡単なCISCOルーター設定例をPacket Tracerでしてみる 1

2011-09-16 14:14:29 | そのほか
Packet Tracerで、ルーター設定例を書いておく。
ふつうのCISCOルーターでも大体同じだと思いますが、
かなり省略しているはずです(line なんちゃらかんちゃらとかは書いてない)




■今回のお題(設定例)


端末とルーター、ルーター間同士は、クロス(点線)
それ以外はストレート
(Packet Tracerは自動認識しない)




■パソコン側の設定
左側の端末の設定。端末をダブルクリックして、設定用のダイアログを出し、
configタブをクリック、Settingsをクリックして選んだら、

GatewayとDNSサーバーを設定。
つぎに、fastethernetをクリックして

(今回は)Staticにして
IPアドレスとサブネットマスクを設定
右上Xをクリックして、閉じる。

同様のことを右側のパソコン(端末)に対しても行う。




■ルーターの設定

左端のルーターをダブルクリックして、「CLI]タブをクリックする。


はじめn

Router>

と一般モードのプロンプトが出たら、enable。
以降の設定は、こんなかんじ

Router>enable
Router#conf t
Enter configuration commands, one per line.  End with CNTL/Z.
Router(config)#interface fastethernet 0/0
Router(config-if)#ip address 192.168.0.1 255.255.255.0
Router(config-if)#no shutdown

%LINK-5-CHANGED: Interface FastEthernet0/0, changed state to up

Router(config-if)#interface fastethernet 0/1
Router(config-if)#ip address 192.168.1.1 255.255.255.0
Router(config-if)#no shutdown

%LINK-5-CHANGED: Interface FastEthernet0/1, changed state to up

%LINEPROTO-5-UPDOWN: Line protocol on Interface FastEthernet0/1, changed state to up

Router(config-if)#router rip
Router(config-router)#ver 2
Router(config-router)#network 192.168.0.0
Router(config-router)#network 192.168.1.0

enable→conf tで設定モードにはいったら、

interface fastethernet 0/0で、インターフェース設定
ip addressでアドレス設定後、
no shutdown
これを、0/1に対しても行う。

次に、router ripでripの設定を行う。
networkで接続しているネットワークを設定する

ここまでの操作を、左側のサーバーに対しても行う。
なお、show ip routeで接続状況を見るには、

Router(config-router)#exit
Router(config)#exit

%SYS-5-CONFIG_I: Configured from console by console
Router#show ip route
Codes: C - connected, S - static, I - IGRP, R - RIP, M - mobile, B - BGP
D - EIGRP, EX - EIGRP external, O - OSPF, IA - OSPF inter area
N1 - OSPF NSSA external type 1, N2 - OSPF NSSA external type 2
E1 - OSPF external type 1, E2 - OSPF external type 2, E - EGP
i - IS-IS, L1 - IS-IS level-1, L2 - IS-IS level-2, ia - IS-IS inter area
* - candidate default, U - per-user static route, o - ODR
P - periodic downloaded static route

Gateway of last resort is not set

C 192.168.0.0/24 is directly connected, FastEthernet0/0
R 192.168.1.0/24 [120/1] via 192.168.0.1, 00:00:17, FastEthernet0/0
C 192.168.2.0/24 is directly connected, FastEthernet0/1

のように、特権モードに戻ってから行う。




■確認のためにPINGをうつ

 確認するため、端末をクリックし

DesktopタブのCommand promptをクリックして開き、そこから、

pingを打つと、帰ってくる。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする